【実測値あり】Rapid triggerキーボード30種類の性能を比較
ラピッドトリガー機能に対応しているゲーミングキーボードの性能を比較してみました。
ラピッドトリガー対応キーボードの性能を比較
当サイトでは、Rapid Triggerキーボードの性能を評価するにあたって「基板の遅延」と「ボトムデッドゾーン」を測定しています。
評価 | メーカー / 製品名 | 配列 | サイズ | Hz | 平均遅延 | 底部デッドゾーン | 購入先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 God tier | WOBKEYRainy75 HE/RT Pro | ANSI | 75% | 8000 | 0.148ms | 0.015mm | 33500 |
1 God tier | WOBKEYRainy75 HE/RT Lite | ANSI | 75% | 8000 | 0.148ms | 0.015mm | 31500 |
1 God tier | MM StudioM6Lite+ (PCB) | ANSI | 60% | 8000 | 0.102ms 0.39ms | 0.005mm 0.013mm | 37800 |
3 A tier | Attack SharkX65 HE | ANSI | 65% | 8000 | 0.287ms | 0.018mm 0.021mm 0.026mm | 6000 |
3 A tier | Attack SharkX65PRO HE | ANSI | 65% | 8000 | 0.287ms | 0.018mm 0.021mm 0.026mm | 8000 |
2 S tier | WLMOUSEYing63 | ANSI | 60% | 8000 | – | 0.024mm | 40000 |
1 God tier | Wooting80 HE | ANSI, ISO, JIS | 80% | 8000 | 0.21ms | 0.229mm | 36100 |
3 A tier | ASUSROG Falchion Ace HFX | ANSI | 65% | 8000 | – | 0.105mm | 32121 |
1 God tier | VAROVM75HE | ANSI | 75% | 8000 | 0.201ms | 0.202mm | 29800 |
1 God tier | NuPhyAir75 HE | ANSI | 75% | 8000 | – | 0.024mm | 23000 |
2 S tier | VarmiloMuse65 | ANSI | 65% | 8000 | – | 0.031mm 0.296mm | 23980 |
1 God tier | PulsarPCMK2 HE TKL | JIS | 80% | 8000 | – | 0.101mm 0.202mm | 23980 |
2 S tier | MCHOSEACE60 Pro | ANSI | 60% | 8000 | 0.475ms | 0.015mm 0.02mm 0.077mm | 9800 |
2 S tier | IYXMU68 PRO | ANSI | 65% | 8000 | 0.691ms | 0.022mm 0.038mm 0.082mm | 18000 |
2 S tier | RAKKAH60 | ANSI | 60% | 8000 | 0.181ms | – | 終売 |
3 A tier | LogicoolG PRO X TKL RAPID | JIS | 80% | 1000 | – | 0.261mm | 29800 |
2 S tier | MelGeekMADE68 Pro | ANSI | 65% | 8000 | 0.223ms | 0.015mm | 23000 |
3 A tier | CORSAIRK70 PRO TKL | ANSI, JIS | 80% | 8000 | – | 0.208mm | 27980 |
4 B tier | DAREUEK75RT | ANSI | 75% | – | 0.23mm | 17880 | |
4 B tier | STORIAMercury 65 | ANSI | 65% | 8000 | – | 0.18mm | 14850 |
3 A tier | DrunkDeerG75 | ANSI, JIS | 75% | 1000 | – | 0.22mm | 18966 |
2 S tier | LUMINKEYMagger 68 HE Performance | ANSI | 65% | 8000 | 2.987ms | 0.04mm | 19800 |
2 S tier | HM LabHM66 Aegis | ANSI | 60% | 8000 | 2.19ms | 0.020mm | 40000 |
2 S tier | IQUNIXEZ60 | ANSI | 60% | 8000 | – | 0.051mm 0.1mm | 27980 |
2 S tier | HM LabHM66 | ANSI | 60% | 8000 | 2.19ms | 0.018mm | 36000 |
2 S tier | Zirnex StudioHerald 68-M | ANSI | 65% | 8000 | 0.272ms | 0.02mm | 24980 |
3 A tier | KeychronQ1 HE | ANSI, JIS | 75% | 1000 | – | 0.514mm | 36098 |
2 S tier | NuPhyField75 HE | ANSI | 75% | 8000 | – | 0.061mm 0.22mm | 23000 |
4 B tier | Akko5075S HE | JIS | 75% | 8000 | – | 0.14mm | 25500 |
3 A tier | Arbiter StudioPolar 65 Pro | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.287mm | 25980 |
3 A tier | Arbiter StudioPolar 75 Pro | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.287mm | 28980 |
2 S tier | ATKRS7 Pro | ANSI | 75% | 8000 | – | 0.057mm | 28500 |
4 B tier | Endgame GearKB65 HE | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.39mm 0.942mm | 26980 |
3 A tier | Turtle BeachVulcan II TKL Pro | ANSI, JIS | 80% | 1000 | – | 0.099mm | 23800 |
1 God tier | Everglide SU68 | ANSI | 65% | 8000 | 0.13ms 0.34ms | 0.015mm 0.029mm | 25000 |
3 A tier | MelGeekMADE68 | ANSI | 65% | 1000 | 6.18ms | 0.017mm 0.322mm | 終売 |
3 A tier | MelGeekCyber01 | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.016mm 0.33mm | 24000 |
3 A tier | SikakeybCastle CK75 | ISO, ANSI | 75% | 8000 | – | 0.019mm | 28000 |
2 S tier | BackspaceOasis 75 Pro | ANSI | 75% | 8000 | – | 0.041mm | 37000 |
4 B tier | ELECOM GAMINGVK720A | ANSI, JIS | 75% | 1000 | – | 0.511mm | 32980 |
3 A tier | Arbiter StudioPolar65 Neo Tokyo | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.485mm | 27980 |
2 S tier | Wooting60 HE+ | ANSI | 60% | 1000 | 1.692ms | 0.236mm | 32980 |
5 C tier | RedragonFIDD | ANSI | 60% | 8000 | – | 0.36mm | 終売 |
5 C tier | IROKND75 | ANSI | 75% | 8000 | – | 0.489mm | 13890 |
2 S tier | HM LabLoong66/Xu (PCB) | ANSI | 60% | 8000 | 2.19ms | 0.018mm | 終売 |
4 B tier | VXEATK75 (L ver) | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.45mm | 19073 |
5 C tier | KeydousNJ80-CP HE | ANSI | 80% | 1000 | – | 0.503mm | 17000 |
4 B tier | WaizowlLightning60 | ANSI | 60% | 1000 | – | 0.596mm | 終売 |
3 A tier | VXEATK68 (L ver) | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.31mm | 17073 |
4 B tier | VXEATK75 (G ver) | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.422mm | 19073 |
4 B tier | LAMZUAtlantis PRO KEYBOARD | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.86mm | 28490 |
5 C tier | VarmiloVictory | ANSI | 65% | 8000 | – | 0.188mm | 終売 |
3 A tier | MeletrixBoog75 | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.462mm | 39600 |
3 A tier | Wooting60 HE (ARM) | ANSI, ISO | 60% | 1000 | – | 0.249mm | 終売 |
4 B tier | KeydousNJ98-CP | ANSI | 95% | 1000 | – | 0.583mm | 25000 |
4 B tier | DrunkDeerG60 | ANSI | 60% | 1000 | – | 0.604mm | 15178 |
3 A tier | VXEATK68 (G ver) | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.422mm | 18780 |
4 B tier | DrunkDeerG65 | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.587mm | 17600 |
5 C tier | SteelSeriesApex Pro (2023) TKL | ANSI, JIS | 80% | 1000 | 3.03ms | 0.347mm | 25282 |
4 B tier | RazerHuntsman V3 Pro TKL | ANSI, JIS | 80% | 1000 | – | 0.349mm | 32980 |
5 C tier | AkkoMOD007PC 7th Anniversary | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.356mm | 13844 |
4 B tier | ELECOM GAMINGVK600A | JIS | 65% | 1000 | – | 0.464mm | 22980 |
4 B tier | Yuki AimPolar 65 Katana Edition | ANSI | 65% | 1000 | – | 0.955mm | 終売 |
4 B tier | Arbiter StudioPolar 65 | ANSI | 65% | 1000 | – | 1.394mm | 21980 |
4 B tier | CORSAIRK70 MAX | JIS | Full | 8000 | – | 0.398mm | 28700 |
5 C tier | DrunkDeerA75 | ANSI | 75% | 1000 | – | 0.851mm | 18357 |
5 C tier | TopreREALFORCE GX1 (30g) | ANSI, JIS | 80% | 1000 | – | 1.177mm | 33000 |
5 C tier | TopreREALFORCE GX1 (45g) | ANSI, JIS | 80% | 1000 | – | 1.192mm | 33000 |
3 A tier | ZENAIMZENAIM KEYBOARD TKL | ANSI, JIS | 80% | 1000 | – | 0.238mm | 48180 |
2 S tier | SikakeybCastle HM66 | ANSI | 60% | 8000 | 2.19ms | 0.2mm | 30500 |
3 A tier | DrunkDeerA75 Pro | ANSI | 75% | 1000 | – | 21400 | |
6 Unranked | Wooting60 HE (AVR) | ANSI, ISO | 60% | 1000 | – | 終売 | |
6 Unranked | WootingUwU | Mini | 1000 | – | 10400 |
入力遅延
入力遅延とは、キーボードの操作を行ってからディスプレイに反映されるまでに生じるレイテンシーのことを指します。
どれくらいの入力遅延があるか知りたい場合、ポーリングレートがユーザーにとって分かりやすい指標になりますが、ポーリングレートが高いからといって必ずしもレイテンシーが低いとは限りません。搭載しているチップの種類や、実際にどのような制御が行われているかなど、ユーザーに明かされることがほとんどない要素によって大部分が決定されます。また、ユーザーの使用環境によっても多少変動します。
ボトムデッドゾーン
ボトムデッドゾーンとは、キーストロークの最も底にある、キーがまったく反応しない区間のことを指します。
たとえばRapid Trigger 0.1mmを謳う機種に1mmのボトムデッドゾーンが存在する場合、Rapid Triggerを0.1mmに設定していたとしても、キーを最も深く押した状態から1mm戻さなければ入力がONからOFFに切り替わりません。Valorantでキーを離してストッピングするとき、一番底まで押し込んだ移動キー(WASD)を離してからキャラクターが止まるまでの速度は、ボトムデッドゾーンの短さによって変動します。
デッドゾーンの有無をメーカーが明かすことは少ないです。また、デッドゾーン0を謳う機種でも実際には存在することもあります。
Q&A よくある質問
- Q. ボトムデッドゾーンって何?
Rapid triggerキーボードは、磁気式や光学式などの方式の違いはあれど、どれも信号のやり取りによって入力を検知する仕組みになっています。Rapid triggerキーボードのスペック表を見てみると、「0.1mm」などの数値が記載されています。性能がどれほどなのかを示すためですね。
大体のキースイッチは約4mmくらい押せるようになっています。
そのうち最初と最後の0.1~1mmくらいは信号が弱いので、スペック通りに動かず、キーがまったく反応しない微妙な隙間ができてしまうことがあります。これをデッドゾーンと呼んでいます。
- トップデッドゾーン:最初のほう。ストロークの頂点にあるデッドゾーン。キーを押し始めたとき、入力がオンになる速度に影響する。
- ボトムデッドゾーン:最後のほう。ストロークの底にあるデッドゾーン。キーを一番深くまで押した状態から戻したとき、入力オフになる速度に影響する。
このページで公開している表に載っている通り、ほとんどのRapid triggerキーボードにはデッドゾーンがあります。その長さは機種によって異なります。
驚異的なのが、Rapid Trigger 0.1mmを謳っている機種でも、1mmを超えるボトムデッドゾーンが存在し、キーを一番底から1mm以上戻さないと入力がONからOFFに切り替わらないことがあります。
Valorantのキャラクター移動時に、WASDキーを底まで押していることを前提に話すと、
- ボトムデッドゾーンが0なら、キーを離したらすぐに入力が終わり、ストッピングが掛かる
- ボトムデッドゾーンが1mmあると、キーを離してから1mm戻った時点で入力が終わり、ようやくストッピングが掛かり始める
- ちなみに… 少し前まで主流だったCherry MX Silver (銀軸)は、キーを底打ちから約2mm戻すとようやく入力が終わり、ストッピングが掛かり始める
といった具合です。「Rapid triggerキーボードを使ってValorantのストッピングを高速化したい!」と考えている場合は、デッドゾーンの短さを重視してみてもいいと思います。
とはいえ、人それぞれ自分に合った設定があります。また、人によっては1mm未満の差を体感できないといったこともあるかもしれません。デッドゾーン短いのが正義とは言い切れません。
ただ、デッドゾーンが短いということは、それだけ設定の幅が増えることと同義なので、Rapid triggerキーボードを選ぶうえである程度は考慮しておきたい部分ではあります。
- Q. ボトムデッドゾーンの測定方法は?
①マイクロメーターでキーを一番底まで押し込んでONに
②マイクロメーターのゼロリセット機能で表示を0に
③マイクロメーターのツマミでゆっくりとキーを戻していき、入力がOFFに切り替わった瞬間の値を記録
上記①~③をランダムな10キーで行い、最大値と最小値をリストに記載測定機材は、Mitsutoyoのマイクロメーターを自作のスタンドに固定したものです。マイクロメーターは25-50mmの範囲を0.001mm刻みでアナログ測定できるスペックを有しています。0.001mm刻みで計測できるとはいっても、キーボードの筐体の歪みやゴム脚の沈み込みなど、様々な要因によって多少の誤差は生じるかと思いますので、測定データはあくまで参考値として扱ってください。
さいごに
「入力遅延」と「ボトムデッドゾーン」という2つの要素でラピッドトリガー対応キーボードの性能を比較してみました。
今回は性能面に焦点を当ててみましたが、キーボードを選ぶうえで重視するポイントは人それぞれ異なると思います。以下の記事では、異なる条件ごとにおすすめできるラピッドトリガー対応ゲーミングキーボードを紹介しています。
いつも拝見しております。ちょうどデッドゾーンについて気になっていたところなので、今回の検証大変ありがたいです。当方、デッドゾーンについてあまり明るくなく恐縮なのですが、デッドゾーンは入力した深さによって変わることはないのでしょうか。検証では環境を統一するために底打ち状態から計測されていますが、最大まで押下しない状態からキーを戻した場合に入力が解除されるまでの長さも知りたいです(例えば、最大ストロークが4mmのキーボードで、1mmまで入力した状態からキーボードを戻した場合)。表現が分かりにくくて申し訳ありません。教えていただけると幸いです。
あくまでデッドゾーンというのは、”ストロークの頂点と底にある”キーが反応しない区間のことを指します。ストロークの途中からキーを移動させた場合、基本的には設定値通りに動作します。(Rapid trigger 0.1mmの設定であれば、約0.1mm移動するたびに入力がON/OFFと切り替わりますし、0.02mmの設定であれば約0.02mm移動するたびON/OFFとなります)ここに機種間での大きな差はありませんでした。
Wraith W75の検証もお願いしたいですm(__)m