価格が安くてコスパの良いゲーミングマウス 2025年4月版

ゲーミングマウスは高価なものが目につきがちですが、実は低価格帯にも使いやすくて性能も十分なモデルが存在します。予算が限られている方はもちろん、「色々な形状を試してみたい」「ゲーミングマウスを気軽に体験してみたい」という方にも、価格が安いゲーミングマウスはおすすめです。
価格が安くてコスパの良いゲーミングマウス 一覧表
評価 | メーカー / 製品名 | 接続 | 形状 | サイズ | 重量 | スイッチ | クリック遅延 | 購入先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
7 Yet | RAWMES21 PRO | 無線 | 対称 | 5 M | 47g | 光学 | – | 11980 |
7 Yet | MCHOSEL7 Ultra | 無線 | 対称 | 5 M | 39g | 光学 | – | 10800 |
7 Yet | KYSONAUranus Pro | 無線 | 非対称 | 5 M | 54g | 機械 | 3.558ms | 6064 |
7 Yet | Attack SharkR6 | 無線 | 対称 | 5 M | 39g | 光学 | 0.341ms | 10099 |
1 God tier | ScyroxV6 | 無線 | 対称 | 5 M | 40g | 光学 | – | 11800 |
7 Yet | ATKZ1 Pro | 無線 | 非対称 | 6 L | 53g | 光学 | – | 8000 |
7 Yet | ATKZ1 Ultra | 無線 | 非対称 | 6 L | 57g | 光学 | – | 11800 |
1 God tier | ScyroxV8 | 無線 | 対称 | 4 S | 36g | 光学 | – | 9800 |
2 S tier | AJAZZAJ159 APEX | 無線 | 対称 | 4 S | 56g | 機械 | – | 7900 |
ゲーミングマウスは手に合わないと意味がない
ゲーミングマウスを選ぶうえで最も大切なのは、自分の手に合うかどうかです。いくら性能が優れていても、形状や軽さなどに不満があると、使い続けるのが苦痛に感じてしまいます。
プロアマ問わず人気の高い「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」や「Razer Viper V3 Pro」がしっくりとくるなら苦労しないのですが、そうでないなら “合うマウス探しの旅” が始まることでしょう。
安いゲーミングマウスが向いている人
予算が限られている人
- 最近では2万円を超えるゲーミングマウスも珍しくない
- 最初からその値段を出すのは難しいという人は、まず低価格帯で自分好みのゲーミングマウスを探すのがおすすめ
複数の形状を試してみたい人
- 高価なゲーミングマウスをいくつも買うのは難しい
- 安めのモデルなら形状を気軽に試しやすく、最終的に自分に合ったモデルが見つかりやすい
安かろう悪かろうに注意
Amazonなどでは、ただ光るだけの粗悪なマウスや、割引率を操作してお買い得に見せかけている商品もあります。購入前にメーカー・ブランドや出品事業者の評判をある程度確認することをおすすめします。
また、「大手メーカーだから高性能」「中華マウスだからコスパいい」とは一概には言えません。大手メーカー製でも価格の安いエントリーモデルは価格相応の性能ですし、中華マウスはいくら安くても当たり外れがあります。
筆者の肌感としては、コスパを重視するなら有名メーカーよりも中華マウスの方が狙い目なように思います。ただ繰り返しにはなりますが、中には粗悪な機種もあるので、結局は「どのメーカーのどの機種を選ぶか」で大きく変わるという点は忘れずに。
価格が安くてコスパの良いゲーミングマウス
① MCHOSE L7 Ultra
「MCHOSE L7 Ultra」は本体重量39gの超軽量な左右対称ゲーミングマウスです。「Pulsar X2 Mini」「Pulsar X2 CrazyLight」ライクな形状で、サイズは小さめながら幅広設計、いわゆる「くびれ」がほとんどないのが特徴です。フルスペックで8Kドングル同梱ながら ¥10,800と安価で入手できます。
販売サイト
MCHOSE L7 Ultra レビューの要約
- 形状と軽さ
- ハードウェア
- ソフトウェア/ファームウェア
MCHOSE L7 Ultra 詳細スペック
MCHOSE L7 Ultra | |
---|---|
技術仕様 | |
製品名 | MCHOSE L7 Ultra 非公開 |
MCU | Realtek |
センサー | PixArt PAW 3950 |
解像度 | 42,000DPI |
ポーリングレート | ~ 8,000Hz |
LOD | 0.7mm / 1mm / 2mm |
Motion Sync | ☑️ (調整可能) |
ボタン数 | 5 |
スイッチ | Omron Optical |
スイッチ | 光学 |
デバウンスタイム | 0ms |
クリック遅延 | – |
接続 | 無線 |
バッテリー容量 | 250mAh |
バッテリー持続時間 | |
充電端子 | USB Type-C |
ソフトウェア | 専用ソフトウェア |
寸法 | |
サイズ | 5 M |
形状 | 対称 |
幅 | 60.61mm |
全長 | 115.62mm |
高さ | 36.04mm |
重量 | 39g |
デザイン | |
カラー | Black, White, Blue |
デザイン | 単色 (ホイールは黒くて縁の部分だけが白) |
表面仕上げ | マット |
滑りづらさ | B |
② Scyrox V6
「Scyrox V6」は、「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」(通称: ジープロ) が少し大きく感じたという人に強くおすすめしたい機種です。「G-Wolves HTS+」ライクな形状。さらに詳しく説明すると、ジープロを少し短くして側面をくびれさせたような形状です。
「Scyrox」はLAMZUのサブブランドです。マウス自体の良さに加えてデザインも高く評価されているのがLAMZUです。一方、Scyroxはシンプルかつ低価格なラインナップを展開しており、V6は¥11,800で入手できます。
販売サイト
Scyrox V6 レビューの要約
- 形状と軽さ
- ハードウェア
- ソフトウェア/ファームウェア
Scyrox V6 詳細スペック
Scyrox V6 | |
技術仕様 | |
製品名 | Scyrox V6 |
MCU | Nordic nRF52840 |
センサー | PixArt PAW 3950 |
解像度 | 30,000DPI |
ポーリングレート | 8,000 / 4,000 / 2,000 / 1,000 / 500 / 250 / 125 Hz |
LOD | 0.7mm / 1mm / 2mm |
Motion Sync | ☑️ (調整可能) |
ボタン数 | 5 |
スイッチ | Omron Optical |
スイッチ | 光学 |
デバウンスタイム | 0 – 30ms |
クリック遅延 | – |
接続 | 無線 |
バッテリー容量 | 250 mAh |
バッテリー持続時間 | – |
充電端子 | USB Type-C |
ソフトウェア | Webドライバー |
寸法 | |
サイズ | 5 M |
形状 | 対称 |
幅 | 61mm |
全長 | 119mm |
高さ | 40mm |
重量 | 40g |
デザイン | |
カラー | Black, White, Blue |
デザイン | 単色 |
表面仕上げ | マット |
滑りづらさ | B |
③ Scyrox V8
「Scyrox V8」は、「Ninjutso Sora V2」と似たマウスを安価で探している人におすすめです。
厳密には「Pulsar X2H Mini」ライクな形状で、本体後部の丸く盛り上がったコブ、側面には程よいくびれがあるのが特徴です。穴なしシェルで本体重量36gと超軽量設計。フルスペックかつ8Kドングル同梱で¥9,800という驚異的な価格。
販売サイト
Scyrox V8 レビューの要約
- 形状と軽さ
- ハードウェア
- ソフトウェア/ファームウェア
Scyrox V8 詳細スペック
Scyrox V8 | |
技術仕様 | |
製品名 | Scyrox V8 |
MCU | Nordic nRF52840 |
センサー | PixArt PAW 3950 |
解像度 | 30,000DPI |
ポーリングレート | 8,000 / 4,000 / 2,000 / 1,000 / 500 / 250 / 125 Hz |
LOD | 0.7mm / 1mm / 2mm |
Motion Sync | ☑️ (調整可能) |
ボタン数 | 5 |
スイッチ | Omron Optical |
スイッチ | 光学 |
デバウンスタイム | 0 – 30ms |
クリック遅延 | – |
接続 | 無線 |
バッテリー容量 | 250 mAh |
バッテリー持続時間 | – |
充電端子 | USB Type-C |
ソフトウェア | Webドライバー |
寸法 | |
サイズ | 4 S |
形状 | 対称 |
幅 | 63mm |
全長 | 118mm |
高さ | 36mm |
重量 | 36g |
デザイン | |
カラー | Black, White, Yellow |
デザイン | 単色 |
表面仕上げ | マット |
滑りづらさ | B |
④ ATK Z1 Pro Max
販売サイト
さいごに
現状最もコストパフォーマンスに優れているゲーミングマウス4機種を厳選しました。
当サイトではあらゆるメーカーのゲーミングマウスを検証しており、市場に出回るほとんどの製品を網羅したティアーリストなども作成しています。今回は価格が安い機種に絞っての紹介でしたが、もっと選択肢を広げてみたい場合は、以下の記事が参考になるかと思います。
リクエストなのですが、phylina s450や、attack shark M3などのhts+クローンのマウスのレビューをしてほしいです。
しょうち
もしよろしければ安くてコスパのいいマウスパッドも教えてほしいです。
めっちゃ役に立ちました!ありがとうございます!