Varmilo Muse65 HE

Varmiloのゲーミングキーボード Varmilo Muse65 に関する情報をまとめました。
Varmilo Muse65 HEについて
Varmiloらしい綺麗なデザインで、ラピッドトリガー対応のキーボード Muse65 が登場しました。5種類のカラーバリエーションを展開し、ケースとキーキャップ両方にデザインが施された仕様です。前作のVictoryは、Varmiloのイメージとは少し違ったサイバーパンクなデザインだったので、こういうものを待ち望んでいたという人も多いのではないでしょうか。
Varmilo Muse65 | |
---|---|
基本仕様 | |
製品名 | Varmilo Muse65 |
配列 | ANSI |
サイズ | 65% |
寸法 | |
高さ | |
重量 | |
タイピング角度 | |
ケーブル差し込み口 | |
端子の種類 | USB Type-C |
ケース | アルミニウム |
ポジショニングプレート | |
マウント方式 | |
キーキャップ | PBT, Cherry Profile |
技術仕様 | |
ソフトウェア | App |
Hz | 8000 |
Scan rate | |
平均遅延 | – |
スイッチ | Gateron KS-20T Jade Gateron Dual-Rail White |
検知方式 | 磁気 |
アクチュエーションポイント | |
Rapid Trigger | |
RT中間精度 | 0.025mm |
底部デッドゾーン | 0.031mm 0.296mm |
SOCD | 非対応 |
その他 | |
追加機能 | |
本体のみでレイヤー切り替え | |
Fnキー再配置 | |
IME ON/OFF | |
販売サイト | |
購入先 | 23980 |
クーポン | – |
Varmilo Muse65 HE レビュー
基本仕様とデザイン

メタリックブルーの金属ケースはとにかく質感が良いです。どの角度から見ても美しいです。

裏面にはデザインされたプレートが貼り合わせられています。

英語配列の65%レイアウト。最小限のサイズで矢印キーや最右列のファンクションキーが使えるのが強みです。
Fnキーと矢印キーの間に少し隙間が空いています。矢印キーに指を伸ばしたときの誤入力を防げるので、個人的には使いやすい配列だと感じています。

タイピング角度は約7°。程よく角度がついています。

ケーブル差し込み口は左側にあります。
完成品のキーボードでは中々見ないほど美しいデザインだと感じました。これぞ多くのユーザーがVarmiloに求めていたキーボードなのではないでしょうか。
キーキャップ

Cherry ProfileのPBTキーキャップが標準搭載されています。十分な厚みがあります。表面はさらさらとしていて質感が良く、長時間使用していてもベタつきません。
一般的にゲーミングキーボードに標準で搭載されるようなキーキャップと比べ、非常にクオリティが高いです。
打鍵感
打鍵感は素晴らしいと感じました。キーを押したときに指に返ってくる感触が柔らかいです。
スタビライザーの動作も滑らかで不快な音を鳴らしません。特にSpaceバーはこれまでに試した磁気キーボードの中で最も感触が良いように感じました。心地よすぎる。
打鍵音はYouTubeにアップロードした動画の01:50~をご覧ください。
キースイッチ

キースイッチは Gateron Dual-Rail White 。デュアルレール構造の磁気スイッチです。
ステム揺れはそれなりに大きいです。揺れ具合を他のスイッチと比較すると、第1世代Wooting LekkerやGateron KS-20と比べると小さく、Gateron KS-20T Jadeよりも明らかに大きいです。
シングルレールやデュアルレールのような構造に関係なく、ステムとハウジングとのパーツ同士の隙間によってステムの揺れは発生しています。この隙間があることで、キーの感触が滑らかになっているという側面もあるため、悪いことばかりではありません。
このキーボードはスイッチをGateron KS-20T Jadeに交換することでRapid triggerの下限値が0.1mmから0.02mmになり、動作精度も向上する仕様です。そのため、ステム揺れを抑える目的も兼ねてスイッチを交換することを推奨します。
設定例
標準スイッチの場合:
Dead zoneをオフにし、Rapid trigger 0.1mmに設定
標準スイッチのままDead zoneのトグルをオンにして、デッドゾーンを低い値に設定すると、入力切れを起こしました。Dead zoneのトグルをオフにすることで安定して動作しました。
Gateron KS-20T Jadeの場合:
Dead zoneをオンにして最小値の0に、Rapid triggerを最小値の0.02mmに設定
手動キャリブレーションを適切に行えば、すべての項目を最小値に設定しても安定して動作しました。動作の安定性を確かめながら設定を進める必要はありません。
精度にこだわりたいなら、KS-20T Jadeスイッチに付け替えてあげる必要があります。FPSをするならWASDキーだけでも付け替えるのがおすすめです。
Bottom ProtectはON/OFFの両方で同じ結果が出ました。
結論

Varmilo Muse65 HEについて詳しく解説しました。
ラピッドトリガーキーボードとして非常に高い性能を有していながら、デザインも魅力的で、打鍵感にも優れています。求めている要素が揃ったラピッドトリガーキーボードだと感じました。
標準スイッチに安価なものを採用することで本体価格を抑えつつ、スイッチを交換して性能を向上させるかをユーザー側で判断できるのは良い仕様だと思います。FPSならWASDキーだけ換装すれば満足に使えますし、打鍵感にこだわるなら全てのキーを換装することもできます。
考慮すべきなのは、SOCD いわゆる後入力優先は未対応(Varmiloより実装予定との回答をいただきました)という点。また、今のところソフトウェアは日本語非対応なのも注意が必要です。
FPSで使用するためのラピッドトリガーキーボードに求める性能を満たしていながら、このデザイン性の高さという付加価値もあり。5種類のうちどれかが気に入っていて、キー配列とレイアウトが条件に合うなら買って損はないと思います。
Varmilo Muse65 ギャラリー






















