「Logicool G502WL」レビュー。ワイヤレス接続+多ボタン搭載に惹かれるならば要チェックの無線ゲーミングマウス

「Logicool G502WL」レビュー。ワイヤレス接続+多ボタン搭載に惹かれるならば要チェックの無線ゲーミングマウス

本稿では、Logicool(ロジクール)のゲーミングマウス「Logicool G502WL」のレビューをお届けします。

Logicool G502WL
価格: 16,200円 (本稿執筆時点)

製品仕様と外観

昔はボタン数が重要視されていた時代もあったものの、最近発表されるゲーミングマウスは左右対称型ですら右側のサイドボタンを排除されていることが多く、何かと選択肢が少なくなってきた”多ボタンマウス”。

既にある製品を最新スペックに引き上げて新製品として売り出す事例は多く(いわゆるリネーム)、今回レビューを実施する「Logicool G502WL」も有線接続だった前作から7gの軽量化を果たしながら無線化した最新モデル。

Logicoolが誇るワイヤレス技術「LIGHTSPEED」をはじめとした最新スペックを有する多ボタンマウスは、ゲーマーの貴重な選択肢の一つとして挙げられるはず。発売からそれなりの期間が経ってはいますが、本稿にて詳しく見ていきます。

G502WLは、計11ボタン(チルトホイールを含む)を備えた左右非対称ゲーミングマウスです。サイズは幅75 全長132 高さ40mmと大きいように思えますが、実際に握ると意外と幅が狭め。

表面材質はマットで、至る所に切り返しが入ったデザイン。両サイドはラバーグリップに加えてエンボス加工が施されており、手汗をかいてもそれなりに滑りづらいです。

形状を4方向からチェック。至る所にボタンが備わっていて形状の特徴が掴みづらく、一見ごちゃごちゃしているよう思えますが、実はかなり馴染みやすい左右非対称マウスです。

本体重量は公称値114g、実測値116.7gでした。ちなみに有線モデル「G502 HERO」は121g(ケーブルを含む)。このG502WLは無線化しつつ軽量化が図られている点も評価ポイントと言えるでしょう。

付属のウェイト(2g×4、4g×2)により、最大16gの重量カスタマイズが可能です。

左サイドには、一般的なサイドボタン2つに加えて「スナイパーボタン」と呼ばれるボタンが備わっています。かぶせ持ちであれば親指で自然と届く位置にありますが、つかみ持ちやつまみ持ちでは届かない場合もあります。

メインスイッチの左に備わったボタン2つは、人差し指で容易に押し込める位置。ホイールには左右に倒せるチルト機能が搭載されており、ホイール手前にもボタンが1つ備わっています。

ボタン配置について整理しましたが、どれも無理やり実装されたものではなく、少ない指の移動で自然と押し込める位置に備わっています。ゲームプレイ中、これらのボタンを用いた素早いキー入力も難なく行えそうです。

センサーにはLogicool独自開発センサー「HERO 16K」が備わっており、100~16,000DPIを50刻みで調整可能です。ポーリングレートは125/250/500/1000Hzの4段階切り替えに対応。

USBレシーバーをPCに接続し、G502WL本体裏側に備わっている電源ボタンをONにすれば利用可能。本体のバッテリー充電は付属のUSBケーブルで行えます。無線で充電を行いながら操作できるマウスパッド「POWERPLAY」と併用するのも便利です。

スペック

Logicool G502WL 製品仕様
形状 左右非対称型
表面素材 前面 マット / 両サイド ラバーグリップ
サイズ 幅75 全長132 高さ40mm
重量 114g (ケーブル除く)
ボタン数 11つ
センサー HERO 16K
DPI 100~16,000DPI (50刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000Hz
LoD 0.7mm~ (実測値)
スイッチ
ケーブル
ソフトウェア 対応 (Logicool G HUB)
価格 16,200円 (Amazon.co.jp、本稿執筆時点)
Logicool G502WL
価格: 16,200円 (本稿執筆時点)

パフォーマンス

持ち方の相性・操作感

G502WLは中型サイズに分類されるゲーミングマウスです。ゴツい見た目とは裏腹に、実際に握ると筆者のような日本人の平均的な手の大きさで丁度良いフィット感を得られる造り。

全体的に左側の方が背が高く、右側にいくにつれ沈んでいくタイプ。左サイドは親指を配置するポイントが逆「く」の字に窪んでいる一方で、右サイドは先端に近づくにつれて底側が窪んでいます。これらの特徴から、深めに握り込むことを想定した形状かと思いきや、意外と自由度が高いです。

これらを踏まえたうえで、一般的な持ち方3種類との相性をチェック。筆者の手の大きさは幅9.5cm 長さ18.5cmで、日本人男性の平均サイズとなります。指の太さや長さ、それぞれの持ち方での細かな癖など、さまざまな要因によって感じ方が異なる可能性があることを前置きしておきます。

かぶせ持ち

かぶせ持ちは相性が良いです。自然な手のフォームで握り込めるうえ、全ての指に違和感が出ません。両サイドの形状は持ち上げ動作の際に指が引っ掛かるようになっており、重量の割りに素早く持ち上がります。

ちなみに、先に薬指と小指の配置から決めることで自然と握り込めるポイントが探りやすいです。逆に親指側から配置していくと、指が右サイドの形状に収まりづらいように感じるので、細かいですが意外と重要なポイントかもしれません。

つかみ持ち

つかみ持ちは好みが分かれそうです。本体後部はそこまで膨らんでいないものの、手のひらを支える程度の面積は確保されています。さらに両サイドの形状に指が干渉するわけでもないですし、問題無く操作は行えます。

しかし、特別つかみ持ちでのフィット感・操作性に長けているわけでもなく、つかみ持ちユーザーがあえてG502WLを選ぶ意味は薄いと感じてしまいます。相性が悪い訳ではありません。

つまみ持ち

つまみ持ちは、つまむポイントの深さを問わずに操作しやすいと感じます。非常に相性が良いです。ただし本体幅が狭いので指に力が入りやすいものの、やはり持ち上げ時の重たさは気になります。

G502WLはメインスイッチをどの位置で押下してもクリック感がほぼ変わらないため、かなり浅めにつまみ持ちする方にも適しています。しかしサイドボタンの奥側とスナイパーボタンには指が届かなくなるので、利用できるボタン数が限られてくることは留意しておいてください。

G502WLの持ち方の相性についてまとめると、かぶせ持ち・つまみ持ちは相性が良く、つかみ持ちは持てなくはないが特筆すべき点もない、といった感じです。

いずれも本体重量の重たさ(公称値114g)が気になるところですが、ボタンの多さに惹かれた方ならば良い選択肢となるでしょう。全てのボタンに自然と指が届くのはかぶせ持ちです。

ボタン配置・クリック感

メインスイッチは軽い押し心地でストロークの短い、非常に優れたクリック感です。G PRO Wirelessとほぼ同等ですが、G502WLの方が若干ストロークが長いように感じます。

セパレートタイプで、かなり浅めに押下してもクリック感がほとんど変わりません(付け根から1センチ付近は流石に固め)。浅めのつまみ持ちを好むユーザーも、好きな位置で持ってしまって構わないです。

メインスイッチ左のボタン(G7, G8)は、数ミリほど押し込む必要があり、触れただけで誤爆することはありません。クリック感自体はそれなりに軽いので、高頻度で使用するキーをバインドしても良いでしょう。

サイドボタンは歯切れの良いクリック感です。こちらも誤爆防止のアソビがあり、数ミリ押し込む必要があります。親指の奥に配置されたスナイパーボタンも同等のクリック感です。

ホイールはノッチ感が非常に強めで、引っ掛かり音を立てながら回ります。ホイールクリックは適切な固さがあります。ホイール周りは特にゲーム操作に適していると感じます。

しかしホイール手前のボタンを押すと一切の抵抗が無くなり、高速で回転し続けるようになります。こちらはブラウジングなどゲーム以外の用途に向いているでしょう。

センサー挙動・リフトオフディスタンス

G502WLの搭載センサーはHERO 16Kで、ソフトウェアから100~16,000DPIを50刻みで調整可能です。リフトオフディスタンス調整やキャリブレーション等、その他の機能は備わっていません。

例のごとく、Mouse Tester (xCount, xSumの2種)でセンサーの正確性を検証。DPIは400/800で、ポーリングレートは1000Hz、マウスパッド「PureTrak Talent」上でテストを実施しました。ツールの性質上、環境によって結果が変動する可能性があることを前置きしておきます。

MouseTesterの見方について
基本的には、波形に点が綺麗に沿っていれば、マウスのセンサーが正確なトラッキングを行えている、という認識で構いません。マウスを動かす速度が速いほど、波形が縦方向に長く生成されます。つまり、波形の折り返し地点は、マウスが最高速度に達したことを表します。

  • 横軸 Time(ms):経過時間を表す、1000分の1秒
  • 縦軸 xCounts:マウスの左右への移動量。右に動かすと波形が上方向に、左に動かすと波形が下方向に生成される。マウスを動かす速度が速くなるほど、縦方向に大きな波形が生成される。

例えば、「中間地点の波形に点が綺麗に沿っているが、折り返し地点でブレが生じている」という場合、基本的には正確にトラッキングできているが、マウスを動かす速度が速いと反応がブレる、といった見方となります。 しかし、折り返し地点のブレが毎回同じような傾向だった場合、「マウスを早く動かすとカーソルが毎回その動きをする」ということですので、カーソルの動きは安定しているということになります。そのような場合、マウスを早く動かすとカーソルの動きに癖が出るものの正常、といった認識で構いません。

xCountに大きなブレは無く、xSumも綺麗な波形です。別機種でもHERO 16Kの挙動を検証しているほか、筆者が使用する限りで違和感は全くありません。

留意点として、安定性の高さが評価されているワイヤレス接続とはいえ、USBレシーバーとG502WL本体との距離には気を遣ったほうが良さそうです。なるべく近づけるのが吉。

マウスを浮かせてセンサーの反応が途絶えるまでの距離 リフトオフディスタンス も検証。0.1mmのプレートを1枚づつ重ねてマウスを動かすという工程を繰り返し、センサーが反応しなくなる高さを測ります。使用するマウスパッドによって数値が変動する可能性があります。

マウスパッド「PureTrak Tallent」上で計測した結果、G502WLのリフトオフディスタンスは0.7mmでした。調整が不可能でも納得できるほど短い、非常に優秀な数値です。

マウスソール

マウスソールは独自の形状が計5枚貼り付けられています。かなり滑りづらい部類のソールです。本体重量が重たいことも影響していると思いますが、どのマウスパッドを試しても初動が重たいと感じました。

G Pro Wirelessの初期ソールが気に入っている方にとっては悪くないと思います。逆に気に入らない方にとってはマウスソールの交換は必須になってくるでしょう。ただし出回っている交換用ソールの多くが旧G502の形状なので注意。

ソフトウェア

G502 WLは、Logicool製デバイスの統合ソフトウェア「Logicool G HUB」に対応しています。

Logicool G HUB:https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/innovation/g-hub.html

設定項目は、LEDライティング(LIGHTSYNC)、100~16,000DPI(50刻み)の感度設定、ポーリングレート切り替え、各ボタンへのキー・マクロ割り当てなど。一通り揃っています。

各ボタンへのキーバインドは、複数キーを交えたコマンドから、Discordをはじめとした対応ソフトウェアの操作など、幅広い設定が行えます。ゲームやツールの起動時に自動でプロファイルを切り替える設定も行えるので、それぞれのシーンに応じて多ボタンを有効活用できます。

ゲームプレイはもちろん、あらゆる作業にも役立てることができるため、ゲーマーだけでなくデスクワーカーにも適しています。筆者は記事執筆や動画編集ソフトの操作に役立てています。

結論とターゲット

「Logicool G502WL」は一見すると分かりづらいですが、手に自然とフィットしやすい形状をベースとしています。特にかぶせ持ちとつまみ持ちは相性が良く、幅が狭めで握り込みやすいマウスを探している方に最適。

本体重量114gは流行のマウスを追いかけるゲーマーにとって重たいと感じるでしょうし、やはり実際に動かしていると重みが目立ちます。個人的には操作を妨げるほどではないと感じます。

何にせよ最新スペックを有するこの手のゲーミングマウスの選択肢が少ないうえ、G502WL自体の完成度は非常に高いので、上記に加えて「ワイヤレス接続+11ボタン搭載」の2点に魅力を感じるユーザーは一考の価値あり。

『フォートナイト』などで必要となる素早いキー操作を右手(マウスを持つ手)で補いたいという方から、ゲーム用と作業用のマウスを統一したいという方まで、幅広い需要に応えられるゲーミングマウスです。

Logicool G502WL
価格: 16,200円 (本稿執筆時点)

以上、Logicool(ロジクール)のゲーミングマウス「Logicool G502WL」のレビューでした。

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングマウスパッド
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングマウスパッド
  2. ゲーミングマウスパッド
  3. ゲーミングマウスパッド
  4. ゲーミングマウスパッド
  5. ゲーミングマウスパッド
  6. ゲーミングマウスパッド
  7. ゲーミングマウスパッド
  8. ゲーミングマウスパッド
  9. ゲーミングマウスパッド
  10. ゲーミングマウスパッド
  11. ゲーミングマウスパッド
  12. マウスパッド
  13. ゲーミングマウスパッド
  14. ゲーミングマウスパッド
  15. ゲーミングマウスパッド
  16. ゲーミングマウスパッド
  17. ゲーミングマウスパッド
  18. ゲーミングマウスパッド
  19. ゲーミングマウスパッド
  20. ゲーミングマウスパッド
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. ゲーミングヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. 周辺機器・アクセサリ
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ヘッドセット
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
プッシュ通知を受け取る