SITEMAP
サイトマップ
- DPQP
- インタビュー
- インターネット
- オーディオ
- Corsair HS65 Wireless レビュー
- 「ASTRO A10 Gen 2」レビュー。音質重視かつシンプルな仕様のエントリー向けゲーミングヘッドセット
- 「XROUND AERO Wireless」レビュー。低遅延を実現したゲーム向け完全ワイヤレスイヤホン
- 「HyperX SoloCast」レビュー。コンパクトで設置場所を選ばないUSBコンデンサーマイク
- 「HyperX Cloud II Wireless」レビュー。フラットな特性で正確に聞き取れるワイヤレスヘッドセット
- 「EPOS GTW 270 Hybrid」レビュー。aptX LL対応、ゲームプレイにも適した低遅延な完全ワイヤレスイヤホン
- おすすめのゲーミングヘッドセットまとめ。人気メーカーの最新機種を含む40種以上を検証済み【2021年1月版】
- 「HyperX Cloud Stinger S」レビュー。ゲームに必要な機能にフォーカスした7,000円台のエントリー向けヘッドセット
- 「ROCCAT Elo 7.1 USB」レビュー。約7,000円で必要な機能が全て揃う、USB接続のエントリー向けヘッドセット
- 「ROCCAT Elo 7.1 Air」レビュー。約1万円と安価ながら全体的に優れたワイヤレスヘッドセット
- 「Logicool G733 LIGHTSPEED」レビュー。独特なカラーリングと軽量設計が魅力の無線ゲーミングヘッドセット
- 「Razer BlackShark V2 Pro」レビュー。バランスが取れた”失敗しづらい”無線ゲーミングヘッドセット
- 「EPOS | SENNHEISER GSP 600 / GSP 601」レビュー。音質にこだわりを感じるハイエンドゲーミングヘッドセット
- 「Logicool G PRO X Wireless Headset」レビュー。豊富な機能を備える、高音質な無線ゲーミングヘッドセット
- 「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」レビュー。約9,000円で買えるエントリー向けワイヤレスヘッドセット
- 「Razer BlackShark V2 X」レビュー。7,000円台のエントリーモデルとしては優秀すぎるゲーミングヘッドセット
- 「EPOS GSX 300」レビュー。期待以上のクオリティ、約1万円で買えるエントリー向けUSBアンプ
- 「Turtle Beach Recon 200」レビュー。アンプ内蔵、低音が効いたゲーミングヘッドセット
- 「Turtle Beach Recon 70」レビュー。5,000円台としては優れた音質のエントリー向けゲーミングヘッドセット
- 「Turtle Beach Elite Pro2 + Super AMP」レビュー。スマホアプリで各種設定が可能なゲーミングヘッドセット+USB DAC
- 「EPOS | Sennheiser GSP 370」レビュー。高音質、軽量、100時間駆動…ゲーマーに求められる機能に集中したワイヤレスゲーミングヘッドセット
- 「HyperX Cloud Stinger Core Wireless +7.1」レビュー。1万円で買える入門向けワイヤレスヘッドセット
- プロゲーマーが使っているのはイヤホン?ヘッドセット?
- 【音質向上】FPSにおすすめのサウンドカード2選+α。デバイスレビュアーが厳選
- 【価格帯別】ゲーミングイヤホンおすすめ7選。デバイスレビュアーが厳選
- 「HyperX Cloud Stinger for PS4」レビュー。エントリー向けゲーミングヘッドセットとしては優秀な一台
- 「HyperX Cloud Flight S」レビュー。無線ゲーミングヘッドセットで迷ったら筆頭に挙がる選択肢
- 「Sennheiser IE40 Pro」レビュー。コスパに優れた1万円前半のモニターイヤホンはゲームに適しているのか
- 「Turtle Beach Battle Buds」レビュー。品質の高い着脱式マイクを備える低価格帯のゲーミングイヤホン
- 「Turtle Beach Atlas One」レビュー。低価格帯におけるパフォーマンス重視なゲーミングヘッドセット
- 「Turtle Beach Elite Atlas」レビュー。国内進出したアメリカ市場No.1シェアブランドのハイエンドモデル、その性能はいかに
- 「ASUS ROG Cetra」レビュー。アクティブノイズキャンセリングなどの多機能を揃えるUSB Type-C接続のゲーミングイヤホン
- 「ASTRO A40 TR + MixAmp Pro TR (2019年版)」レビュー。ゲーミングオーディオ環境を手軽に構築できる
- 「ASTRO A50 Wireless + Base Station」レビュー。多機能かつ高音質な無線ゲーミングヘッドセット
- 「FALX RYTHME」レビュー。低音寄りながら音の分離も得意なゲーミングイヤホン
- 「final E500」レビュー。バイノーラル音源の再生に適した2,000円イヤホンのパフォーマンスを検証
- 「HyperX Cloud Orbit S」レビュー。100mm平面磁気ドライバーと革新的な3D技術を備えたゲーミングヘッドセット
- 「HyperX Cloud Alpha S」レビュー。1万円台で全て揃える、入門ゲーマーのオーディオ環境構築に最適
- 「Logicool G Pro-X ヘッドセット」レビュー。同価格帯のゲーミングヘッドセットとは一線を画すマイク性能
- 「SHIDO:001 / SHIDO:002」レビュー。オンキヨー初のゲーマー向け製品は粗削りながらFPSに最適なサウンドをもたらす
- 「HyperX Cloud Stinger Wireless PC」レビュー
- 「GALAX XANOVA Juturna / Juturna-U」レビュー
- 「Sennheiser GSX 1000」レビュー
- 「Xtrfy H2」レビュー。税込1万円前半でH1の定位の掴みやすさに迫る、FPSに最適なゲーミングヘッドセット
- 「HyperX Cloud MIX」レビュー。音が鮮明かつ聞き取りやすいハイレゾ認定ゲーミングヘッドセット、無線Bluetooth接続での普段使いも可能
- 「Xtrfy SC1」レビュー。ソフトウェアや設定不要、PCやPS4に接続するだけで”オーディオをe-sportsに最適化”するUSB外付けサウンドカード
- 「ROCCAT Khan AIMO」レビュー。ハイレゾ対応で音響面を重視しつつも多機能、同価格帯では圧巻のスペックを誇るゲーミングヘッドセット
- 「ROCCAT Score」レビュー。耳掛け(シュア掛け)対応、快適な装着感のゲーミングイヤホン
- 「Xtrfy H1」レビュー。圧巻のゲームサウンド、音の定位を正確に掴みたいコアゲーマーは一度手に取るべきゲーミングヘッドセット
- 「HyperX Cloud Earbuds」レビュー。独自のイヤーチップによる快適な装着感、PCからスマートフォンまで幅広く活用できるゲーミングイヤホン
- 「HyperX Cloud Flight」レビュー。無線ワイヤレス接続に対応しながら音質や機能面も優れた、高品質なゲーミングヘッドセット
- ゲーミングヘッドセット「Havit HV-H2212U-JP」実機レビュー。3,000円台で7.1chサラウンド対応、多機能なエントリーモデル
- 「Razer Surround Pro」の使い方、設定方法を徹底解説。ヘッドセットの種類を問わずバーチャル7.1chサラウンドを実現するソフトウェア
- ゲーミングPC
- Ironsight(アイアンサイト)を日本語化する方法、ファイルのダウンロード手順
- 【2019年最新版】おすすめゲーミングPC、各パーツの選び方を分かりやすく解説
- Apex LegendsおすすめゲーミングPC|平均240fps、144fps、60fpsで動作するスペックを徹底解説【2019年最新版】
- PUBGおすすめゲーミングPC|平均240fps、144fps、60fpsで動作するスペックを徹底解説【2019年最新版】
- Apex Legendsおすすめ設定|フレームレートを向上させて動作を軽くする【2019年最新版】
- PUBGおすすめ設定|動作を軽くしてフレームレート(fps)を上げる方法【2019年最新版】
- ゲーミングPC「G-Tune NEXTGEAR i680PA2-DL」レビュー。ダブル水冷システム(Core i7-8700K & GTX1080 Ti)採用、LEDファンと透明サイドパネルで魅せるハイエンド機
- ゲーミングPC『G-Tune MASTERPIECE i1630PA1-SMM』レビュー。「Core i7-8700K」「GTX1080 Ti」搭載でどのゲームも動作良好
- 【2018年7月版】10万円以下のおすすめゲーミングPC|ゲームが快適に動作する構成のみ厳選
- 『Battlefield V』推奨スペックとおすすめゲーミングPC
- おすすめグラフィックボードをGPUベンチマークから徹底比較【2018年最新版】
- 『フォートナイト バトルロイヤル』に最適なグラフィックボード、ゲーミングPC【GPUベンチマーク】
- 「ガレリアZZ」実機レビュー。Core i7-8700K + GTX 1080 Ti搭載の高性能ゲーミングPC
- PUBGおすすめゲーミングデバイス|プロ・ストリーマー使用モデル含む【2019年最新版】
- 【最新版】結局、PUBGのおすすめグラボはどれ?GPUベンチマークをもとにピックアップ
- ゲーミングキーボード
- ZENAIM Keyboard レビュー
- Corsair K70 RGB TKL OPX レビュー
- REALFORCE GX1 レビュー
- Cerakey レビュー。光沢感があり上品なセラミック製キーキャップ
- 「Corsair K60 PRO TKL OPX」レビュー。高速なキーレスポンスを特徴とするテンキーレスキーボード
- 「HyperX Alloy Origins 65」レビュー。フルアルミボディで重厚感のある65%ゲーミングキーボード
- 「MelGeek Mojo68」レビュー。デザイン性と機能性を兼ね備えた本格派65%ワイヤレスキーボード
- 「Xtrfy K5 Compact」レビュー。外観が美しく、高いカスタマイズ性を誇る65%ゲーミングキーボード
- 「Angry Miao CYBERBOARD R3」レビュー。とにかく所有欲が満たされるメカニカルキーボード
- 「ASUS ROG Falchion」レビュー。タッチパネル搭載のワイヤレス65%キーボード
- 「HyperX Alloy Origins 60」レビュー。フルアルミ仕様で重厚感のある60%キーボード
- 「Razer Huntsman Tournament Edition JP」レビュー。軽いタッチと高速反応が特徴の光学キースイッチを採用したテンキーレスキーボード
- 「KBDfans Spiral Telephone Line Cable」レビュー。1000円以下の安価なキーボード用カールコード
- 【2021年最新版】おすすめのゲーミングキーボード11選。FPSで有利になる選び方も解説
- 【2021年最新版】おすすめのロープロファイルゲーミングキーボード4選。高速応答でFPSに最適
- 「Fnatic STREAK65 US」レビュー。独自のロープロファイル軸を備え、キーバインドも可能な65%キーボード
- 「Razer Huntsman Mini」レビュー。優れた打鍵感の光学式スイッチを搭載する60%キーボード
- 「Razer BlackWidow V3 Pro」レビュー。2.4GHzワイヤレスとBluetooth両対応のハイエンドゲーミングキーボード
- 「ROCCAT Vulcan TKL」レビュー。メディアキーを残しつつコンパクト化されたテンキーレスキーボード
- 「ROCCAT Vulcan TKL Pro」レビュー。滑らかなキータッチの光学式スイッチを採用したテンキーレスキーボード
- 「Razer Pro Type」レビュー。2.4GhzワイヤレスとBluetooth両対応の無線メカニカルキーボード
- 「FILCO Majestouch Stingray (MX Low Profile Speed)」レビュー。”反応重視”かつ自然に入力が行える不思議なメカニカルキーボード
- 「ROCCAT Vulcan 121 Aimo Titan Speed JP」レビュー。作動点1.4mmの独自キースイッチを搭載した日本語配列ゲーミングキーボード
- 「HyperX Alloy Elite 2」レビュー。”半透明キーキャップ”がついてくる、フルサイズの赤軸ゲーミングキーボード
- 「Logicool G913 TKL」レビュー。ハイエンド志向な方は要チェックの無線テンキーレスキーボード
- 「FILCO Majestouch Stingray」レビュー。ゲームに適した薄型メカニカルキーボード
- 「Xtrfy K4 TKL RGB」レビュー。一部キーの打鍵感が改良された、珍しい配色のテンキーレスキーボード
- 「Durgod Hades 68 RGB」レビュー。アルミフレームの堅固な65%ゲーミングキーボード
- 「Obins Anne Pro 2」レビュー。キースイッチを全9種類から選べる、手頃な60%キーボード
- 「HyperX Alloy Origins Core」レビュー。単機能を求めるなら要チェックな赤軸の日本語配列テンキーレスキーボード
- 「Corsair K65 RGB Rapidfire」レビュー。便利な機能が揃ったテンキーレスの銀軸ゲーミングキーボード
- 「Corsair K70 RGB MK.2 Low Profile」レビュー。作動点1.0mmのロープロファイル銀軸を備える薄型ゲーミングキーボード
- 「Xtrfy K4 RGB」レビュー。2サイズ3カラーから選べる、Xtrfyらしい硬派な赤軸ゲーミングキーボード
- 「Logicool G Pro Xキーボード」レビュー。キースイッチ交換に対応、キーごとに打鍵感を変えられるゲーミングキーボード
- 「SteelSeries Apex Pro」レビュー。アクチュエーションポイントを0.4~3.6mmの間で調整可能なゲーミングキーボード
- レビュアーが選ぶ、青軸ゲーミングキーボード11製品+α【2019年最新】
- レビュアーが選ぶ、銀軸のゲーミングキーボード7製品+α【2019年最新】
- 「HyperX Alloy Origins」レビュー。ブランド初の独自開発キースイッチを備えたゲーミングキーボード
- 「Logicool G913」レビュー。ワイヤレス技術LIGHTSPEEDを備えた薄型ゲーミングキーボード
- 「ROCCAT Vulcan 121 AIMO」レビュー。赤軸と銀軸の中間に位置する作動点1.4mmのゲーミングキーボード
- おすすめのキーキャップを紹介。ゲーミングキーボードのカスタマイズに最適
- 「Thermaltake X1 RGB」レビュー
- 「GALAX XANOVA Magnetar RGB / Pulsar」レビュー
- 「Ducky One 2 Mini RGB 60%」レビュー
- 「Corsair K70 RGB MK.2 SE」レビュー
- 「HyperX Alloy Core RGB」レビュー。メンブレンスイッチ採用で低価格かつ充実した機能を備えるゲーミングキーボード
- 「Trust Gaming GXT865」レビュー。税込8,000円台の本格的な赤軸メカニカルゲーミングキーボード、エントリーユーザーに最適
- 「Varmilo 92 ローズ軸」レビュー。理論上無限の耐久性を誇るVarmilo独自キースイッチ”メカニカル静電容量式スイッチ”は一度試す価値有り
- キースイッチ(軸色)ごとの特徴、スペックまとめ。実はメーカーごとに違います
- 「ROCCAT Vulcan 120 AIMO」レビュー。ROCCATがキースイッチから筐体まで新設計した、既成概念を取っ払ったゲーミングキーボード
- 「Xtrfy WR1 / WR2」レビュー。PUレザー・バンブー製の全く異なる材質2タイプから選べる、腕や手首の疲れを軽減するゲーミングリストレスト
- 「Xtrfy K2-RGB」レビュー。手軽な”ドライバレス”ながら多彩な機能を搭載、使用感も細部まで調整され尽くした赤軸ゲーミングキーボード
- ゲーミングキーボード「HyperX Alloy FPS RGB」レビュー。キー反応が非常に早いKailh Speed Silverは、対人ゲーマーなら試すべき逸品
- 薄型軽量ゲーミングキーボード「Havit HV-KB390L-JP」レビュー。Kailh製の低背キースイッチによる、通常の青軸と少し異なった打鍵感が癖になる
- 「ASUS ROG Strix Flare」レビュー。”多機能かつ外観にもこだわりたい”ゲーマーの希望を叶えるゲーミングキーボード
- レビュー:テンキーレスのエルゴノミクスキーボード「X-Bows」はゲーミング用途にも耐えうる性能だった
- ゲーミングキーボードでのチャタリングの直し方、防止するための対策方法
- ゲーミングマウス
- BenQ ZOWIE EC-CW レビュー
- VGN Dragonfly F1 Pro Max レビュー
- Pulsar Supergrip レビュー
- Darmoshark M3 レビュー
- WAIZOWL OGM Pro レビュー
- ASUS ROG Harpe Ace レビュー
- Razer DeathAdder V3 レビュー
- Razer DeathAdder V3 Pro レビュー
- Darmoshark N3 レビュー
- SoSpacer SS GRIPS V2 BETA レビュー
- Pulsar X2 / X2 Mini レビュー
- つまみ持ちに適したゲーミングマウスTop5
- ゲーミングマウスおすすめランキング|170種類以上を徹底比較
- Xtrfy M8 Wireless レビュー
- 「Fantech HELIOS UX3V2」レビュー。浅めのつまみ持ちでも快適なZOWIE S2クローンマウス
- Ninjutso Sora レビュー
- Lamzu Atlantis レビュー
- 「Xtrfy MZ1 Wireless」レビュー。Rocket Jump Ninjaが設計したオリジナル形状の軽量ワイヤレスマウス
- 「HyperX Pulsefire Haste Wireless」レビュー。コスパに優れた万人向けワイヤレスマウス
- 「ROCCAT Kone Pro Air」レビュー。ユニークなエルゴノミクス形状のワイヤレスマウス
- 「BenQ ZOWIE EC-C series」レビュー。新たなサイズが追加された人気エルゴノミクスマウスの最新モデル
- 「BenQ ZOWIE S-C series」レビュー。高いフィット感が得られる優れた形状の左右対称ゲーミングマウス
- 「BenQ ZOWIE FK-C series」レビュー。前作から使用感が大きく向上したゲーミングマウス
- 「BenQ ZOWIE ZA-C series」レビュー。唯一無二の形状、現状最も優れた有線ゲーミングマウス
- 「FinalMouse Starlight-12 Phantom M」レビュー。とにかく軽量でバッテリー持ちに優れる希少性の高いゲーミングマウス
- 「Pulsar Xlite V2 Mini Wireless」レビュー。コストパフォーマンスに優れた小型エルゴノミクスマウス
- 「Xtrfy M42 Wireless」レビュー。小型設計かつ形状を2タイプから選択できる無線ゲーミングマウス
- 「Fnatic Bolt」レビュー。小型ながら持ち方を選ばない優れた形状のワイヤレスマウス
- 「Razer Viper V2 Pro」レビュー。パフォーマンスを追求した、Razerの技術の集大成とも言えるゲーミングマウス
- 「Xtrfy M4 Wireless」レビュー。グリップの自由度が高いエルゴノミクス形状のワイヤレスマウス
- 「Logicool G303 Shroud Edition」レビュー。G303のリマスター版、刺さる人には刺さる形状のワイヤレスマウス
- 「Pulsar Xlite V2 Wireless」レビュー。高いコストパフォーマンスを誇る59gのワイヤレスECクローン
- ゲーミングマウスのセンサーについて
- かぶせ持ちに適したゲーミングマウスTop3
- つかみ持ちに適したゲーミングマウスTop5
- 「HID-Labs Ghost Grip Sheet」レビュー。わずか0.15mmの極薄グリップテープ
- 「Pulsar Superglide」レビュー。PTFEとはかけ離れた操作感を体感できるガラス製マウスソール
- 「ninjutso Katana Superlight」レビュー。わずか60gのワイヤレスIMOクローンマウス
- 「Xtrfy MZ1」レビュー。海外レビュアーがデザインした奇抜な形状のゲーミングマウス
- 「Pulsar Xlite」レビュー。本体重量わずか48gの最軽量ECクローンマウス
- 「ninjutso Origin One X」レビュー。IE3.0のシェイプを中サイズで再現した、わずか66gの超軽量ワイヤレスマウス
- 「ZYGEN NP-01S」レビュー。完全なオリジナル形状の小型エルゴノミクスマウス
- 「Corsair Sabre Pro」レビュー。軽量かつ無難なエルゴノミクス形状の大型ゲーミングマウス
- 「Endgame Gear XM1r」レビュー。現状最も優れたゲーミングマウスの一つ
- 「Xenics TITAN GX AIR Wireless」レビュー。コストパフォーマンスに優れたS2クローンのワイヤレスマウス
- ポーリングレートとは
- 「Pwnage Ultra Custom Wireless Symm」レビュー。カスタマイズ要素を盛り込んだS2クローン形状のワイヤレスマウス
- 「ASUS ROG Keris Wireless」レビュー。形状さえ許容できれば完璧に限りなく近いワイヤレスマウス
- 「AJAZZ i309 Pro」レビュー。約4000円と安価なGPWLクローン形状のワイヤレスマウス
- おすすめのマウス用グリップテープ【2021年最新版】
- おすすめのマウスソール5選。選び方や交換方法も解説【2021年最新版】
- 「Razer Viper 8KHz」レビュー。ポーリングレート8,000Hz対応、センサーとスイッチも刷新されたゲーミングマウス
- 「Esports Tiger ICE」レビュー。滑走速度が極めて速い純PTFEマウスソール
- 「HyperX Pulsefire Haste」レビュー。ハイクオリティで安価な超軽量ゲーミングマウス
- 「OUTSET AX」レビュー。縦方向に動かしやすいIE3.0クローン
- 【4000Hz/8000Hz】高ポーリングレート対応のゲーミングマウス・キーボードまとめ
- 「Lizard Skins DSPマウスグリップ」レビュー。滑り止め性能に優れ、手汗にも強いゲーミングマウス向けグリップテープ
- 「Cooler Master MM720」レビュー。独特なシェイプの小型軽量エルゴノミクスマウス
- 「Mad Catz M.O.J.O. M1」レビュー。奇抜なデザインのピーキーなゲーミングマウス
- 「Mountain Makalu 67」レビュー。わずか65gの超軽量な大型エルゴノミクスマウス
- 「Logicool G Pro X Superlight」レビュー。シンプルな形状の最軽量ワイヤレスマウス
- 「ZYGEN NP-01 G」レビュー。短期間で多くの改善が見られるNP-01の光沢バージョン
- ゲーミングマウスの「DPI」について解説
- 「Glorious Model O Wireless」レビュー。安価かつ高クオリティな無線ゲーミングマウス
- 「SteelSeries Aerox 3」レビュー。つかみ持ちとつまみ持ちに適した57gの超軽量ゲーミングマウス
- 「ROCCAT Burst Pro」レビュー。半透明ハニカム構造が特徴的な軽量ゲーミングマウス
- 「Ducky Feather」レビュー。Duckyから登場した超軽量ゲーミングマウスの実力はいかに
- 「Xtrfy M42 RGB」レビュー。シェル交換によって2パターンの形状が楽しめる小型軽量ゲーミングマウス
- 「SteelSeries Aerox 3 Wireless」レビュー。完成度が高い66gの軽量ワイヤレスマウス
- 「Xtrfy M1 RGB」レビュー。アップデートにより操作性が向上した、軽すぎない中型エルゴノミクスマウス
- 「Razer Naga Pro」レビュー。サイドプレート交換によって複数ジャンルに対応する無線ゲーミングマウス
- 「ZYGEN NP-01」レビュー。パフォーマンスを重視したシンプルな設計、優れた形状の左右非対称ゲーミングマウス
- 「Glorious Model D-(minus)」レビュー。小型モデルだけど小さすぎない、ちょうど良いサイズ感の軽量IE3.0クローン
- 「BenQ ZOWIE ZA13-B」レビュー。全サイズ共通で5g軽量化、クリックも軽くなったZAシリーズ最新モデル
- 「Razer DeathAdder V2 Pro」レビュー。IE3.0クローンユーザーは試すべき88gの無線デスアダー
- 「Razer Mouse Grip Tape」レビュー。滑り止め性能が高いゲーミングマウス用グリップテープ
- 「Dream Machines DM6 Holey」レビュー。大型のエルゴノミクス形状でわずか69gの軽量ゲーミングマウス
- ゲーミングマウスは有線と無線のどっちを選ぶべき?比較してみた
- 「G-wolves Hati Ht-S」レビュー。ビルドクオリティ向上、つまみ持ちに最適な小型軽量ゲーミングマウス
- 「Dream Machines DM4 Evo」レビュー。派手なライティングのG403/G703クローン
- 「Esports Tiger Arc1 / Arc2」レビュー。特性がやや異なる2タイプ、合計64種類をラインナップするPTFEマウスソール
- 「Razer DeathAdder V2 Mini」レビュー。想像よりも遥かに小さい、デスアダーの小型軽量版
- 「Xtrfy B4」レビュー。柔らかいシリコンアームを備えた5色展開のシンプルなマウスバンジー
- 「HK Gaming Mira-S」レビュー。つまみ持ちに最適な小型軽量ゲーミングマウス、しかし低価格ゆえの欠点も有り
- 「NINJA RATMAT 菱 -BISHI- (試作品)」レビュー。メタルマウスソールは新たな選択肢となり得る
- 「Logicool G703h」レビュー。IE3.0クローンが好みならば持っておいて損はない無線ゲーミングマウス
- 「Logicool G203 LIGHTSYNC」レビュー。廉価センサーながら短いLOD、万人に勧められるエントリーモデル
- 「BenQ ZOWIE CAMADE II DIVINA」レビュー。センシの低い方にとって最も優れたマウスバンジー
- 「BenQ ZOWIE FK2-B DIVINA」レビュー。着実にアップデートされていく名機
- 「Sharkoon Light² 200」レビュー。カスタマイズ要素を取り入れた、わずか62gのECクローン
- 「Razer DeathAdder V2」レビュー。まだ欠点は抱えつつも大幅にアップデート
- 【2020年4月】DPQPが選ぶゲーミングマウスBest 10 - 独自の評価基準でランキング化
- 「東プレ REALFORCE MOUSE」レビュー。全く新しいクリック感のゲーミングマウス
- 「HyperX Pulsefire Raid」レビュー。手にフィットしやすいエルゴノミクス形状の多ボタンゲーミングマウス
- 「Razer Viper Mini」レビュー。ありそうで無かった形状の小型軽量ゲーミングマウス
- 「ROCCAT Kain 100/102 AIMO」レビュー。上位モデルに引けを取らないクオリティのゲーミングマウス
- 「Endgame Gear MB1」レビュー。パラコードケーブル向け、デザイン性に長けたマウスバンジー
- 「Glorious Model D」レビュー。EC1の形状をベースとした大型の軽量ゲーミングマウス
- 「G-wolves Skoll Sk-S」プロトタイプを簡易レビュー。EC2よりも小さい、Skoll Sk-Lの小型モデル
- 「AJAZZ i303 Pro」レビュー。低価格を感じさせないクオリティの無線ゲーミングマウス
- 「Logicool G304」レビュー。短所はありつつもコスパ溢れる無線ゲーミングマウス
- 「Glorious Mouse Bungee (White)」レビュー。パラコードケーブルとの組み合わせに最適なマウスバンジー
- 初心者向けのゲーミングマウス7選。選び方も分かりやすく解説します【2019年最新版】
- 「ROCCAT Kone AIMO Remastered」レビュー。唯一無二の形状がウリの大型ゲーミングマウス
- 「ROCCAT Kain 200/202 AIMO」レビュー。優秀なコーティングとスイッチは健在、無線化で完成度が増した良ゲーミングマウス
- 「Logicool G604 LIGHTSPEED」レビュー。ボタンを15個搭載した”捗る”無線ゲーミングマウス
- 「Logicool G502WL」レビュー。ワイヤレス接続+多ボタン搭載に惹かれるならば要チェックの無線ゲーミングマウス
- 「BenQ ZOWIE EC1 / EC2」レビュー。過去作のフィードバックが反映された、人気ゲーミングマウスの正統進化モデル
- 「Cooler Master MM710」レビュー。全体的に完成度の高い、本体重量わずか53gの小型ゲーミングマウス
- 「ROCCAT Kone Pure Ultra」レビュー。ただの軽量版じゃない、こだわりが随所に光るKPOEの正統進化モデル
- 「Dream Machines DM5 Blink」レビュー。流行りの仕様を取り入れた安価なBasiliskクローン
- 軽量ゲーミングマウス全12種を比較【全て実機レビュー有り】
- 「Razer Viper Ultimate」レビュー。一強を打ち崩す完成度と言っていい無線ゲーミングマウス
- 「ELECOM M-ARMA50」レビュー。小型のエルゴノミクスマウスを好むユーザーの新たな選択肢となり得るか
- 「HyperX Pulsefire Dart」レビュー。手が大きい方のかぶせ持ちで真価を発揮する無線ゲーミングマウス
- 「G-wolves Hati Ht-M」レビュー。サイドの窪みによってフィット感が増したG Pro Wirelessの軽量クローン
- 「BenQ ZOWIE S1 / S2」レビュー。縦方向への操作が容易な、グリップ感に長けた左右対称型ゲーミングマウス
- 「Xtrfy M4」レビュー。持ち方を選ばない形状かつ、日本人の手に合うサイズ感の軽量ゲーミングマウス
- 「Glorious Model O Minus (Model O-)」レビュー。小型軽量ゲーミングマウスを好むユーザーの有力候補
- 「ROCCAT Kain 120 AIMO」レビュー。持ち方の自由度が高い、サイドが水平のIE3.0クローン
- 「Tt eSPORTS Ventus R」レビュー。現在の流行とマッチした約3年前の小型軽量ゲーミングマウス
- 「Endgame Gear XM1」レビュー。特定の持ち方を拒まないSensei系統の軽量ゲーミングマウス
- 「Xtrfy M1」レビュー。手に自然にフィットする左右非対称ゲーミングマウス
- 「Finalmouse Ultralight 2 - Cape Town」レビュー。わずか47gの最軽量ゲーミングマウス
- IE3.0クローンのゲーミングマウスおすすめ10選。デバイスレビュアーが厳選【2019年版】
- Logicool(ロジクール)のゲーミングマウスおすすめ6選。人気モデルの比較も
- ゲーミングマウスのリフトオフディスタンス(LoD)を短くする方法
- 「Microsoft Pro IntelliMouse」レビュー
- 「Razer Viper」レビュー
- 「Dream Machines DM1 FPS」レビュー
- ゲーミングマウスをUSBハブに接続すると 性能は劣化してしまうのか?【検証】
- ゲーミングマウスのセンサー性能をチェックする「Mouse Tester」の使い方
- 「Logicool G403」レビュー
- 「SteelSeries Rival 600」レビュー
- 「Logicool G PRO HERO」レビュー
- 「HyperX Pulsefire Surge」レビュー
- 「G-wolves Skoll Sk-l」レビュー
- 「Glorious Model O」レビュー
- マウスバンジーおすすめランキング|マウスの操作性を向上させたいFPSプレイヤー向け
- 「Finalmouse Ultralight Phantom」レビュー
- 「GALAX XANOVA Mensa Pro」レビュー
- 「Logicool G Pro Wireless」レビュー
- 「Razer Mouse Bungee V2」レビュー
- 「Xtrfy M3」レビュー
- 「ROCCAT Kova AIMO」レビュー
- 「HyperX Pulsefire Core」レビュー
- 「Xtrfy M2」レビュー。重ための本体重量が操作の安定性を増す、つまみ持ち・つかみ持ちに最適な左右対称ゲーミングマウス
- 「Trust Gaming GXT 144」レビュー。腕や手首への負担軽減を謳う”縦型”ゲーミングマウスの操作性はいかに
- 「ダーマポイント DPTM39RC / DPTM39DS」レビュー。”参七の正統進化版”は紛れもなく現代ゲーマー向けのゲーミングマウスだ
- 「QPAD DX-30」レビュー。FPSに最適な第3のサイドボタンを備える左右非対称ゲーミングマウス
- 「ROCCAT Kone Pure Owl-Eye」レビュー。手が小さめの方は必ず試しておくべき、小型軽量の左右非対称ゲーミングマウス
- 「Xtrfy B1」レビュー。LEDライティングを搭載、USB2.0ポート×4を備えUSBハブとしても活躍する多機能マウスバンジー
- 左右非対称ゲーミングマウス「HyperX Pulsefire FPS Pro」レビュー。手のサイズが標準~大きめの方に最適なIE3.0クローン機
- ROCCATの単機能マウスバンジー「ROCCAT APURI RAW」レビュー。軟質ラバー製のアーム部分がマウスの精密操作を最大限にサポート
- 「ASUS ROG Gladius II Origin」レビュー。IE3.0クローン愛用者なら試しておきたい、FPSに最適なゲーミングマウス
- 「Ray PAWN」レビュー:ライトユーザーから廃ゲーマーまで手に取ってほしい"高性能かつ低価格"なゲーミングマウス
- 話題の「Logicool G903」レビュー。ゲーマーにとって至高の無線ゲーミングマウス
- 「Mionix CASTOR COLOR」3ヵ月使用レビュー。斬新なカラーを展開するゲーミングマウスの実力は?
- ゲーミングマウスパッド
- NPET SPEEDM レビュー
- Lamzu Energon レビュー
- Artisan 紫電改 Mid (New) レビュー
- Ninjutso NPC レビュー
- SOKU X2 AKAI レビュー
- SOKU X2 SHIRO レビュー
- Spyre Loque レビュー
- Darmoshark PAD-1 レビュー
- Lethal Gaming Gear Venus Pro レビュー
- Lethal Gaming Gear Saturn Pro レビュー
- Pulsar ES1 レビュー
- SOKU X1 Limited Edition レビュー
- TJ Exclusives Cerapad KIN レビュー
- コントロール系ゲーミングマウスパッドTop5
- スピード系ゲーミングマウスパッドTop5
- バランス系ゲーミングマウスパッドTop5
- EsportsTiger製ゲーミングマウスパッドを比較|滑りの速さ・耐久性など
- 「BenQ ZOWIE G-SR-SE Rouge」レビュー。前作よりも耐久性・耐湿性が向上したバランス系ゲーミングマウスパッド
- 「EsportsTiger BLAZE」レビュー。コーデュラナイロンを採用した布製で最も滑りが速いゲーミングマウスパッド
- 「Vancer ICE」レビュー。操作性・耐久性などあらゆる面で優れるガラスと布のハイブリッドパッド
- 「EsportsTiger EBA BLUE」レビュー。湿気に強いバランスタイプのゲーミングマウスパッド
- 「EsportsTiger LingYun」レビュー。湿気に強いコントロール系ゲーミングマウスパッド
- 「vaxee PA Black」レビュー。滑り出しがスムーズなコントロール系マウスパッド
- 「Xtrfy GP5 XL」レビュー。綺麗なアートワークを施した、滑り重視で癖が少ないゲーミングマウスパッド
- 「HID-Labs GLASS PAD RINK」レビュー。国内ブランドのハイクオリティなガラス製マウスパッド
- 「Razer Strider」レビュー。滑走速度が速く、優れた耐久性を持つハイブリッドパッド
- 「Gamesense Radar」レビュー。滑りと止めを高い次元で両立するコントロール系マウスパッド
- ゲーミングマウスパッドおすすめランキング|110種類以上を徹底比較
- ゲーミングマウスパッド滑り比較データシート|最も滑る(滑らない)のはどれ?
- 「D-GLOW 2.0」レビュー。滑走速度が極めて速く、より薄くなったガラス製マウスパッド
- 「vaxee PB Black」レビュー。軽い滑り出しでマイクロフリックに適したコントロール系マウスパッド
- 「The Mousepad Company Strata Liquid」レビュー。独自の滑走面を持つスピード系布製ゲーミングマウスパッド
- 「D-GLOW」レビュー。コントロール性能に長けたガラス製マウスパッド
- 「vaxee PA Mousepad」レビュー。滑りと止めのバランスが洗練されたゲーミングマウスパッド
- 「SkyPAD 3.0 XL」レビュー。前作より大きく、薄く、滑りも向上したガラス製マウスパッド
- 「BenQ ZOWIE GTF-X」レビュー。総合的に優れたスピードタイプのゲーミングマウスパッド
- 「Artisan 零 Mid」レビュー。初動が軽くて滑りと止めのバランスにも優れたゲーミングマウスパッド
- 「Odin Gaming Infinity」レビュー。縦横の滑りの差が少なく扱いやすいスピード系ゲーミングマウスパッド
- 「Artisan 飛燕 Soft」レビュー。センシやプレイスタイルによって印象が大きく変わるゲーミングマウスパッド
- 「Inked Gaming Mousepad」レビュー。好みの画像を印刷してくれるゲーミングマウスパッド
- 「Fnatic Dash」レビュー。静摩擦と動摩擦のバランスに優れ、湿気にも強いゲーミングマウスパッド
- 「X-raypad Aqua Control+」レビュー。湿気の影響を受けづらいバランスタイプのゲーミングマウスパッド
- 「X-raypad Equate Plus」レビュー。フリックの軽快さと強いストッピング性能を兼ね備えたゲーミングマウスパッド
- 「Esports Tiger Neon」レビュー。シルクのような手触りのゲーミングマウスパッド
- 「SkyPAD Glass 2.0 XL」レビュー。ローセンシ対応、より表面が滑らかになったガラス製ゲーミングマウスパッド
- 「The Mousepad Company Strata Bold」レビュー。独特な滑走面と豊富なデザインが魅力のゲーミングマウスパッド
- 「Xtrfy GP4」レビュー。アーティスティックなデザインが目を惹く、5色展開のゲーミングマウスパッド
- 「Xtrfy GP3」レビュー。シンプルなデザインに変更された、ややコントロール寄りのハードマウスパッド
- 「Razer Gigantus V2」レビュー。少ない巻き癖、優れたコントロール性能、低価格。新定番になり得るゲーミングマウスパッド
- 「Logicool G640」レビュー。比較的安価で入手できる人気メーカーのゲーミングマウスパッド、その操作感はいかに
- 「XANOVA Phobos M」レビュー。プラスチック製だけどクッション性のある、特殊な構造のゲーミングマウスパッド
- 「Artisan 零 Soft」レビュー。慣れやすい操作感、妥協のない高品質なゲーミングマウスパッド
- 「SteelSeries QcK Heavy」レビュー。定番のゲーミングマウスパッドをいま改めてチェック
- 「BenQ ZOWIE G-SR」レビュー。とにかくストッピング性能に優れた布製ゲーミングマウスパッド
- 「Cooler Master MP510」レビュー。耐久性に優れるCORDURA生地を採用したゲーミングマウスパッド
- 「SkyPAD Glass 2.0」レビュー。ハード系だけど止まる、ガラス製のゲーミングマウスパッド
- 「SteelSeries QcK+」レビュー。長年ベストセラーを誇る定番ゲーミングマウスパッドはやや癖アリ
- 「Odin Gaming ZeroGravity」レビュー。滑りの割に止められる、スピード系のゲーミングマウスパッド
- 「HyperX Fury Ultra」レビュー。20ゾーンのLEDライティングを備える、抵抗感の少ないプラスチック製マウスパッド
- 「X-raypad Thor」レビュー。7種類の表面プリント・8種類のサイズを展開するベーシックなゲーミングマウスパッド
- 「PureTrak Talent」レビュー。巻き癖・センサー相性に悩まされづらい、滑り重視のゲーミングマウスパッド
- 「ROCCAT Sense AIMO」レビュー。LEDライティングを備えた、摩擦感が少なく滑りやすいゲーミングマウスパッド
- 「GALAX XANOVA Deimos」レビュー
- 「Corsair MM350」レビュー
- 「Xtrfy XGP1 NIGHTHAWK PRO GAMING」レビュー
- 「Corsair MM300」レビュー
- 「Xtrfy GP2」レビュー。精密なマウス操作を手助けする、コントロール重視のゲーミングマウスパッド
- 「Xtrfy GP1」レビュー。滑らかな滑り心地を重視するユーザーに最適な、スピード重視のゲーミングマウスパッド
- 「Xtrfy XGP1 XL」レビュー。マウス初動が安定するうえに滑りやすい、精密なカーソル操作に最適なゲーミングマウスパッド
- ゲーミングモニター
- 「XL Setting to Share™」の使い方ガイド|BenQ ZOWIEゲーミングモニター(XL-Kシリーズ)対応ソフトウェア
- 「BenQ ZOWIE XL2566K」レビュー。ゲーム用途に特化したリフレッシュレート360Hz対応ゲーミングモニター
- おすすめのモニターアーム|選び方や注意点を徹底解説
- 「Pixio PX259 Prime」レビュー。とにかく安いリフレッシュレート280HzのIPSゲーミングモニター
- 「Pixio PX248 Prime」レビュー。PCとPS5の両方に適したコスパ良好な144Hzゲーミングモニター
- 「BenQ ScreenBar Plus」レビュー。手元で操作できる、モニター専用に設計されたデスクライト
- 「BenQ ZOWIE XL2546K」レビュー。スペックと利便性が向上した競技ゲーム向け240Hzゲーミングモニター
- 「Pixio PX279 Prime」レビュー。コストパフォーマンスの良さが光る、IPSパネルを搭載した27インチの240Hzゲーミングモニター
- モニターアーム取り付けのネジの規格はM4×10mm、ただし例外もある
- 「Pixio PX277 Prime」レビュー。圧倒的なコストパフォーマンスを誇る27型WQHDの165Hzゲーミングモニター
- 【4K/120fps】PS5向けモニターの選び方と、おすすめ機種
- 「BenQ ZOWIE XL2746S」レビュー。応答速度0.5ms/DyAc+を新たに備えるe-sports向けモニターシリーズ最新機種、その性能はいかに
- 「Pixio PX5 HAYABUSA2」レビュー。とにかくコスパに優れた、IPSパネルを備える240Hz駆動ゲーミングモニター
- 「BenQ EX2780Q」レビュー。多用途を1台でこなす、IPSパネル+映像技術+2.1chスピーカーを備えた144HzのWQHDゲーミングモニター
- 「Pixio PX242」レビュー。ベゼルレスでマルチディスプレイ環境に最適なIPSゲーミングモニター
- 「G-SYNC」がもたらす効果と、対応ゲーミングモニター全79種類の一覧表
- 「BenQ ZOWIE XL2546」レビュー。最高峰のe-sports向けゲーミングモニター、決して240Hz駆動だけではない魅力の数々を『PUBG』で検証
- Black eQualizerとは
- DyAc(Dynamic Accuracy)とは
- PCゲームで動作フレームレート(fps)を表示する方法
- フレームレート(fps)、リフレッシュレート(Hz)とは
- 「BenQ EX3200R」レビュー。31.5インチ湾曲パネルを採用した144Hzゲーミングモニターが実現する”ゲームへの没入感”は一度体験するべき
- 「Pixio PX276」レビュー。圧倒的コスパを誇るWQHD解像度ゲーミングモニターは「144hz駆動」「応答速度1ms」でゲーミングも快適
- 「Loctek ガス圧式モニターアーム D8」レビュー。高さ調節も楽々でモニターを自由に動かせる
- 「BenQ ZOWIE XL2536」レビュー。搭載された各機能によって”索敵が容易に”なる、PUBGにおすすめのゲーミングモニター
- ゲーム実況/配信
- 【レビューサイト厳選】ゲーム実況・配信におすすめのマイク8選。分かりづらい用語や選び方についても解説
- 「Filmora」はゲーム実況動画の作成にオススメ。初心者でも簡単操作でハイクオリティに仕上げる動画編集ソフト
- ゲーム実況(配信)におすすめの機材をピックアップ。ゲーマーからストリーマーになろう
- 無料動画編集ソフト「VideoPad」が手軽で使いやすい!導入方法と基本的な使い方、編集方法を解説
- PUBGのキルシーンを自動で録画できる「ShadowPlay Highlights」の導入方法と使い方を解説
- Twitch配信 Donateボタンを追加する方法
- OBS Studioを使ってTwitchで配信する方法と、画質を良くするための設定例
- コラム
- DPQPゲーミングデバイスアワード2022
- DPQPゲーミングデバイスアワード2020
- [重要] PixArt PMW3389系統センサーに対するMouseTesterでの評価を一旦取りやめます
- 第1回(2019/10/20)アンケート集計結果まとめ: ゲーミングマウスの形状, 本体重量, 持ち方
- より高いフレームレートとリフレッシュレートが”バトルロイヤルゲームの勝率”を上げる。NVIDIAの調査結果より
- e-sportsにおけるスポーツマンシップの重要性。「暴言は敗北を招く、その科学的な裏付け」
- 雑談:StylishNoob氏「チートが蔓延して疑心暗鬼になったコミュニティーを安心させたかった。」
- ティアーリスト
- デスク周り
- データベース
- PixArt PMW3389 マウスセンサー - 仕様・スペック・評価・レビュー
- OmniPoint キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLクリッキー キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLタクタイル キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLリニア キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- HyperX Red キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Optical キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Tactile キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Linear キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Fnatic Speed キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Linear Optical Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Clicky Optical Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Yellow Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Orange Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Green Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Brown キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Speed Silver キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry Viola キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Tactile Grey キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Clear キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Green キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Brown キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Silent Black キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Black キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Low Profile Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Low Profile Speed キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Speed Silver (銀軸) キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Silent Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Blue キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Blue キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Red キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- キースイッチ
- OmniPoint キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLクリッキー キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLタクタイル キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- GLリニア キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- HyperX Red キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Optical キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Tactile キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- ROCCAT Titan Switch Linear キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Fnatic Speed キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Linear Optical Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Clicky Optical Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Yellow Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Orange Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Razer Green Switch キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Brown キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Speed Silver キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry Viola キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Tactile Grey キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Clear キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Green キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Brown キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Silent Black キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Black キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Low Profile Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Low Profile Speed キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Speed Silver (銀軸) キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Silent Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Blue キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Cherry MX Red キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Blue キースイッチ – 仕様・スペック・評価・レビュー
- Kailh Red キースイッチ - 仕様・スペック・評価・レビュー
- マウスセンサー
- ニュース
- Fantech Aria XD7 レビュー
- VAXEE、マウスバンジーやワイヤレスマウスなど新製品の発表スケジュールを公開
- Razer、ガラス製マウスパッド「Razer Atlas」発表
- REALFORCE、ゲーミングキーボード「REALFORCE GX-1」発表。キーのオン位置とオフ位置が追従するDual-APC機能を搭載
- Razer、DeathAdderシリーズの新モデル「Razer DeathAdder V3」発表。ポーリングレート8kHz対応の有線モデル
- Razer、「Razer DeathAdder V3 Pro」など20製品の希望小売価格の下方改定を実施
- Razer、Viper Miniの後継機「Razer Viper Mini Signature Edition」を発表。マグネシウム合金シェルを採用、本体重量は49グラム
- Finalmouse、本体重量29グラムのゲーミングマウス「Finalmouse Ultralight X」を今年春に発売か
- Pwnage、マグネシウムシェル採用のワイヤレスマウス「Pwnage StormBreaker」のプレオーダーを開始
- Pulsar、ガラス製ゲーミングマウスパッド「Superglidepad」を発表
- LAMZU、本体重量わずか47グラムの左右非対称ゲーミングマウス「LAMZU Thorn」を発表
- LAMZU、ゲーミングマウスAtlantisの小型モデル「LAMZU Atlantis Mini」を発売 (海外)
- VAXEE、初のワイヤレスマウス「VAXEE XE Wireless」発表。他シリーズの無線モデルも順次発売予定
- BenQ、ZOWIE初となるワイヤレスゲーミングマウス「ZOWIE EC-CW Series」を発表
- ゲーミングデバイス関連のブラックフライデーセール2022まとめ
- 「Razer Black Friday」が11月25日より開催。Razer製品40種類以上が対象、過去最安値も
- BenQ、ゲーミングマウス「ZOWIE FK-Cシリーズ」と「ZOWIE ZA-Cシリーズ」を含む新製品16機種を販売開始
- vaxee、第1作目の左右対称ゲーミングマウス「VAXEE XE」シリーズを発表。ZYGENやOUTSETとは異なるコンセプト
- Glorious、ゲーミングマウス「Series One Pro」を発表。Model OやModel Dとは異なる形状で、本体重量はわずか50g
- BenQ、G-SR-SEの後継モデル「ZOWIE G-SR-SE Rouge」を発表。Deep Blueから耐久性・耐湿性を改善、わずかに滑らかな感触に
- HID-Labs、Lethal Gaming Gear製品の国内取り扱いを決定
- Xtrfy、小型ゲーミングマウスの無線版「M42 Wireless」を発売。本体重量67g、形状を調整できるモジュラーシェル付属
- Glorious、ゲーミングマウス「Model O PRO」発表。ソリッドシェルで本体重量わずか55g
- HID-Labs、サファイア・ルビー製のマウスソールを扱うSAPPHIRESKATES(サファイアスケーツ)の国内取り扱いを開始
- vaxee、ゲーミングマウスパッド「PA」に新色「PA Black」「PA Summer22」を追加、新たにMサイズも
- Razer、無線ゲーミングマウス「Razer Viper V2 Pro」を5月20日に国内発売。本体重量わずか58g、センサーやスイッチも刷新
- Lethal Gaming Gear、形状にフォーカスした60g以下のワイヤレスマウス「LA-1 Superlight」を発表
- Xtrfy、ゲーミングマウス「M42 Wireless」「MZ1 Wireless」やマウスパッド「GP5」など4製品を発表
- vaxee、メカニカルキーボードメーカーDuckyと提携しvaxee版「Ducky ONE 3」を開発中
- ROCCAT、Burstのワイヤレスモデル「Burst Pro Air」のプレオーダーを開始
- Endgame Gear、人気ゲーミングマウスXM1のワイヤレスモデル「XM2w」を発表。本体重量は63g未満
- vaxee、PAよりも滑りを抑えコントロール性能を高めたマウスパッド「PB Black」を発表
- SteelSeries、軽量ゲーミングマウス「Prime」「Prime+」「Prime Wireless」を発表
- vaxeeとZYGENの新たなコラボレーション製品として布製ゲーミングマウスパッドが登場予定
- MSI、わずか74gでPixArt PAW3370センサーを搭載した無線ゲーミングマウス「CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT WIRELESS」を5月21日に発売
- ROCCAT、中サイズで66gの左右非対称ゲーミングマウス「KONE Pro」と無線モデル「KONE Pro Air」を6月3日に国内発売
- Sharkoon、本体重量わずか63gのS2クローンマウス「Light² 180」を発表
- Razer、2.4GHzワイヤレスとBluetooth両対応の無線ゲーミングマウス「Orochi V2」を発表
- ASUS ROGとIKEAのコラボレーションで誕生したゲーミング家具とアクセサリー計25製品以上が4月29日(木)に国内発売
- EPOS、密閉型ゲーミングヘッドセット「H3」を国内発売
- HID-Labs、Esports Tiger製のゲーミングマウスパッド9種類を新たに国内取り扱い開始。マウスソール等の再入荷も
- vaxee、ZYGENとのコラボレーションマウス第2弾として「NP-01S」を発表。マット、光沢の2種類展開
- Endgame Gear、PAW3370センサーやKailh GM8.0スイッチを採用した新型ゲーミングマウス「XM1r」を4月15日に国内発売
- Corsair、約74gのゲーミングマウス「Sabre RGB Pro」やキーボードなどポーリングレート8,000Hz対応の計4製品を4月17日に国内発売
- ROCCAT、バーチャル7.1サラウンド対応のワイヤレスヘッドセット「ELO 7.1 AIR」にホワイトカラーを追加
- Cooler Master、バーチャル7.1サラウンド対応のワイヤレスヘッドセット「MH670」を4月9日に国内発売
- Pwnage、左右対称ゲーミングマウス「Pwnage Ultra Custom Wireless Symm 2」を発表。PAW3370センサーやKailh80Mスイッチなど大幅にスペック向上
- Zaunkoenig、ホイール込みで24gの新型ゲーミングマウス「M2K」のプレオーダーを開始
- Razer、アナログオプティカルスイッチを搭載するゲーミングキーボード「Huntsman V2 Analog」を国内発売
- Arozzi、ポーリングレート2,000Hz対応の軽量ゲーミングマウス「Favo」とマウスパッド「Zona」を国内発売
- Pwnage、左右対称形状の無線ゲーミングマウス「Ultra Custom Wireless Symm」を国内発売
- Logicool、『リーグ・オブ・レジェンド』コラボのゲーミングデバイス6製品「K/DA COLLECTION」を4月8日に発売
- Cooler Master、有線とBluetooth両対応のロープロ60%キーボード「SK622」を3月19日に国内発売
- Ninjutso、左右非対称で本体重量66gのワイヤレスマウス「Origin One X」を3月末にリリース予定
- SteelSeries、ブームマイク付属のモバイル向けゲーミングイヤホン「Tusq」を3月19日に国内発売
- Elgato、広色域なLEDストリップ「Light Strip」と2層フォーム構造の吸音パネル「Wave Panel」を発表
- Corsair、3ゾーン360°ライティングを搭載する大型ゲーミングマウスパッド「MM700 RGB」を3月13日に発売
- Razer、光学式スイッチ採用のテンキーレスキーボード「Huntsman Tournament Edition」の日本語配列モデルを3月12日(金)に発売
- MSI、本体重量わずか65gの軽量ゲーミングマウス「MSI CLUTCH GM41 LIGHTWEIGHT」発表
- MSI、WQHD解像度でリフレッシュレート165Hz対応の湾曲ゲーミングモニター「MSI Optix MAG272CQP」を発表
- 水月雨 (MOONDROP)、より迫力のあるサウンドを追求した安価なイヤホン「SSP」発売
- ASUS、2.4GhzワイヤレスとBluetooth両対応の軽量ワイヤレスマウス「ROG Keris Wireless」を3月5日に国内発売
- HP、Kingstonのゲーミングブランド「HyperX」を買収
- Razer、自然な明るさに自動調整できる1080p/60fpsおよび30fps/HDR対応のWebカメラ「Kiyo Pro」発表
- EVGA、トリプルセンサー搭載のワイヤレスマウス「X20」とポーリングレート8,000Hz対応の有線モデル「X17」を発表
- Kinesis、Kailh Boxスイッチ採用の60%キーボード「TKO」を発売。3分割されたSpaceバー、左右チルト機能を搭載
- Acer、360Hz駆動で応答速度0.3msのIPSパネルを搭載する24.5インチフルHDモニター「Predator X25」を2月25日に国内発売
- HID-Labs、Esports Tiger製の「G Pro X Superlight」専用ソール2種、純PTFE採用の新シリーズ「ICE」全17種を国内発売
- Pixio、フルHD・280Hz駆動のIPSパネルを搭載した24.5型ゲーミングモニター「Pixio PX259 Prime」発売
- ASUS、4K IPSパネルで144Hz駆動の「ROG Strix XG27UQ」など27インチのゲーミングモニター計3製品を国内発売
- Razer、ポーリングレート8000Hz対応のゲーミングマウス「Viper 8kHz」を発表
- ASUS、有線・無線両対応の65%キーボード「ROG Falchion」を2月5日(金)に国内発売
- Glorious、超軽量ワイヤレスマウス「Model O Wireless」と白いキーボード「GMMK White Ice Edition」を2月5日(金)に国内発売
- SteelSeries、デュアルマイク搭載のゲーミングイヤホン「SteelSeries Tusq」を発表。価格は39.99ドル
- Razer、16ボタンを搭載するMMO向けゲーミングマウス「Razer Naga X」発表。85gで以前よりも軽量に
- EPOS、USBドングル・Bluetooth接続に対応した完全ワイヤレスイヤホン「EPOS GTW 270 Hybrid」を発売
- Lizard Skins、ゲーミングマウス専用のグリップテープ「Lizard Skins DSPマウスグリップ」を国内発売。0.5mm厚で10色展開
- SHIDO、ゲーミングヘッドセット「SHIDO:001」とUSBコントロールアンプ「SHIDO:002」を1月下旬に一般発売
- Cooler Master、わずか49gの超軽量ゲーミングマウス「Cooler Master MM720」を1月22日(金)に国内発売
- ふもっふのおみせ、「Pwnage Ultra Custom Ergo」の有線・無線両モデルとカスタム用シェル各色を取り扱い開始
- Xtrfy、海外レビュアーRocket Jump Ninjaと共同開発のゲーミングマウス「Xtrfy MZ1 – Zy’s Rail」を発表
- ゼンハイザー、IE 800のドライバーをリファインしたカナル型イヤホン「Sennheiser IE 300」を1月19日(火)に発売
- HyperX、60%キーボード「HyperX Alloy Origins 60」を発表。「Pulsefire Haste」と「Cloud II Wireless」の販売地域拡大も
- Fnatic Gear、独自のロープロファイル銀軸を搭載した65%キーボード「Fnatic STREAK65 US」を1月22日(金)に国内発売
- Corsair、Cherry Violaスイッチを搭載したゲーミングキーボード「Corsair K60 Pro」を12月26日(土)に国内発売
- Pixio、32インチWQHD解像度の165Hz湾曲ゲーミングモニター「Pixio PXC327」を国内発売。価格は税込36,980円
- Turtle Beach、2.4GHzワイヤレスとBluetooth両対応のワイヤレスヘッドセット「Turtle Beach Stealth 700P Gen2」を1月15日(金)に国内発売
- ROCCAT、約3,500円の軽量ゲーミングマウス「ROCCAT Burst Core」を1月14日(木)に国内発売
- Mad Catz、応答速度0.2msの新開発スイッチを搭載する70gの軽量ゲーミングマウス「M.O.J.O M1」を国内発売
- ふもっふのおみせ、Duckyの超軽量ゲーミングマウス「Ducky Feather」を国内発売
- Endgame Gear、人気ゲーミングマウスXM1のアップグレード版「Endgame Gear XM1r」を発表
- vaxee、NP-01の光沢バージョン「ZYGEN NP-01 G」を12月下旬に発売
- vaxee、alexとのコラボレーションで誕生した左右非対称ゲーミングマウス「OUTSET AX」を発表
- FILCO、Cherry MX銀軸と2色成型PBTキーキャップを備えるメカニカルキーボード「Majestouch 2SS」を1月14日(木)に国内発売。スカル柄のモデルも登場
- Razer、ワイヤレスキーボード「BlackWidow V3 Pro」のYellow軸と日本語配列モデルを12月18日(金)に国内発売。有線モデルの「BlackWidow V3」も登場
- ASUS、ハイレゾ対応のType-C接続ヘッドセット「ROG Delta S」と無線ゲーミングマウス「ROG Strix Impact II Wireless」を12月18日(金)に国内発売
- ASTRO Gaming、無線ゲーミングヘッドセット「ASTRO A20」とリニューアル版「A40 TR+MixAmp」を1月21日(木)に国内発売
- Xtrfy、パーツ交換によるサイズ調整が可能な59gの左右対称ゲーミングマウス「Xtrfy M42」を12月18日(金)に国内発売
- ASUS、360Hz駆動のゲーミングモニター「ASUS ROG Swift 360Hz PG259QN」など3製品を12月18日(金)に国内発売
- ふもっふのおみせ、メカニカルキーボード「Kraken Pro 60%」とアビエイターコネクタ付きケーブル3種の国内取り扱いを開始
- 「HyperX QuadCast S」レビュー。操作性に優れたRGBライティング搭載のUSBコンデンサーマイク
- Fnatic Gear、Kailh Speed Silver軸を搭載したテンキーレスキーボード「Fnatic Gear miniSTREAK SPEED US」を12月4日(金)に国内発売
- Xtrfy、86gの左右非対称ゲーミングマウス「Xtrfy M1 RGB」を12月4日(金)に国内発売。センサーやケーブルの刷新、約9gの軽量化も
- Logicool、本体重量63g以下の無線ゲーミングマウス「Logicool G Pro X Superlight」を発表。G PRO Wirelessの後継機
- Turtle Beach、2.4GHzワイヤレス接続に対応したゲーミングヘッドセット「Turtle Beach Stealth 600P GEN2」を11月27日(金)に国内発売
- ROCCAT、本体重量68gのゲーミングマウス「ROCCAT Burst Pro」と光学スイッチ搭載のキーボード「ROCCAT Vulcan Pro Optical Red」を11月27日(金)に国内発売
- SteelSeries、ハニカムシェル採用の軽量ゲーミングマウス「SteelSeries Aerox 3 / Aerox 3 Wireless」を発表
- HyperX、RGBライティング搭載のUSBマイク「HyperX QuadCast S」と安価なゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Stinger S」を国内発売
- Razer、60%キーボード「Huntsman Mini」の日本語配列モデルとワイヤレスキーボード「BlackWidow V3 Pro」を11月に国内発売
- ASUS、応答速度1msのIPSパネルを搭載したゲーミングモニター「TUF Gaming VG249Q1R-J」「TUF Gaming VZ279HEG1R」を11月6日(金)に国内発売
- ASUS、ジョイスティック搭載のゲーミングマウス「ROG Chakram Core」を10月30日(金)に国内発売
- Pixio、IPSパネルを搭載した15.6インチのポータブルモニター「Pixio PX160」を発売。価格は税込16,980円
- final、バイノーラル音源に最適化されたイヤホン「final VR3000 for Gaming」など計4製品を11月下旬に発売
- HyperX、ベストセラーのゲーミングヘッドセットをワイヤレス化した「HyperX Cloud II Wireless」を発表
- SteelSeries、無線ゲーミングマウス「SteelSeries Rival 3 Wireless」を10月29日(木)に国内発売。価格は7,200円(税抜)
- NINJA RATMAT、金属製マウスソール「NINJA RATMAT メタルマウスソール 菱-BISHI-」を10月23日(金)より受注開始
- ROCCAT、光学式スイッチ採用のテンキーレスキーボード「ROCCAT Vulcan TKL Pro Optical Red」を10月29日(木)に国内発売
- ROCCAT、ゲーミングヘッドセット「Elo」3製品とゲーミングキーボード「Vulcan」のテンキーレスモデルを10月22日(木)に国内発売
- BenQ ZOWIE、各所に改良が加えられた240Hzゲーミングモニター「BenQ ZOWIE XL2546K」を10月9日(金)に国内発売
- FILCO、人気シリーズ「Majestouch Stingray」の”ロープロファイル銀軸”搭載モデルを10月22日(木)に国内発売
- Corsair、本体重量69gの軽量ゲーミングマウス「Corsair Katar Pro Ultralight」と無線モデル「Katar Pro Wireless」を発表
- Logicool、人気ゲーミングマウス「Logicool G PRO Wireless」の限定カラーバリエーションモデルを国内発売。10月9日(金)午前1時より
- Razer、無線ゲーミングマウス「DeathAdder V2 Pro」と充電スタンド「Mouse Dock Chroma」のセットモデルを10月30日(金)に数量限定で発売
- Glorious、数量限定のカラーバリエーションモデル「Glorious Model O/O- Pink」とセラミック製マウスソール「Glorious G-Floats」を10月8日(木)に国内発売
- Glorious、軽量ゲーミングマウスModel Dの小型版「Glorious Model D-」を10月8日(木)に国内発売
- ROCCAT、独自の光学式スイッチを搭載した軽量ゲーミングマウス「ROCCAT Burst Pro」とその廉価モデル「ROCCAT Burst Core」を発表
- Razer、”超低摩擦”を謳うハードマウスパッド「Razer ACARI」を10月7日(水)に国内発売。ミディアムよりも少し大きめの420 x 320mmサイズ
- Razer、無線ゲーミングマウス「Razer DeathAdder V2 Pro」を10月7日(水)に国内発売。HyperSpeedワイヤレスとBluetooth接続に対応
- Razer、BlackSharkシリーズ最上位モデルとなる有線・無線両対応のゲーミングヘッドセット「Razer BlackShark V2 Pro」を10月7日(水)に国内発売
- VAXEE、noppo氏とのコラボで誕生した”左右非対称”ゲーミングマウス「ZYGEN NP-01」の予約受付を10月1日(木)12時より開始。価格は税込6,990円
- SteelSeries、バッテリー寿命400時間以上の省電力センサーを搭載した無線ゲーミングマウス「SteelSeries Rival 3 Wireless」を発表
- HK Gaming、S2クローンの軽量ゲーミングマウス「HK Gaming Naos-M」を10月15日(木)に国内発売
- SteelSeries、2.4GHzワイヤレスとBluetooth接続を同時に使用できる無線ゲーミングヘッドセット「SteelSeries Arctis 9」を発表
- Corsair、厚さ0.5mmのプラスチック製ゲーミングマウスパッド「Corsair MM150 Medium」を9月19日(土)に国内発売
- Logitech G、shroudとコラボレーションしたゲーミングデバイス4製品「Shroud Edition」を発表
- Logitech G、最大25,600DPIに対応する「HERO 25K」センサーを発表。8種類のゲーミングマウスを対象にG HUBアップデートを通して提供
- ASUS ROGとIKEAが協力してゲーミング家具・アクセサリーを開発中。約30種類を来年10月にも発売予定
- Glorious、軽量ゲーミングマウスModel Oのワイヤレス版「Glorious Model O Wireless」を発表
- BenQ、新ブランドMOBIUZよりIPSパネル搭載の144Hzゲーミングモニター2機種「EX2510」「EX2710」を9月17日(木)に国内発売
- BenQ、ゲーミングマウスの最新モデル「FK-B」「ZA-B」シリーズ、マウスバンジー「CAMADE II」の合計7製品を国内発売
- Xtrfy、軽量ゲーミングマウスM4の新色「Xtrfy M4 Street - limited edition」を限定発売
- ふもっふのおみせ、Varmilo製キーボードをカスタマイズして購入できるサービス「JP.VARMILO」を開始
- Pixio、IPSパネルを搭載した27インチの240Hzゲーミングモニター「Pixio PX279 Prime」発売。価格は税込39,980円
- ASUS、簡単にスイッチ換装が可能な無線ゲーミングマウス「ASUS ROG Pugio II」を9月4日(金)に国内発売
- Logicool G、278gの軽量ワイヤレスヘッドセット「G733 LIGHTSPEED」を4色展開で発表。その他「G913 TKL」のホワイトバージョンなども
- Razer、テンキーレスのゲーミングキーボード「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless」を8月31日(月)に国内発売
- Razer、ゲーミングマウスに貼り付けるグリップテープ「Razer Mouse Grip Tape」を国内発売。既存10製品に対応する5種の形状をラインナップ
- Glorious、Invyr Pandaに独自バージョンのステムを組み込んだ「Glorious Holy Pandas」キースイッチの発売を予告
- Razer、オフィス家具ブランドHumanscaleとコラボした無線マウス「Razer Pro Click」とキーボード、マウスパッドを発表
- EPOS、ハイエンドゲーミングヘッドセットGSP 600シリーズの新色「EPOS | SENNHEISER GSP 601 / GSP 602」を発表
- Keychron、ホットスワップ対応、光学キースイッチ搭載の75%薄型ワイヤレスキーボード「Keychron K3」発表。来月リリース予定
- Pixio、27インチ・WQHDの高性能ゲーミングモニター「Pixio PX277 Prime」を国内発売。IPSパネル搭載でリフレッシュレート165Hz
- Xtrfy、スウェーデンの芸術家によるペイントをあしらったゲーミングマウスパッド「Xtrfy GP4」を8月28日(金)に国内発売
- Varmilo、新型キースイッチ「静電容量式メカニカルスイッチV2」4種を発表。キーボードも発売予定
- Dream Machines、大型エルゴノミクス形状の軽量ゲーミングマウス「Dream Machines DM6 Holey」を国内発売
- Xtrfy、ハードマウスパッド「Xtrfy GP3」の新型を国内発売。仕様はそのままに、ブランドロゴのみのシンプルなデザインに変更
- Fnatic Gear、ゲーミングマウスパッド「Fnatic Dash」「Fnatic Focus 2」とマウスバンジーを8月21日(金)に国内発売
- Razer、ゲーミングヘッドセット「Razer BlackShark V2」とそのエントリーモデル「Razer BlackShark V2 X」を発表
- XTEN、中間層のクッションを備えるハードマウスパッド「XTEN GAMING MOUSEPAD HARD / SPEED」を発売
- FILCO、有線・無線接続両対応のコンパクトなメカニカルキーボード「FILCO Majestouch MINILA-R Convertible」を8月26日(水)に国内発売
- Logitech G、LIGHTSPEED対応の無線ゲーミングヘッドセット「Logitech G Pro X Wireless Gaming Headset」を発表
- HyperX、半透明のキーキャップを標準搭載したフルサイズのゲーミングキーボード「HyperX Alloy Elite 2」を国内発売
- Razer、鮮やかなLEDバックライトのエントリー向けゲーミングキーボード「Razer Cynosa V2」を7月31日(金)に国内発売。価格は税抜6,345円~
- ZOWIE創設メンバーらが新たに立ち上げたブランド「VAXEE」、ゲーミングマウスの設計方針と第1弾製品の情報を公開
- Logitech G、世界的な家具メーカーHerman Millerとコラボレーションした高級ゲーミングチェア・デスクを発売。価格は21万円~
- ASUS ROG、68キーレイアウトの無線ゲーミングキーボード「ASUS ROG Falchion」を発表
- Pwnage、シェルを交換可能な左右対称型の無線ゲーミングマウス「Pwnage Ultra Custom Symmetrical」を発表
- FILCO、ピンクカラーの英語配列メカニカルキーボード「Majestouch 2 Pink」を数量限定で国内発売。フルサイズ・テンキーレスの2種展開
- EPOS | Sennheiser、エントリー向けのUSB外付けサウンドカード「EPOS | Sennheiser GSX 300」を発表。販売価格は10,980円
- Razer、独自の光学式キースイッチを搭載した60%ゲーミングキーボード「Razer Huntsman Mini」を7月31日(金)に国内発売。リニア軸、クリッキー軸の2種類を展開
- Ducky、”完璧な重量バランス”を謳う左右対称型ゲーミングマウス「Ducky Feather」を発表
- Ducky、USB Type-C端子を備えるキーボードに対応するカスタムデザインケーブルの発売を予告
- SkyPAD、ハンドメイドのガラス製ゲーミングマウスパッド「SkyPAD Glass 2.0」など計7製品を国内発売
- Fnatic Gear製のマウス「FLICK 2」「CLUTCH 2」やキーボード「miniSTREAK US」などゲーミングデバイス6製品が7月16日(木)に国内発売
- BenQ、人気シリーズの最新モデル「BenQ ZOWIE FK-B」「BenQ ZOWIE ZA-B」を発表。いずれも右側のサイドボタンを撤廃、PixArt PMW3360センサーを搭載
- BenQ、VALORANTのプロチーム Absolute JUPITER 使用モデルとして「BenQ ZOWIE XL2546S」を6月27日(土)より560台数量限定で発売
- Razer、DeathAdder V2の小型軽量版「Razer DeathAdder V2 Mini」を6月30日(火)に国内発売。上面と側面に貼るグリップテープが付属
- 長尾製作所、モニターアームに取り付けるカメラ&マイクマウント「NB-MV001MH」を発表
- 株式会社アスク、「Fnatic Gear」との独占販売代理店契約を締結
- JBL、ゲーミングヘッドセット2機種「JBL Quantum 400 / 100」を6月26日(金)に国内発売。価格はそれぞれ9,880円、3,880円(税抜)
- Xtrfy、5色展開の単機能マウスバンジー「Xtrfy B4」を6月26(金)に国内発売。価格は2,310円(税別)
- HID-Labs、Esports Tiger製マウスソール全64種類の国内取り扱いを開始。6月中旬~下旬に販売開始予定
- Dream Machines、G403クローンの新型ゲーミングマウス「Dream Machines DM4 Evo」を国内発売
- HK Gaming、4色展開の小型軽量ゲーミングマウス「HK Gaming Mira S」を国内発売
- Odin Gamingのゲーミングマウスパッド「Odin Gaming Zero Graviry」がふもっふのおみせより国内発売
- SteelSeries、日本限定マウスパッド「QcK Tokimeki Edition」を6月26日(金)に国内発売。恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル」をモチーフに
- Logicool G、テンキーレスの無線ゲーミングキーボード「Logicool G913 TKL」を6月25日(木)に国内発売
- ビットトレードワン、PTFE製マウスソールを6月5日(金)に発売。汎用タイプとLogicool G PROシリーズ専用の3種展開
- 指を温めて反応速度を20%改善?FRÖNB Gamingがヒーター内蔵の軽量ゲーミングマウス「FRÖNB Triumph X」を発表
- HyperX、60%キーボード「HyperX × Ducky One 2 Mini」を発表。Duckyのデザイン、HyperXのキースイッチを掛け合わせた3,700台限定コラボモデル
- SteelSeries、CS:GOのレジェンダリースキンをモチーフとした限定モデル「CS:GO Neon Rider Edition」を発表
- EPOS、最大100時間のバッテリー持続時間を誇るワイヤレスヘッドセット「EPOS | Sennheiser GSP 370」を5月7日(木)に国内発売
- Glorious、軽量ゲーミングマウスModel O、Model O-の限定カラー「Pink Edition」を期間限定で発売
- BenQ ZOWIE、前作よりもスプリングが長いマウスバンジー「BenQ ZOWIE CAMADE II」の通常版を発表
- Logicool、コストパフォーマンスに優れたゲーミングマウス「Logicool G203 LIGHTSYNC」を5月21日(木)に国内発売
- HyperX、重量245g以下のバーチャル7.1ch対応ゲーミングヘッドセット「Cloud Stinger Core + 7.1」と無線モデル「Cloud Stinger Core Wireless + 7.1」を国内発売
- Razer、税込4,980円のエントリー向けキーボード「Razer Cynosa Lite JP」など計4製品を4月24日(金)に国内発売
- Corsair、ポーリングレート2,000Hzに対応する無線ゲーミングマウス「Corsair DARK CORE RGB PRO」を4月18日(土)に国内発売
- COUGAR、左右非対称ゲーミングマウス「REVENGER S」とその安価モデル「REVENGER ST」を4月15日(水)に国内発売
- ASUS、IPSパネル採用で280Hzのリフレッシュレートを実現する27型ゲーミングモニター「TUF GAMING VG279QM」を4月24日(金)に国内発売
- Sharkoon、本体重量62gの軽量ゲーミングマウス「Sharkoon Light² 200」を4月10日(金)に国内発売。交換用トップカバーが付属
- BenQ、応答速度0.5ms・240Hz駆動の27型ゲーミングモニター「BenQ ZOWIE XL2746S」を3月27日(木)に国内発売。24.5型モデルの「XL2546S」も登場予定
- ASUS、AIノイズキャンセリングを搭載するゲーミングヘッドセット2製品「ROG Theta 7.1」「ROG Strix Go 2.4」を3月27日(金)に国内発売
- ROCCAT、軽量ゲーミングマウスKone Pure Ultraの新色「Coral Bloom(コーラルブルーム)」を3月26日(木)に国内発売
- Dell、IPSパネルを採用した240Hz駆動・応答速度1msのゲーミングモニター「ALIENWARE AW2521HF」を国内発売。価格は税込50,578円
- Razer、重量わずか61gの小型軽量ゲーミングマウス「Razer Viper Mini」を3月19日(木)に国内発売。価格は税込5,280円
- Xtrfy、テンキーレスゲーミングキーボードK4 TKL RGBのカラーバリエーションモデル「Xtrfy K4 TKL RGB White/Retro」を3月13日(金)に国内発売
- 東プレ、初のマウス「REALFORCE MOUSE」を3月19日頃に発売。”フェザータッチ”が可能な静電容量無接点スイッチを左右クリックに搭載
- ASUS、3.5mm接続のエントリー向けイヤホン「ROG Cetra Core」、左右対称の軽量ゲーミングマウス「ROG Strix Impact II」を2月28日(金)に国内発売
- Razer、ゲーミングマウスViperの小型版「Razer Viper Mini」の動画を公開(現在は非公開)。本体重量は61g、サイドボタンは左側のみ
- SteelSeries、重量77gの左右対称ゲーミングマウス「Rival 3」とゲーミングキーボード「Apex 3 / Apex 5」を3月12日(木)に国内発売
- HyperX、Qiワイヤレス充電に対応した無線ゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Flight S」を2月25日(火)に国内発売
- LG、リフレッシュレート240Hz・応答速度1msのIPSゲーミングモニター「LG 27GN750-B」を2月21日(金)に国内発売
- Corsair、1億回耐久のCherry MX銀軸を備えるゲーミングキーボード「Corsair K95 RGB Platinum XT Speed」を2月22日(土)に国内発売
- Corsair、計17ボタンを備えるMOBA/MMO向けゲーミングマウス「Corsair Scimitar RGB Elite」を2月22日(土)に国内発売
- Endgame Gear、ゲーミングマウス「XM1」の改良版とマウスバンジー「MB1」を2月13日(木)に国内発売
- Glorious、ハニカム構造の軽量エルゴノミックゲーミングマウス「Glorious Model D」を2月14日(金)に国内発売
- ASUS、IPSパネル採用で144Hz/1msの24.5型ゲーミングモニター「TUF Gaming VG259Q」を2月7日(金)に発売
- Acer、ゲーミングブランドPredatorよりゲーミングデバイス5製品+バックパックを発売
- ROCCAT、ゲーミングマウス「Kain 100/102 AIMO」とキーボード「Vulcan 100 AIMO」を2月13日(木)に国内発売
- ASUS、ゲーミングイヤホン「ASUS ROG Cetra」を1月24日(金)に発売。アクティブノイズキャンセリング機能を搭載
- Sharkoon、62gの軽量ECクローンマウス「Sharkoon Light² 200」発表。穴の開いていない交換用トップカバーが付属
- Turtle Beach、サウンドアンプ付きのハイエンドヘッドセット「Elite Pro 2 + SuperAmp」を含む計4製品を2月6日(火)に国内発売
- Xtrfy、ゲーミングマウスパッドGP1の柄違いモデル「Xtrfy GP1 GRAYHOUND TROPICAL」を1月31日(金)に国内発売
- SteelSeries、新型ゲーミングマウス「Rival 3」とゲーミングキーボード「Apex 3」「Apex 5」を発表
- Pixio、IPSパネルを備える240Hzゲーミングモニター「Pixio PX5 HAYABUSA2」の予約受付を開始。価格は税込44,980円
- 「G-wolves Skoll Sk-L」小サイズ版の存在が明らかに。Hatiより小さく本体重量は45g以下
- XENICS、シェル交換・錘の取り付けで58g~78±5gのカスタマイズが可能な軽量ゲーミングマウス「XENICS TITAN G Air」発表
- Endgame Gear、XM1のホワイトモデル「Endgame Gear XM1 White」を発表。軽くて柔らかいケーブル、厚めのマウスソールに変更
- Razer、人気ゲーミングマウスの最新モデル「Razer DeathAdder V2」発表。約82gまで軽量化、センサーやスイッチ、ケーブルも刷新
- NVIDIA、ASUSと共同開発の”360Hz駆動”ゲーミングモニター「ROG Swift 360Hz」を発表
- Corsair、左右対称ゲーミングマウス「M55 RGB PRO」のホワイトモデルを12月28日(土)に国内発売
- Bauhutte、デスクの配線をまとめて整理できる後付けパネル「Bauhutte ケーブルオーガナイザー BHP-C500-BK」を発売
- Razer、4色展開の交換用キーキャップ「Razer PBT Keycap」と冷却ジェル入りリストレスト「Razer Ergonomic Wrist Rest Pro」を12月20日(金)に国内発売
- Pwnage、カバーやスイッチをカスタム可能な軽量ゲーミングマウスを発表。現地時間12月16日にクラウドファンディングを開始
- Razer製ゲーミングマウス2製品「Basilisk Ultimate」「Basilisk X HyperSpeed」が12月20日(金)に国内発売。独自ワイヤレス技術HyperSpeedに対応
- Xtrfy、フルキーとテンキーレスの2サイズを展開する赤軸ゲーミングキーボード「Xtrfy K4 RGB / K4 RGB TKL」を国内発売
- 米国でNo.1シェアを誇るゲーミングオーディオ機器ブランド「Turtle Beach」が日本市場に進出。ヘッドセットやイヤホンなど計6製品を12月19日(木)に国内発売
- GALAKURO GAMING、PUレザー採用で税別18,000円前後のゲーミングチェア「CHAIR-BKGY」を12月中旬に発売
- SteelSeries、4つのプラットフォームに対応するゲーミングヘッドセットの無線モデル「Arctis 1 Wireless」を12月18日(水)に国内発売
- SteelSeries、アクチュエーションポイント調整が可能なゲーミングキーボードのテンキーレスモデル「Apex Pro TKL」を12月18日(水)に国内発売
- Bauhutte、カラー・サイズ展開が豊富な 安価版ゲーミング着る毛布「ダメ着2020」発売
- HyperX、LEDライティングを搭載したプラスチック製マウスパッド「HyperX FURY Ultra」を12月9日(月)に発売
- HyperX、独自の赤軸キースイッチを搭載した日本語配列ゲーミングキーボード「Alloy Origins」のテンキーレスモデルを発売
- BenQ ZOWIE、ゲーミングマウスパッドG-SR-SEのカラーバリエーションモデル「G-SR-SE DEEPBLUE」を11月29日(金)に国内発売
- ROCCAT、「Kain 120」の無線モデルや「Kone Pure Ultra」のホワイトモデルを含むゲーミングマウス5製品を12月12日(木)に国内発売
- Razer、『オーバーウォッチ』コラボデザインのヘッドセットとマウスパッドを11月29日(金)より販売開始
- 国内発ゲーミングブランド「合点」製のマウスソールがArkにて販売開始。定番マウス用を含んだ計10種類をラインナップ
- ROCCAT、左右非対称ゲーミングマウス Kain 120のホワイトバージョン「ROCCAT Kain 122 AIMO」を12月5日(木)に国内発売
- Corsair、無線ゲーミングヘッドセット「Corsair HS70 Pro Wireless」を11月30日(土)に発売
- COUGAR、ゲーミングデバイス4製品のカラーバリエーションモデル「PINK シリーズ」を発表。12月3日(火)より販売開始
- BenQ ZOWIE、FKシリーズのアップグレード版「ZOWIE FK-B DIVINA」発表。PixArt 3360センサーを備え、サイドボタンは左側のみ搭載
- BenQ ZOWIE、3360センサーと上下2枚の大型ソールを備える新型「ZOWIE EC」シリーズを11月29日(金)より国内発売
- 価格改定の実施によりRazer製デバイスが大幅に値下げ。ゲーミングキーボードとゲーミングヘッドセットが対象
- 台湾Vortexgear、Cherry MX低背キースイッチ搭載の60%キーボード「Vortex POK3R V2」を11月22日(金)に国内発売
- Razer、立体音響技術を備えるゲーミングヘッドセット「Razer Kraken Ultimate」と廉価モデル「Kraken X USB」を発表
- SteelSeries、独自開発の「QX2メカニカルスイッチ」を備えるゲーミングキーボード「Apex 7」「Apex 7 TKL」を11月28日(木)に発売
- Razer、無線ゲーミングマウス「Basilisk Ultimate」と下位モデル「Basilisk X」発表。独自ワイヤレス技術「HyperSpeed」に対応
- Xtrfy、エルゴノミクス形状の軽量ゲーミングマウス「Xtrfy M4」が11月15日(金)に国内発売
- Endgame Gearの日本正規代理店がアーキサイトに決定し、「Endgame Gear XM1」が本日より国内発売。販売価格は6,580円~
- NZXT、ブランド初となるゲーミングヘッドセット「AER」やサウンドアンプ「MXER」などオーディオ関連4製品を発表
- Bauhutte、ゲーミング着る毛布「ダメ着4G」の2020年モデルを発売。ストレッチ性のあるベロアフリース生地を採用
- BenQ、IPSパネル採用で144Hzの27型ゲーミングモニター「BenQ EX2780Q」を11月22日(金)に発売。ブランド初の2.1chスピーカー内蔵
- SteelSeries、旧型Senseiを最新仕様にアップグレードした「SteelSeries Sensei Ten(天)」を11月15日(金)に発売
- Logicool、計15ボタン搭載の無線ゲーミングマウス「Logicool G604」を11月21日(木)に発売。単三電池1本で240時間駆動
- ROCCAT、定番マウスを66gまで軽量化した「ROCCAT Kone Pure Ultra」を11月14日(木)に発売。白いキーボード「Vulcan 122」も登場
- Glorious PC Gaming Race、本体重量69g未満の左右非対称ゲーミングマウス「Glorious Model D」正式発表
- Xtrfy、フルキーとテンキーレスの2種類を展開するゲーミングキーボード「Xtrfy K4」発表。今秋にも発売予定
- Duckyの65%キーボード「Ducky One 2 SF RGB 65%」が国内発売。60%に矢印キーなどが加わったモデル
- BenQ ZOWIE、真っ赤な「EC Series」とチームロゴがプリントされた「G-SR-SE」を発表。プロチームTYLOOとのコラボモデル
- 「Wooting two Lekker edition」1000台限定で予約販売開始。アナログ入力対応で、作動点・リセットポイントがキー押下に追従するRapid Triggerを備える
- Razer、左手用デバイス「Razer Tartarus Pro」を10月31日(木)に国内発売。キー押下時の深さまで読み取るアナログ光学スイッチを搭載
- Razer、ハイエンドキーボード「Razer Huntsman Elite」にLinear Optical Switch搭載モデルを追加。10月31日(木)より国内発売
- Razer、アクチュエーションポイント1mmの光学スイッチを備えるテンキーレスキーボード「Razer Huntsman Tournament Edition」を10月31日(木)に国内発売
- Razer、本体重量74gの無線ゲーミングマウス「Razer Viper Ultimate」を10月31日(木)に国内発売
- Logicool、キースイッチ交換に対応したテンキーレスのゲーミングキーボード「Logicool G Pro X」とキースイッチセットを11月14日(木)より発売
- Dream Machinesの新作ゲーミングマウス「Dream Machines DM5 Blink」国内発売。価格は税込5,680円
- サンワサプライ、シリコンアームを採用した吸盤式マウスバンジー「400-MABG001」を税込2,000円で発売
- Corsair、無線ゲーミングヘッドセット「Corsair Void RGB Elite Wireless」発表。最大12mのワイヤレス通信距離を実現
- Corsair、周波数特性20-40kHzの無線ゲーミングヘッドセット「Corsair Virtuoso RGB Wireless」発表。有線接続時24bit/96kHz出力に対応
- Razer Viperの無線モデル「Razer Viper Ultimate」がリークされる。本体重量74gで、最大20,000DPI対応センサーを搭載
- サイズの新ゲーミングブランド「FALX(ファルクス)」より、ゲーミングイヤホン「FALX RYTHME」が10月24日(木)に発売
- Model Oよりも小さくて軽い、本体重量58gのゲーミングマウス「Glorious Model O-」が10月18日(金)より国内発売
- エレコム、FPSゲーム向けゲーミングブランド「ARMA」を始動。デバイス計14製品を10月中旬に発売
- Logitech、キースイッチ交換を手軽に行えるゲーミングキーボード「Logitech G Pro X」発表。海外にてプレオーダー開始
- BenQ ZOWIE、垂直方向に動かしやすいゲーミングマウス「ZOWIE S」シリーズのブラックコーティング版を10月8日(火)に国内発売
- Creative、独自バーチャルサラウンド技術Super X-Fiを備えたサウンドカード「Sound Blaster X3」発表。価格は12,000円前後で10月上旬より発売
- Bauhutte、デスク奥にデバイスの大量収納が可能な「デスクの向こう側ラック」発売
- Dream Machines、Huano製スイッチを採用したゲーミングマウス「Dream Machines DM5 Blink」発表
- SteelSeries、新型ゲーミングキーボード「SteelSeries Apex Pro」を10月4日(金)に国内発売。アクチュエーションポイントを0.4mm-3.6mmの間で調整可能
- BenQ ZOWIE、新型マウスバンジー「CAMADE II DIVINA」とゲーミングキーボード「CELERITAS II DIVINA」発表。DIVINAシリーズの製品ラインナップを拡充
- HyperX、ブランド初の無線ゲーミングマウス「Pulsefire Dart」と充電器「ChargePlay Base Qi」発表。Amazonにてプレオーダー開始
- HyperX、定位感に優れた3Dオーディオを謳うゲーミングヘッドセット「Cloud Orbit」「Cloud Orbit S」発表。Amazonにてプレオーダー開始
- HyperX、独自設計の赤軸キースイッチを搭載した日本語配列ゲーミングキーボード「Alloy Origins」発表。Amazonにてプレオーダー開始
- G-wolves、本体重量60gの左右対称型ゲーミングマウス「G-wolves Hati」のプレオーダーを開始。出荷は9月30日(月)より
- Pixio、165HzのWQHDゲーミングモニター「PX7 Prime」、75Hzのベゼルレスモニター「PX242」発表。いずれも低価格でIPSパネル搭載
- ROCCAT、独自スイッチ搭載のゲーミングマウス「KAIN 120 AIMO」および赤軸採用キーボード「Vulcan 121 AIMO」など3製品を発売
- 日本の精密金型部品メーカーが開発する金属製ゲーミングマウスパッド「NINJA RATMAT」10月より受注開始
- SteelSeries、4つのプラットフォームに対応する無線ゲーミングヘッドセット「Arctis 1 Wireless」発表
- ふもっふのおみせ、Varmilo製キーボードのキースイッチやキーキャップ等を自由にカスタマイズできるサービスを準備中
- BenQ ZOWIE、ゲーミングマウスパッド「BenQ ZOWIE G-SR-SE」の新色ディープブルーモデルを発表
- Pixio、湾曲VAパネルを備えた144Hzゲーミングモニター2製品「PXC243, PXC273」発表。販売価格は税込19,980円から
- SHIDO、Artisanとのコラボマウスパッド「RULER」を発表。表面に刻まれた目盛りによって振り向き距離を測定可能
- Razer、本体重量250gの軽量ゲーミングヘッドセット「Razer Kraken X」を8月30日(金)に発売。価格は6,480円
- Razer、ゲーミングデバイス計9製品の真っ白なカラーバリエーションモデル「Mercury White」を一挙に発売
- Razer、テンキーレスの静音ゲーミングキーボード「Razer BlackWidow Lite」を8月30日(金)に発売。価格は9980円(税抜)
- Logicool、独自のワイヤレス技術LIGHTSPEEDを備えた無線ゲーミングキーボード「Logicool G913 Wireless」を8月29日(木)より販売開始
- BenQ ZOWIE、ゲーミングマウス「EC-1 / EC-2」発表。ソール形状をEC-Aに戻しつつ、センサーには引き続きPixart PMW3360を採用
- 重量わずか47gのFinalmouseの最新作「Finalmouse Ultralight 2 - CAPE TOWN」予約注文分4000個が30分で完売
- ふもっふのおみせ自社ブランドより、「まどマギ」とコラボしたVarmilo製メカニカルキーボード6種を予約販売開始
- Razer、独自設計の光学式メインスイッチを搭載する重量69gのゲーミングマウス「Razer Viper」発表。8月22日(木)に国内発売
- Logicool、第2世代Pro-Gドライバーを備えたゲーミングヘッドセット「G Pro-X」と2019年版「G Pro」発表。8月29日(木)に国内発売
- 桜木電子、Glorious PC Gaming Raceの製品を8月29日(木)に国内発売。「Glorious Model O」はマットが7,000円(税別)、グロッシーが8,000円(税別)より
- Cooler Master、本体重量わずか52gのゲーミングマウス「Cooler Master MM710」発表。価格は49.99ドルで、米国Amazonにて予約販売開始
- SteelSeries、人気MOBA『Dota 2』とコラボレーションしたゲーミングデバイス3製品を発表。8月8日(木)より販売開始
- Bauhutte、ワンタッチで高さ調節が可能なガス圧式昇降デスク「Bauhutte SAゲーミングデスク BHD-1200SA」発売
- 桜木電子株式会社、Glorious PC Gaming Raceの日本正規代理店へ。”Model O”をはじめとした全製品を段階的に取り扱う
- Finalmouse、ゲーミングマウス「Finalmouse Ultralight 2」を発表。小型設計で重量わずか47g、付属のスキンでAir58の大きさへ
- Glorious、従来のModel Oよりも小型で重量58gのゲーミングマウス「Glorious Model O-」発表。7月27日(土)より予約販売開始
- SteelSeries、エントリー向けゲーミングヘッドセット「SteelSeries Arctis 1」を8月8日(木)発売。上位モデルとドライバーは変わらず、価格は7,200円
- ASUS、メインスイッチを交換できる無線ゲーミングマウス「ASUS ROG Strix Carry」発表。7月26日(金)より販売開始
- アーキサイト、キースイッチを7種類から選択可能なメカニカルキーボード「ARCHISS Maestro FL」を7月25日(木)より販売開始
- LG、G-SYNC互換で144Hz駆動の21:9ゲーミングモニター「LG 34GL750-B」を7月30日(火)より販売開始
- Bauhutte、ゲーミングチェアに座りながらあぐらをかける足置き台「ゲーミングオットマンワイド BOT-700-BK」発売
- HyperX、ゲームに最適化されたサウンドのPCゲーマー向け無線ゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Stinger Wireless PC」を本日発売
- Endgame Gear、ゲーミングマウス「Endgame Gear XM1」の予約販売を開始。本体重量70gに加え、1ms未満のスイッチ反応速度を謳う
- Corsair、エントリーユーザー向けゲーミングヘッドセット「Corsair H35 Stereo」を7月27日(土)より販売開始。価格は税込6,210円
- Razer、エントリーユーザー向けゲーミングマウス「Razer DeathAdder Essential」発表。7月26日(金)より販売開始
- JAPANNEXT、FreeSync対応の24型4Kモニター「JN-IPS244UHDR」を発売。7月31日まで発売記念セールで特価27,980円
- 「Microsoft Pro IntelliMouse」が8月2日(金)より国内発売。伝説のマウスIE3.0の形状はそのままに、各種仕様をゲーマー向けにアップグレード
- Amazonプライムデーの準備は済みましたか?目当ての商品を効率よく探し、セール開始を見逃さない方法まとめ
- AVerMedia、実況配信初心者向けセット「AVerMedia Live Streamer 311」発売。USBキャプチャデバイス、コンデンサマイク、Webカメラが1パッケージに
- アーキサイト、ベーシックなガススプリング式モニターアーム「Monitor Arm Basic」シリーズ2製品を7月11日(木)より販売開始
- Creative、Sound Blasterシリーズの最新サウンドカード「Sound Blaster AE-9」「Sound Blaster AE-7」2製品を発表。7月中旬に販売開始
- NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 2070 SUPER」「RTX 2060 SUPER」搭載グラフィックスカードが各社から発売。販売価格は5万前半から
- ASUS、ROGのロゴがアクセントとなったキーキャップセット「ROG Gaming Keycap Set」を7月5日(金)より販売開始
- Elgato、プログラミング可能なキーを32個搭載する「Elgato Stream Deck XL」を7月26日(金)に発売。壁掛け・吊り下げタイプのクロマキー背景スクリーンも
- audio-technica、メーカー初のゲーミングヘッドセット「ATH-G1」「ATH-PDG1a」など計4製品を7月12日(金)より販売開始
- ASUS、ROGブランドのミドルタワー型PCケース「ROG Strix Helios」を7月5日(金)に販売開始。Aura Sync対応でLEDライティング設定が可能
- Corsair、プロ向けに設計されたゲーミングマウスパッド「Corsair MM250 Champion Series」を7月6日(土)に発売
- Razer、IE3.0クローンの定番ゲーミングマウス「Razer DeathAdder」シリーズの累計販売台数が1,000万台を突破
- GIGABYTE、FPSゲーマーに向けた数々の機能を備える240hzゲーミングモニター「AORUS KD25F」を6月28日(金)に発売
- 上海問屋、ケーブルを綺麗にまとめられるゲーミングモニタースタンドを発売。角度調節や高さ調節、ピボット機能も搭載
- TSUKUMO、日本初の「ASUS JAPAN認定カスタマイズ取扱店」に。ROGカスタマイズのゲーミングPCにはメーカー保証期間が適用
- COUGAR、それぞれ特性が異なるマウスパッド2種「COUGAR SPEED EX」「COUGAR CONTROL EX」を6月27日(木)より販売開始
- ASUS、鮮やかな色合いのカラーバリエーションモデル「ROG PINK」シリーズ発表。ゲーミングデバイス4製品が6月21日(金)より販売開始
- Logicool、既存ゲーミングマウスのセンサーをHERO 16Kに刷新した3製品「G903h」「G703h」「G403h」発表。6月27日(木)より販売開始
- Corsair、Pixart PMW3391センサーと計10ボタンを搭載したゲーミングマウス「NIGHTSWORD RGB」、コンパクトで軽量設計の「M55 RGB PRO」発表
- 長尾製作所、ゲーミングマウスを卓上に飾れる「マウス ディスプレイ台」を7月2日(火)に発売。その他マザーボードやキーボード用のスタンドも
- SteelSeries、定番ゲーミングマウスパッド「SteelSeries Qck」のDeToNatorコラボモデルを6月28日(金)より販売開始
- Seryth、本体重量40-50gを予定する超軽量ゲーミングマウス「The Katana」のクラウドファンディングをIndiegogoにて開始
- SteelSeries、エントリーユーザー向けヘッドセット「SteelSeries Arctis 1」を発表。価格は60ドルと安価ながら、Arctisシリーズと同じドライバーを搭載
- ASTRO Gaming、無線接続に対応したゲーミングヘッドセット「ASTRO A50 Wireless」発表。MixAmpの役割も果たす充電スタンドを同梱
- ビット・トレード・ワン、ゲーミングマウスのグリップ感を向上させる滑り止めシール「Grips for Gaming」3種を6月14日(金)に発売
- Razer、PCとAndroid対応のゲームパッド「Razer Raiju Mobile」を6月14日(金)に発売。スマホを見やすい角度で設置できるクリップ搭載
- LEVEL∞、各デバイスメーカーのゲーミングマウスを使ってCS:GOを試遊できるイベントを6月16日(日)に秋葉原で開催
- ASUS、Aura Sync対応の光るマウスパッド「ROG Balteus Qi」発表。スマートフォン等のQiワイヤレス充電機能を搭載
- 「SHIDO」のゲーミングヘッドセット・USBコントロールアンプのクラウドファンディングは1000%超の支援総額を達成。支援者数は計1697名
- ゼンハイザー、無線接続に対応したゲーミングヘッドセット「GSP 670 Wireless Gaming Headset」発表
- JAPANNEXT、24型フルHDの240Hzゲーミングモニター「JN-24GT240FHDR」発表。発売記念セールとして特価34,980円(税込)で販売開始
- G-wolves、重量65gの超軽量ゲーミングマウス「G-wolves Sköll Sk-L」発表。かぶせ持ちに適した形状で、ワイヤレス接続に対応
- BenQ、垂直方向への動きに最適化したゲーミングマウス「Zowie Sシリーズ」のスタンダードエディションを発表
- HID-labs、Hyperglide製マウスソールの国内取り扱いを発表。パソコンショップアークとAmazonにて順次販売
- ASUS、新たなゲーミングキーボード2製品を本日発売。誤操作防止のためCtrlキーを横に広くした「ROG Strix Scope」、光学式スイッチを採用した「TUF Gaming K7」
- Razer、”真っ白”なゲーマー向け周辺機器「Mercury Edition」計9製品を発表。Quartzに続くカラーバリエーションモデル
- SteelSeries、アクチュエーションポイントを0.4mm-3.6mmで調整可能なOmniPointスイッチを搭載したゲーミングキーボード「SteelSeries Apex Pro」発表
- ASUS、FreeSync 2 HDR対応の49型スーパーウルトラワイドゲーミングモニター「ASUS ROG Strix XG49VG」を5月31日(金)に国内発売
- HyperX、Computex2019にて100mm径ドライバーを採用したゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Orbit S」など計5製品を発表
- HyperX、ゲーミングキーボード新製品「HyperX Alloy Origins」発表。ブランド初となる独自開発キースイッチを搭載
- Razer、USB3.0ポートを3つ備えたヘッドフォンスタンド「Razer Base Station Chroma」発売。Razer ChromaによるLEDライティングに対応
- Amazonにてゲーミングデバイスに特化したセール実施、LogicoolやRazer、BenQ ZOWIEをはじめとした全73製品が対象。5月31日(金)23:59まで
- Glorious PC Gaming Race、ハニカム構造で軽量化を図った67gのゲーミングマウス「Glorious Model O」発売
- 多ボタンマウスの定番「G502」が無線対応モデルとして登場。「Logicool G502 LIGHTSPEED Wireless」が5月30日(木)に国内発売
- Bauhutte、ゲーマーをダメにする特大ビーズクッション「Bauhutte ゲーミングソファ」を5月14日(火)より販売開始
- Trust Gaming、ブームマイクと内蔵型マイクを両方搭載したゲーミングイヤホン「Trust Gaming GXT 408」を5月31日(金)に販売開始。価格は3,980円(税別)
- Acer、画面の位置を細かく調整できる144Hzゲーミングモニター2製品を5月16日(木)より販売開始。24.5型と27型の2モデル展開
- NZXT、前面のロゴがLEDで光る『オーバーウォッチ』コラボPCケース「NZXT H500 Overwatch」を5月17日(金)より販売開始
- サイズ、「GALAX XANOVA」製ゲーミングデバイス計14製品を5月23日(木)より国内取り扱い開始
- Razer、ピンク色の限定カラーモデル「Razer Quartz Pink」7製品を秋葉原ツクモeX. RAZER STOREにて先行販売開始
- SteelSeries、定番ゲーミングマウスパッドQcKシリーズの「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」コラボモデルを5月10日(金)に発売
- Bauhutte、手持ちのゲーミングデバイスを壁に飾って収納できる「Bauhutte デバイスウォール BHW-700」発売
- Razer、USB Type-Cでスマホに接続できるゲーミングイヤホン「Razer Hammerhead USB-C ANC」を4月26日(金)に国内発売
- 日本の音響機器メーカー「オンキヨー」が手掛けるゲーミングブランド「SHIDO」のヘッドセットとUSBサウンドデバイス、4月25日(木)よりCAMPFIREにて先行販売開始
- ASUS、DisplayHDR 400に準拠した31.5型の144Hzゲーミングモニター「ASUS ROG STRIX XG32VQR」を4月26日に発売
- Razer、定番ゲーミングキーボード「Razer BlackWidow」の2019年モデルを発表。4月26日(金)より国内発売
- COUGAR、高性能センサーPMW3389を搭載するハイエンドゲーミングマウス「COUGAR 700M EVO」を4月25日(木)に発売
- ASUS、ワイヤレス2.4GHzとBluetoothのデュアル無線接続に対応するゲーミングマウス「ASUS ROG Gladius II Wireless」発表
- 幻の白いK2が復活。Xtrfy、限定生産品として真っ白なゲーミングキーボード「Xtrfy K2-RGB White」を4月25日(木)に発売
- NZXT、人気ゲームFalloutとのコラボPCケース「NZXT H500 Vault Boy」発表。2019年5月下旬に発売予定
- Bauhutte、耐荷重を約100kgにアップグレードした昇降式ゲーミングデスク「Bauhutte BHD-1200HD」を発売
- Acer、HDR表示とFreeSyncに対応した144Hzゲーミングモニター「Acer VG271Pbmiipx」を4月18日(木)に発売
- Razer、バレンタイン限定カラーモデルのノートPC「Razer Blade Stealth 13 Quartz Pink」を数量限定で国内発売
- Corsair、タッチパッドとジョイスティックを備えた無線対応ゲーミングキーボード「K83 Wireless」発表
- メカニカルキーボード自作に挑戦できる「BTOセルフメイドキーボードキット」が4月19日(金)に発売。ビット・トレード・ワンより
- COUGAR、ドライバ仕様を刷新したゲーミングヘッドセット「IMMERSA TI」「IMMERSA PRO TI」と縁が光る布製マウスパッド「NEON」を発表
- ROCCAT、本体重量210gの軽量ゲーミングヘッドセット「Noz」やLANパーティーへの機材持ち込みを容易にする「Tusko」など計4製品を発表
- ASUS、G-SYNC Compatible対応の165Hzゲーミングモニター「VG278QR」「VG258QR」など3製品を発表、4月19日(金)に国内発売
- Bauhutte、ゲーミングPCを目線の高さに設置できる「PCディスプレイワゴン BHS-700PC」を発売
- パソコンショップアーク、対象のゲーミングPC注文時にM.2 SSD 最大512GBを無料で追加できるキャンペーン開催。4月30日(火)まで
- Storm、GeForce GTX 1660とCore i7-8700搭載のミドルレンジゲーミングPC「Storm PG-YR」を税込134,800円で発売
- プロサッカー選手のカゼミーロ選手とラファエル・ヴァラン選手が「HyperXアンバサダー」に就任
- Bauhutte、狭い部屋でも大型ディスプレイを設置可能な横幅70cmのデスク「Bauhutte スクエアゲーミングデスク BHD-700M-BK」発売
- Razer、髪型が崩れない設計のストリーマー向けネックバンド型ヘッドセット「Razer Ifrit」発表。3月29日(金)より国内取り扱い開始
- Razer、Basiliskの廉価モデルにあたるゲーミングマウス「Razer Basilisk Essential」発表。価格は税抜6,480円で、3月29日(金)より国内取り扱い開始
- HyperX、4種類の極性パターンを切り替えられるUSB接続マイク「HyperX QuadCast」を本日発売。価格は1万6200円(税込)
- SteelSeries、定番ゲーミングマウスパッドQcKの海外プロチームコラボレーションモデル「SteelSeries QcK FaZe Clan Edition」を発表
- ViewSonic、背面にLEDライティングを搭載して税込3万円前後の144Hzゲーミングモニター「ViewSonic XG240R」発表。Razer Chromaなどと同期可能
- SteelSeries、人気ゲーミングヘッドセット2製品「Arctis Pro + Game DAC / Arctis Pro Wireless」にホワイトのカラーバリエーションモデルを追加
- ROCCAT、合計12ボタンを備えるAIMOイルミネーション対応の左右対称ゲーミングマウス「ROCCAT KOVA AIMO」発表。今年4月より国内取り扱い開始
- 『Apex Legends』最新アップデートにてRazer Chromaへの同期に対応。ゲーム内の動作と合わせてLEDカラーとパターンが変化
- Xtrfy、特大イヤーカップと53mm径ドライバーを備えるゲーミングヘッドセット「Xtrfy H2」発表。価格は11,570円(税別)で、3月20日(水)より国内取り扱い開始
- 米Turtle Beach、独ROCCATを1,480万ドル(約16億5,000万円)で買収。ROCCATは傘下ブランドとして存続
- クラウドファンディングで合計1億円以上を集めたLexip製ゲーミングマウスの国内取り扱いが開始、2つのジョイスティックを内臓
- BenQ Zowie、ゲーミングマウスパッド「G TF-X」シリーズのパッケージ刷新を発表。丸めて収納するのをやめて”ボックスタイプ”へ
- Bauhutte、PCデスクに後付けできるキーボードスライダーの横幅1mモデルを販売開始。クランプ式で手軽に取り付け可能
- 米Vetragear製のゲーミングチェア「Vetragear Racing Series / Gaming Series」計32製品が3月8日(金)より国内取り扱い開始。予約は本日より
- GAMDIAS、税込5,980円のゲーミングキーボード「HERMES M1A」発表。キースイッチは赤軸と青軸の2タイプ展開、3月2日(土)より販売開始
- MSI、キーボードまでカバーできる900×400mmの大判ゲーミングマウスパッド「MSI AGILITY GD70」発表。3月1日(金)より販売開始
- Pixio、24.5インチフルHD解像度・リフレッシュレート240Hz対応で税込37,980円のゲーミングモニター「Pixio PX5-HAYABUSA」発表。製品保証期間が1年から2年に延長
- MSI、薄型ベゼルの24型湾曲ゲーミングモニター「MSI Optix MAG241CR」発表。独自のRGBライティング機能”Mystic Light”に対応
- ドスパラ、「GALLERIA ZZ」などハイエンドゲーミングPC8種の分割払い手数料が60回まで無料になるキャンペーンを実施。2月28日(木)より
- Trust Gaming、7.1chバーチャルサラウンド対応のゲーミングヘッドセット「Trust Gaming GXT435」発表。価格は税抜6,480円で、2月22日(金)より販売開始
- Thermaltake、Tt eSPORTSブランドのゲーミングキーボード「Neptune」シリーズ発表。TTCキースイッチ採用で税別8,480円より、2月22日(金)より販売開始
- Trust Gaming、独自メカニカルキースイッチを採用したゲーミングキーボード「Trust Gaming GXT865」を2月20日(水)より販売開始。価格は税抜7,980円
- SteelSeries、「ロックマン」をフィーチャーしたゲーミングマウスパッド「QcK Rockman Edition」発表。2月28日(木)より数量限定で販売
- Varmilo、独自開発の”メカニカル静電容量式スイッチ”を搭載したゲーミングキーボード計19種を発表。ふもっふのおみせにて予約販売が開始
- Corsair、重量を97~115gで調整可能な”FPS特化型”と謳うゲーミングマウス「Corsair M65 RGB Elite」発表。2月16日(土)より国内取り扱い開始
- BenQ ZOWIE、人気ゲーミングマウスパッドの後継モデルとして「BenQ ZOWIE G-SR-SE Red」を販売開始。既存のものとは異なる滑り心地を実現
- Razer、メンブレンスイッチ採用のエントリー向けゲーミングキーボード「Razer Cynosa Chroma」を2月15日(金)より販売開始。価格は税込9,979円
- Razer、キー配列2種・キースイッチ3種から選択可能なゲーミングキーボード「Razer BlackWidow Elite」発表。2月15日(金)より国内取り扱い開始
- ASUS、上下への激しいマウス操作にも適応できる”縦に長い”大判ゲーミングマウスパッド「ROG Strix Edge」発表。2月8日(金)より国内取り扱い開始
- Logicool、独自のオーディオドライバ”Pro-G”を搭載したゲーミングヘッドセット「LogicoolG G935」など計4製品を発表
- MOTOSPEED、正確な操作を実現する”次世代デュアルセンサー”を搭載したゲーミングマウス「MOTOSPEED V100」発表、価格は3,980円(税込)
- Corsair、大きめ2サイズ展開の布製ゲーミングマウスパッド「Corsair MM350」発表。2019年2月9日(土)より国内取り扱い開始
- Razer、バレンタイン限定カラーのゲーミングデバイスやノートPC「Quartz Pink Edition」計9製品を発表
- ASUS、耐久性を重視したTUF Gamingシリーズのゲーミングヘッドセット「H5」、キーボード「K5」、マウス「M5」 計3製品の国内取り扱いを開始
- Trust Gaming、RGB LEDライティングを搭載した布製マウスパッド「GXT762 Glide-Flex Illuminated Flexible Mousepad」発表。1月30日(水)より国内取り扱い開始
- HyperX、低コストかつ多機能を実現するゲーミングキーボード「HyperX Alloy Core RGB」発表。価格は税込7,980円、2月11日(金)より国内取り扱い開始
- HyperX、エントリー向けのゲーミングマウス「HyperX Pulsefire Core RGB」販売開始。左右対称形状で87gの軽量設計、価格は税込3,980円
- Corsair、高精度センサー”PixArt PMW3391”を備えたハイエンドゲーミングマウス「Corsair IRONCLAW RGB」発表。2月2日(土)より国内取り扱い開始
- Corsair、無線と有線に両対応した99gの軽量ゲーミングマウス「HARPOON RGB WIRELESS」発表。2月2日(土)より国内取り扱い開始
- Trust Gaming、新感覚エルゴノミクスデザインの”縦型”ゲーミングマウス「GXT 144 Rexx Vertical Gaming Mouse」発表。1月25日(金)より国内取り扱い開始
- bitFerrous、複数同時押し対応ゲーミングキーボード「BFKB109UP1」とカスタム用キーキャップ「BFRKC」がセットで税込4,500円となるお得なキャンペーン実施
- SteelSeries、Bluetoothとアナログ有線接続への両対応を実現した人気製品のアップグレードモデル「Arctis 3 Bluetooth 2019 Edition」発表。1月31日(木)より国内販売開始
- SteelSeries、高性能デュアルセンサーTrueMove3+を備えたワイヤレス対応ゲーミングマウス「Rival 650 Wireless」発表。1月31日(木)より国内取り扱い開始
- Creative、独自のサラウンド技術”Super X-Fi”を採用したUSBサウンドデバイス「SXFI AMP」、ゲーミングヘッドセット「SXFI AIR / AIR C」を1月下旬より販売開始
- HyperX、有線とBluetooth無線の両接続に対応するハイレゾ認定ゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud MIX」の予約受付をAmazon.co.jpにてスタート
- Razer、ブランド初のゲーミングモニター「Razer Raptor」発表。WQHD解像度の27インチディスプレイで144Hz駆動、2019年下半期に発売予定
- オンキヨー、日本発ブランド「SHIDO」でゲーミングデバイス市場へ参入。CES 2019にて開発中のヘッドセットやUSBサウンドデバイスのプロトタイプを参考出品
- HyperX、配信者向けの高品質マイク「Quadcast」やプログラム可能なボタンを11個搭載する多機能マウス「Pulsefire Raid RGB」など計5製品を発表
- 日本最大級のeスポーツオンラインコミュニティ「Esportsの会」が発足。業界を活性化させることを目的としたDiscord上のオンラインコミュニティ
- 最新グラフィックスカード「GeForce RTX 2060」正式発表。メーカー想定売価は349ドル(税別)で、北米時間1月15日(火)より発売予定
- ROCCAT、精度に重点を置いたゲーミングマウスパッドの新シリーズ「ROCCAT SENSE VITAL FORCE」発表。2019年1月10日(木)より国内取り扱い開始
- Bauhutte、”ゲーム中はモニターのみに集中する”ための目隠し付き「スクリーン収納ラック」を発表。計4サイズ展開で12月19日(水)より発売
- Xtrfy、プロチームNiPの経験に基づき開発されたゲーミングマウスパッド計5種「Xtrfy GP1」「Xtrfy GP2」発表。12月19日(水)より国内取り扱い開始
- Razer、無線と有線どちらでも使用可能なゲーミングヘッドセット「Razer Thresher for PS4」発表。12月21日(金)に国内取り扱い開始
- Finalmouse、人気ストリーマーNinjaとコラボしたわずか58gの超軽量ゲーミングマウス「Finalmouse Air58 Ninja」発表。12月14日(金)より国内取り扱い開始
- ユーザー好みの握り心地を。DHARMAPOINT、表面コーティングを2種から選べる新ゲーミングマウス「DPTM39」発表。2019年1月25日(金)発売予定
- ASUS、USB Type-Cにより幅広い機器へ接続可能なハイレゾ対応ゲーミングヘッドセット「ASUS ROG Delta」発表。12月7日(金)より国内取り扱い開始
- MSI、湾曲型ゲーミングモニターのラインナップに新たな2製品「Optix MAG271CQR」「Optix MAG341CQ」が追加。12月15日(土)より国内取り扱い開始
- BenQ ZOWIE、新たなゲーミングマウス「ZOWIE DIVINA S」を含むポップな2カラー展開の製品ラインナップの国内取り扱いを発表。12月7日(金)より
- Corsair、シルバー筐体と白いキーキャップが魅力的なゲーミングキーボード「Corsair K70 RGB MK.2 SE」発表。12月8日(土)より国内取り扱い開始
- BenQ、31.5型フルHDで画面全体を見渡しやすい144Hz対応の湾曲ゲーミングモニター「BenQ EX3200R」発表。11月30日(金)より国内取り扱い開始
- COUGAR、耐荷重160kgを実現するキングサイズのゲーミングチェア「COUGAR ARMOR TITAN」を国内取り扱い開始
- ROCCAT、公表値わずか210gの超軽量ゲーミングヘッドセット「ROCCAT Renga Boost」発表。12月13日(木)より国内取り扱い開始
- ROCCAT、低遅延の独自キースイッチを搭載したゲーミングキーボード「ROCCAT Vulcan 120 AIMO」発表。12月13日(木)より国内取り扱い開始
- Ducky、英語配列のゲーミングキーボード3製品の国内取り扱いを決定。ふもっふのおみせにて11月28日(水)より予約販売を開始
- Bauhutte、ヘッドセットを装着したまま全身を防寒するゲーミング着る毛布「ダメ着 4G」発売。早くもAmazon.co.jpでベストセラー1位に
- Xtrfy、USB接続サウンドカード「SC1」、素材が異なる2種のリストレスト「WR1」「WR2」の計3製品の国内取り扱いを11月28日(水)より開始
- Razer、最大50時間動作に対応した無線マウス「Mamba Wireless」、USBサウンドデバイス付属のヘッドセット「Kraken TE」発表。11月30日(金)より国内取り扱い開始
- BenQ ZOWIE、ゲーム向け機能重視の24型ゲーミングモニター「BenQ ZOWIE RL2455S」を発表。11月23日(金)よりドスパラ限定で発売
- QPAD、左サイドに第3のボタン”スナイパーボタン”を搭載した高性能ゲーミングマウス「QPAD DX-30」の国内取り扱いを開始
- COUGAR、RGB LEDライティングを搭載したマウスバンジー「BUNKER RGB」、ヘッドセットスタンド「BUNKER S RGB」の国内取り扱いを開始
- BenQ ZOWIE、女性ゲーマー向けの製品ライン「ZOWIE DIVINA」発表。淡い2カラー展開のゲーミングマウスとマウスパッド計3シリーズを発売
- SteelSeriesのゲーミングマウスパッド新製品3種「QcK Edge」「QcK Hard」「QcK Prism Cloth」国内での取り扱い開始日が11月30日(金)に決定
- ViewSonic、ゲーミングモニター「VX2458-MHD-7」発表。144Hz/応答速度1msで税込19,980円、11月14日(水)よりドスパラ限定で販売開始
- ゲーマー向けREALFORCEの新シリーズ「REALFORCE RGB TKL」発表。テンキーレス仕様で日本語配列 / 英語配列の2モデル展開
- Bauhutte、特大肉厚ゲーミングマウスパッドを発売。デスク全体をカバーする100cm / 120cm幅の2サイズ展開
- SteelSeries、人気マウスパッド「QcK」の新製品として縁にLEDライティングを搭載した布製マウスパッドなど3製品を発表
- Bauhutte、ゲーミングチェアの通気性・クッション性を向上させる「後乗せゲーミングシート」を販売開始
- Corsair、低背のCherry製キースイッチを採用した「Corsair K70 RGB MK.2 LOW PROFILE」発表。11月3日(土)より国内取り扱い開始
- SteelSeries、PCやPS4をサラウンド化するUSBデバイス「GameDAC」、新ゲーミングマウス「Rival 710」発表。11月9日(金)より国内取り扱い開始
- Razer、最新光学センサーを搭載したゲーミングマウス「Razer Mamba Elite」を含む3製品を発表。10月26日(金)より国内取り扱い開始
- COUGAR、ゲーミングヘッドセット2製品「COUGAR PHONTUM」「COUGAR PHONTUM Essential」の国内取り扱いを開始
- COUGAR、ゲーミングマウス2製品、ゲーミングキーボード1製品、ヘッドセットスタンド1製品の国内取り扱いを開始
- ASUS、『Call of Duty: Black Ops 4』とコラボしたマザーボード、キーボード、マウス、マウスパッドを発表。10月19日(金)より発売開始
- Razer、新たなゲーミングイヤホン「Razer Hammerhead USB-C ANC」発表。USB Type-C接続のAndroidスマートフォン向け製品
- COUGAR、ゲーミングチェア新製品2種「COUGAR ARMOR S」「COUGAR ARMOR ONE」発表。10月17日(水)より発売開始
- Creative、ゲーミングヘッドセット新製品「Sound BlasterX H6」発表。税抜8,900円で7.1/5.1ch再生に対応、RGBライティングLEDも搭載
- Logicool、既存製品に最新センサーを搭載したゲーミングマウス「Logicool G502 HERO」を発表。2018年10月18日(木)より発売開始
- ドスパラ、新GPU「GeForce RTX 20シリーズ」搭載ゲーミングPC 4機種を販売開始。「RTX2080 Ti」搭載機種は26万円台より
- SteelSeries、人気ゲーミングヘッドセット"Arctis"シリーズ3種の改良版「SteelSeries Arctis 2019 Edition」を9月28日(金)より発売
- HyperX、新作ゲーミングキーボード「HyperX Alloy FPS RGB」発売開始。軽いキータッチの"Kailh Silver Speed"を採用したRGBバックライトモデル
- Logicoolが海外ゲーミングブランド「Astro Gaming」の国内展開をスタート。人気ヘッドセット「A40」など5製品が2018年9月20日(木)より発売開始
- SteelSeries × PUBG 新たなコラボ製品を発表。「Arctis 5」「Rival 310」など定番ゲーミングデバイスがPUBG仕様へ
- NVIDIAが「GeForce RTX 2080 Ti」を含む最新グラフィックボード3種を正式発表。オーバークロック時には"TITAN V"とほぼ同性能で価格は約3分の1へ
- Logicoolより無線ゲーミングマウス「G304」発売開始。5,000円台でワイヤレスシステム"LIGHTSPEED"が体験可能なエントリーモデル
- ポーランドDream Machines社のFPS・TPS専用ゲーミングマウス「DM1 FPS」国内販売がスタート
- 無線ゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Flight」発売開始。快適性や音質はそのままに30時間連続駆動バッテリー搭載
- 左利き用ゲーミングマウス「Razer Naga Trinity Left-Handed Edition」のクラウドファンディングが開始、リターンには特別デザインのマウスパッドも
- HyperX、新作ゲーミングマウス「Pulsefire FPS Pro」販売開始。高性能センサー"Pixart 3389"搭載で税込7,480円
- e-Sports専用メーカー「Finalmouse」のゲーミングマウス3種が国内取り扱い開始。超軽量「67g」を実現、光学センサー「PixArt PMW3360」搭載
- 日本発ゲーミングブランド『Ray』がゲーミングマウス「PAWN」を発表。コンセプトは”必要な機能のみ搭載し、操作に集中できる”
- 家具量販店『IKEA』がeスポーツ向け家具の展開を計画中。3Dプリント技術により”安価に"個人向けのカスタマイズも可能