コントロール系ゲーミングマウスパッドTop5

本稿では、おすすめのコントロール系ゲーミングマウスパッドを紹介します。
コントロール系ゲーミングマウスパッドとは
ここでいうコントロール系ゲーミングマウスパッドとは、滑りが遅いゲーミングマウスパッドのことを指します。筆者が公開している「ゲーミングマウスパッド滑り比較データシート」のコントロールバランス・コントロール・ハイコントロールに分類されるマウスパッドが対象です。
ゲーミングマウスパッド滑り比較データシート
※これは”滑走速度”のみを比較したもので、”初動の引きずり感”や”止め性能”は異なります。
※静摩擦や動摩擦を計測したものではなく、あくまで主観的なデータとなります。
※滑りを7タイプに分類し、上から滑走速度が速い順に並べています。横スクロール対応。
コントロール系ゲーミングマウスパッドの比較一覧表
この記事で紹介するゲーミングマウスパッドの比較表です。
製品名をクリックすると説明している部分までジャンプします。
製品名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
価格 | |||||
評価 |
4.5 out of 5.0 stars
|
4.0 out of 5.0 stars
|
4.0 out of 5.0 stars
|
4.5 out of 5.0 stars
|
4.5 out of 5.0 stars
|
材質 | 布製 | 布製 | 布製 | 布製 / アムンゼン | 布製 |
サイズ | 470 x 390 x 3.5mm | 480 x 400 x 6.0mm | 480 x 400 x 4.0mm | XL / XXL / 3XL | 480 × 400 × 3.5mm |
滑走速度 | コントロールバランス | コントロール | コントロール | コントロール | ハイコントロール |
滑り出し | 軽い | 普通 | 普通 | 重たい | 重たい |
止め感 | 普通 | 普通 | 普通 | 強い | 非常に強い |
スポンジ硬度 | やや硬い | 普通 | 非常に柔らかい | やや硬い | 硬い |
底面ラバー | 強 | 強 | 強 | 強 | 強 |
エッジ | 切りっぱなし | 切りっぱなし | ステッチ加工 | ステッチ加工 | ステッチ加工 |
巻き癖 | 中 | 中 | 中 | 弱 | 中 |
商品リンク |
おすすめのコントロール系ゲーミングマウスパッドTop5

Vaxee PA Black
- Vaxeeで見る
- –
- –
止め性能よりも初動のスムーズさを重視する方へ
タイプ | 布製 | サイズ | 470 x 390 x 3.5mm |
---|---|---|---|
滑走速度 | コントロールバランス | 滑り出し | 軽い |
止め感 | 普通 | スポンジ硬度 | やや硬い |
底面ラバー | 強 | エッジ | 切りっぱなし |
表面の質感 | 滑らか | 巻き癖 | 中 |

EsportsTiger QingSui 2 Pro
操作感に癖のないコントロール系マウスパッド
タイプ | 布製 | サイズ | 480 x 400 x 6.0mm |
---|---|---|---|
滑走速度 | コントロール | 滑り出し | 普通 |
止め感 | 普通 | スポンジ硬度 | やや硬い |
底面ラバー | 強 | エッジ | 切りっぱなし |
表面の質感 | やや滑らか | 巻き癖 | 中 |

EsportsTiger LongTeng Purple Gold
中間層が非常に柔らかい
中間層のスポンジが非常に柔らかく、ソールの沈み込みによる止め性能の強化を狙えます。滑走速度が不安定になるかと思いきや、滑り出しは軽くもなく重たくもなく、表面特性がいたって標準的なので、そこまでピーキーとも感じません。やや人を選ぶものの絶妙なバランスを保った一枚。表面はややザラついてはいるものの、長袖やアームカバーが引っ掛かるほどではありません。エッジや底面ラバーもよくできており、扱いやすいことも利点。
タイプ | 布製 | サイズ | 480 x 400 x 4.0mm |
---|---|---|---|
滑走速度 | コントロール | 滑り出し | 普通 |
止め感 | 普通 | スポンジ硬度 | 非常に柔らかい |
底面ラバー | 強 | エッジ | ステッチ加工 |
表面の質感 | やや粗い | 巻き癖 | 中 |

X-raypad Equate Plus
- ふもっふのおみせ
- –
- –
滑り出しや低速時は鈍く、高速時にはスムーズ
タイプ | 布製 / アムンゼン | サイズ | XL / XXL / 3XL |
---|---|---|---|
滑走速度 | コントロール | 滑り出し | 重たい |
止め感 | 強い | スポンジ硬度 | やや硬い |
底面ラバー | 強 | エッジ | ステッチ加工 |
表面の質感 | 粗い | 巻き癖 | 弱 |

BenQ ZOWIE G-SR
最も止め性能に優れる
タイプ | 布製 | サイズ | 480 x 400 x 3.5mm |
---|---|---|---|
滑走速度 | ハイコントロール | 滑り出し | 重たい |
止め感 | 非常に強い | スポンジ硬度 | やや硬い |
底面ラバー | 強 | エッジ | ステッチ加工 |
表面の質感 | やや粗い | 巻き癖 | 中 |
コントロール系ゲーミングマウスパッドの選び方
コントロール系ゲーミングマウスパッドを選ぶときに重要となる点は以下の4つです。
- 操作感(滑り出しのスムーズさ・滑走速度・止め感)
- 表面の質感
- エッジの処理
- 底面のグリップ性能
マウスパッドの操作感や表面の質感、エッジの処理は人によって好みが分かれる部分ですが、底面のグリップ性能が高いものを選ぶことはマストになります。詳しくは以下で解説しています。
操作感
布製マウスパッドの違い


これは布製ゲーミングマウスパッドの表面を拡大した写真です。この2種類でも大きな違いが見て取れるように、製品によって糸の太さや織り方が異なり、これらが操作感を決定づける要素となります。
材質やテクスチャが少し異なるだけで、滑りの速さだけでなく、初動のスムーズさ・滑走中のフィーリング・低速で滑らせたときの鈍さなど、あらゆる面に細かな違いが生じます。
止めやすい≠滑りが遅い
コントロール系ゲーミングマウスパッドを探している方にまず理解しておいてもらいたいのが、「止めやすい」と「滑りが遅い」は同じようで違うものであるということです。確かに滑りが速いよりは遅いほうがマウスを止めるのは容易ですが、実際のマウスコントロール性能に大きく影響するのは「低速で滑らせたときの引きずり感(止め感)」です。
マウスを低速で動かしたときに強い摩擦を感じるマウスパッドはコントロール性能に長けています。その一方で、滑り出しの速さ・初動のスムーズさに劣る傾向にあります。滑りと止めを両立するのが難しいのは、この関係性が大きく崩れることがないからです。
別のアプローチとして、中間層が柔らかいマウスパッドと面積の狭いソールを組み合わせ、スポンジにソールを沈み込ませることで摩擦を増やし、強いストッピングアシストを得る方法もあります。この方法では、滑り出しのスムーズさを損なうことなく強い止め性能が得られます。ただし、マウス滑走中に摩擦が変動しやすく、滑走速度が不安定になるという欠点もあります。
- 滑り出しがなめらか:低速で滑らせたときもなめらか
- 滑り出しが鈍い:低速で滑らせたときに引きずり感があり、ストッピングアシストが得られる
操作感をざっくり2タイプに分類。どちらが好みですか?
- 硬めのスポンジ:マウスに圧を掛けても摩擦が変動しづらくスムーズで、滑走速度は安定しやすい
- 柔らかめのスポンジ:マウスに圧を掛けると摩擦が大きくなってストッピングアシストがが得られるが、滑走速度は不安定になりがち
スポンジ硬度はどちらが好みですか?この2つの質問でおおかた方針が決まるかと思います。
エッジや底面の処理
これらはゲーミングマウスパッドの使用感に関わる部分です。
エッジの処理はマウス操作の快適さ、底面のグリップ性能はカーソル移動量の精度を左右します。どちらも重要なことには変わりありませんが、特に底面のグリップ性能の高さは優先すべきです。
エッジの処理
ゲーミングマウスパッドは、エッジ(端)がステッチ加工されているものと切りっぱなしになっているものに分かれます。これは一長一短なので好みで選んでしまって良いと思います。
ステッチ加工
マウスパッドのフチが縫われたものです。一般的にはステッチ加工と呼ばれています。
滑走面と中間層が縫い合わされているので剥離せず、耐久性に優れることがメリットです。
デメリットは操作性に関する部分です。滑走面よりもステッチ部分の背が高いものでは、手首や腕への引っ掛かりが気になる可能性があります。滑走面とステッチの高さが同じものが理想です。
切りっぱなし
マウスパッドのフチが切りっぱなしになったものです。
操作性に優れていることがメリットです。ステッチ部分がないので手首や腕に引っ掛からず、長袖やアームカバーを着用していても擦れが気になることはありません。
デメリットは耐久面です。滑走面と中間層を貼り合わせただけなので、長期間使用していると端の方から剥離してしまいます。マウス操作に影響するほどに劣化するには時間が掛かります。
底面のグリップ性能
一般的に、ゲーミングマウスパッドの底面にはラバー素材が貼り合わせてあります。これはマウスパッドが一度設置した場所から動かないようにすることが目的です。
マウスパッドがズレてしまうことは、ただ単にストレスに感じるだけでなく、精密なエイムを妨げる原因にもなります。例えば、マウスを右に5センチ動かしたときにマウスパッドが1センチ右にズレると、実際には5センチ動かしたはずなのに4センチ分しかカーソルが移動しません。
正しくマウス操作しているにもかかわらずミスに繋がってしまうのを防ぐためにも、底面のグリップ性能が高いゲーミングマウスパッドを選ぶことは非常に重要です。
最後に
この記事ではおすすめのコントロール系ゲーミングマウスパッドを紹介しました。
他にもバランス系ゲーミングマウスパッドTop5やスピード系ゲーミングマウスパッドTop5、ゲーミングマウスパッドのティアーリストといったコンテンツも公開しているので、優れたゲーミングマウスパッドを探している方はぜひ目を通してみてください。