ポーリングレートとは
この記事では「ポーリングレート」という用語について解説します。
ポーリングレートとは
ポーリングレートとは、1秒間で何回デバイスからPCへ情報を送信するかを表すものです。レポートレートとも言います。単位はHz(ヘルツ)。1000Hzであれば1秒間に1000回、言い換えると1ms(1ミリ秒、1000分の1秒)ごとにPCへ情報を送信します。
多くのマウスは125Hz、250Hz、500Hz、1000Hzに対応しており、最も一般的なのはポーリングレート1000Hzです。最近では2000Hzや4000Hz、8000Hzといった、今まで以上に高い頻度でPCと通信できるゲーミングマウス・キーボードが増えてきています。
ポーリングレートで何が変わる?
ポーリングレートを上げると応答速度が速くなる
- 1000Hz:1ms
- 500Hz:2ms
- 250Hz:4ms
- 100Hz:8ms
違いが分かりやすく表れる例としては、マウスを動かしたときのカーソルの滑らかさが挙げられます。125Hzでは情報を送る頻度が低いので、カーソルがざっくりと動きますが、1000Hzでは細かな動きまで繊細に拾ってくれます。この違いは容易に気づくことができます。
ポーリングレートを上げるとCPU負荷が増える
ポーリングレートを引き上げるほど、CPUへの負荷が大きくなります。その理由は単純で、PCとデバイス間の通信頻度が上がるからです。
最近になって登場した4000Hzや8000Hz設定は、CPU使用率を引き上げてしまいます。マシンスペックによってはそれが原因でゲームのフレームレート自体が低下することに繋がってしまうので、本末転倒にならないよう注意すること。
ベストなポーリングレートは?
迷っていて決められないなら1000Hzに設定することをお勧めします。理由は先ほども解説した通り、ポーリングレートを高く設定した方がデバイスの応答速度が速くなるからです。
ただし、ポーリングレートを変更すると操作時の感覚が変化します。ポーリングレートの仕組みを知ったうえで「500Hzの方が当たる」といった感覚を既に掴めているなら、僅かな応答速度のために1000Hzに上げる必要はありません。
最も自分が上手くいくセッティングでプレイし続けるのがベストです。