GATERONのゲーミングキーボード GATERON GT60 PRO (PCB Kit) に関する情報をまとめました。
GATERON GT60 PRO スペック
| Gateron GT60 Pro (PCB Kit) | |
|---|---|
基本仕様 | |
| 製品名 | Gateron GT60 Pro (PCB Kit) 非公開 |
| 配列 | ANSI |
| サイズ | 60% |
| 寸法 | – |
| 手前の高さ | – |
| 重量 | – |
| タイピング角度 | – |
| ケーブル差し込み口 | 左 |
| 端子の種類 | USB Type-C |
| ケース | – |
| プレート | アルミ |
| マウント方式 | – |
| キーキャップ | – |
技術仕様 | |
| ソフトウェア | Webドライバー |
| Hz | 8000 |
| Scan rate | |
| 平均遅延 | 0.116ms |
| スイッチ | Gateron Jadeシリーズ向け |
| 検知方式 | 磁気 |
| アクチュエーションポイント | 0.01mm ~ |
| Rapid Trigger | 0.01mm ~ |
| RT中間精度 | 0.01mm |
| RT底部精度 | 0.011mm |
| SOCD | ☑️ |
その他 | |
| ライティング | |
| ライティングの向き | 南向き |
| Fnキー再配置 | |
| プロファイル | |
販売サイト | |
| 購入先 | 17000 |
| クーポン | MIONIGG (3%OFF) |
GATERON GT60 PRO レビュー
1. はじめに
今回は「GATERON GT60 PRO (PCB Kit)」をレビューします。
GATERON JADEシリーズをはじめとする磁気スイッチで有名なGATERONから登場したPCB Kitです。GATERON製の磁気スイッチ向けに調整されており、ラピッドトリガー0.01mm対応、低レイテンシーを謳っています。
2. 本体
本製品はPCB Kitなので、足りない部品を揃えて組み立てる必要があります。
- 本製品の他に、ケース、スタビライザー、キーキャップ、スイッチが必要です。
- 費用感としては、PCB Kit ¥16,800にパーツ代が上乗せされるので、¥30,000はほぼ確実に超えてくるでしょう。選ぶ部品によっては¥40,000超えも覚悟しなければいけません。完成品と比べると高くつきやすい傾向にあります。
今回、本製品を組み立てるにあたって以下の部品を用意しました。
- ケース: KBDfans Tofu60 Black (終売。現行モデルはKBDfans Tofu60 Reduxです。)
- キーキャップ: JTK Russian character root black and red keycaps
- スイッチ: Gateron Jade Ruby
スタビライザーが組み込まれた状態で届くので、実質的に、スイッチを取り付け、ケースに固定し、キーキャップを嵌めるだけです。とても簡単に組み立てることができました。
ちなみに、このPCBには全面ナノコーティングが施されています。飲み物をこぼしたり直接洗っても問題ないそうですが、Type-Cポートの部分は防水ではないので注意が必要です。
3. 打鍵感
今回組み立てたキーボードの打鍵音を収録しました (動画01:46~) 。
カスタムキーボードの打鍵感や音は、組み立てに使用したパーツや内部のチューニングに依存するので、必ずこのようになるとは限りません。
4. 性能
セットアップ
公称スペック
推奨設定
- 高精度なスイッチを使用する場合、設定可能な範囲で好みの値に設定してしまって構いません。「Gateron Jade Gaming」「Gateron Ruby」のスイッチで動作確認したところ、ラピッドトリガーを最小値0.01mmに設定しても安定して動作しました。
- GATERONの説明によると、キーを底部付近まで押し込んだ際に発生する信号のジッターを排除することで、入力のON/OFF判定を最適化しているとのことでした。
- 実際の挙動からして、ラピッドトリガー0.01mm対応機種の中でも信頼性が高いです。
精度
- RT中間精度: 実測値 0.01mm
- 底部デッドゾーン: 実測値 0.012mm
とても精度が高いです。アクチュエーションポイントやラピッドトリガーは設定値通りに動作します。
レイテンシー
遅延は 実測値 平均0.116ms でした。
- キーボードの遅延は1ms未満であれば十分に低く、本製品はその基準を満たしています。
- トップクラスに遅延が少なく、「MM Studio M6Lite+」の低遅延モードとも僅差です。英語配列60%レイアウトで低レイテンシーなHEキーボードを探している場合、最有力候補になるでしょう。
5. ソフトウェア
WEBドライバーに対応しています (https://gamelife.longeplay.cn/)。
- 日本語対応済みで、とても分かりやすいです。
- キーカスタマイズは通常レイヤー/Fnレイヤーの2層。Fnキーの再配置も可能。
- 現状、プロファイルが複数作成できません。普段使い用とゲーム用で設定を分けることができないのは、人によっては不便に感じるポイントかと思います。
- ライティングは輝度が4段階調整で細かく調整できません。
- SOCDやMod Tapなどの追加機能にも対応していますが、FNキーにはMod Tapを設定できないのは注意。
6. さいごに
「GATERON GT60 PRO」は、JADEなどGATERON製の磁気スイッチが好みな人に強くおすすめできるPCBです。
非常に高性能かつ安定性にも優れています。Gateron Jade GamingやGateron Jade Rubyスイッチでは、ラピッドトリガーは実測0.01mm台で動作。最底部付近でもON/OFFの判定が正確で、意図しない入力の途切れは起こりませんでした。レイテンシーも実測0.1ms台と、トップ層と肩を並べるほど低遅延です。
WEBドライバーは日本語対応済みで分かりやすいですが、複数プロファイルの作成が不可能なことと、FNキーへのMod Tap割り当てができないことは注意が必要です。
PCB Kitで¥17,000というのは中々に高価です。もちろん余っているパーツを使ったり、手持ちのキーボードの中身だけを取り換えたりすることで、費用を抑えて組み立てることもできます。しかし、必要な部品を1から揃えるとなるとトータルコストが膨れ上がってしまい、パーツの選択次第では¥40,000超えも覚悟しなければなりません。費用対効果を重視する場合は、完成品を検討した方がいいでしょう。
「カスタマイズに挑戦してみたい」「パーツ選定や組み立てなどの過程も楽しみたい」と考えている人にとっては、非常に満足できる製品だと思います。
GATERON GT60 PRO ギャラリー










