マウスバンジーおすすめランキング|マウスの操作性を向上させたいFPSプレイヤー向け

このページのリンクはアフィリエイト広告を含みます
マウスバンジーおすすめランキング|マウスの操作性を向上させたいFPSプレイヤー向け

本稿では、おすすめのマウスバンジーを紹介します。レビュアーのミオニ(@mionigg)が実際に使用してきた150種類を超えるゲーミングマウスの中から、優れた製品をピックアップしています。

最終更新日:2022年03月03日

マウスバンジーとは

マウスバンジーとは、有線マウスのケーブルを管理するためのアクセサリーです。主に以下のような効果があり、マウス操作性の向上が期待できます。

  • マウスのケーブルを高い位置で留めておき、マウスパッドとケーブルが擦れないようにすることで、マウス操作時の抵抗感が無くなる
  • 自重でケーブルがデスクから滑り落ちることを防ぎ、マウス操作時に引っ張られるような感覚が無くなる

有線ゲーミングマウスを使用していて、素早く正確なマウス操作が求められるFPSなどのゲームをプレイしている場合、マウスバンジーは必須のアクセサリーであると言えます。

マウスバンジーの選び方

マウスバンジーにもさまざまな製品がありますが、選び方のポイントとして挙げられるのは以下の4つ。それぞれについて詳しく解説します。

  • 可動域の広さ
  • 対応ケーブル
  • 安定性の高さ
  • デザイン性

1. アームの可動域や柔軟性

マウスバンジーの可動域とは、ケーブルを適切な長さで留めた状態でマウスをどれくらい大きく動かせるかのことを指しています。

ケーブルがマウスパッドに触れた状態になるほど余裕をもって留めてしまってはマウスバンジーの意味を成しません。あくまでケーブルを適切な長さで留めたとき、どれくらいの可動域があるのかが重要となります。

センシ(感度)によってマウスを操作するスペースの大小は変わってくると思います。ハイセンシの方はそこまで気にしなくてもいい項目ですが、マウスを大きく動かすローセンシの方にとっては非常に重要となります。

可動域が広いものを探している場合、より高い位置にケーブルを留めることができ、(スプリングやシリコンなどの)可動部分が長いものが好ましいです。

2. ケーブルが取り付け可能か

有線ゲーミングマウスのケーブルの種類はさまざまです。マウスバンジーのケーブルを留める部分が干渉しないか確認する必要があります。ほとんどのマウスバンジーは干渉しないようにできていますが、マウスのケーブルが極端に太いなどといった場合、対応していないものも少なからず存在します。

最近では、パラコードと呼ばれるケーブルを採用する有線ゲーミングマウスが増えてきています。こちらは取り回しやすさと引き換えにやや耐久性が劣る傾向にあるので、ケーブルへのダメージも考慮する必要が出てきます。

マウスバンジーの中には、ゴムチューブにケーブルを取り付けて使用するタイプものがあります。こちらは取り付け部分もたわむことから、ケーブルへのダメージを軽減する効果が期待できます。パラコードの断線が不安という方は、そういった観点から選択するのもいいでしょう。

3. 本体の安定性は十分か

マウスバンジーは、そのスプリングやシリコンに可動域を持たせていますが、中にはマウスケーブルに引っ張られることで本体が動いてしまうものもあります。有名メーカーから発売されている製品でも、レビューや口コミをしっかりと確認する必要があります。

このようなことを避けるため、マウスバンジー自体に重みがあり、底面のグリップ性能が高いものを選ぶことが好ましいです。

4. デザイン性

デスク環境にこだわりを持っている場合、デザインに目を向けて選ぶのもいいでしょう。専有面積が少ないとはいえ、設置場所がマウスパッドの奥ということもあってそれなりに存在感を放ちます。

基本的にはブラックやホワイトなどのスタンダードな色を採用した製品が多いですが、中には豊富なカラーバリエーションを展開するものもあります。

おすすめマウスバンジーの比較一覧表

この記事で紹介するマウスバンジーを比較しています。
製品名をクリックすると説明している部分までジャンプします。

製品名
価格 ¥590 ¥3,267 ¥2,541
評価
5.0 out of 5.0 stars
4.0 out of 5.0 stars
4.0 out of 5.0 stars
3.0 out of 5.0 stars
方式 設置 モニター取付 設置 設置
アーム スプリング シリコン スプリング シリコン
可動域
高さ 高 / 2段階調節 モニター配置次第 中 / 無段階調節 中 / 調整不可
本体重量 380g 265g 265g
安定性
カラー ブラック/ホワイト/ブルー/ピンク ブラック ブラック/ホワイト ブラック/ホワイト/レトロ/ピンク/ブルー
商品リンク

おすすめのマウスバンジー

マウスバンジーの選び方について解説したうえで、以下からはおすすめのマウスバンジー5製品をご紹介します。筆者が所持している製品の中から、マウスの可動域、本体の安定性、対応ケーブルの幅広さの面、以上3つの項目から厳選した5製品となります。限られた製品数とはいえ、さまざまなタイプが存在するので、お好みに合わせてどうぞ。

BenQ ZOWIE CAMADE II

価格: 3,980円 (本稿執筆時点)

従来より長いスプリングにより広い可動域を誇る

CAMADE IIは従来のマウスバンジーよりも長いスプリングを採用することで、より高い位置にケーブルを留めることができ、可動域も広くなっています。マウスを大きく動かすローセンシの場合、一般的なマウスバンジーのスプリングの長さでは対応しきれないため、これがおすすめです。

品質が高く安心できる造り

表面はマット加工が施されており質感がよく、デスク上に置いたときの不快感がありません。スプリングがたわんで負荷が掛かっても異音はせず、元の位置でしっかりと留まってくれます。既存のスプリング式マウスバンジーの中で最も優れた製品であると考えています。
可動域 安定性
方式 設置 サイズ 159(最長)x96x82mm
本体重量 380g アーム スプリング/高さ2段階調節
DPQPでの評価は5.0 out of 5.0 starsです
BenQ ZOWIE CAMADE IIのレビューを読む

Pulsar Micro Bungee

価格: 590円 (本稿執筆時点)

モニターに取り付けて使用する

台座を両面テープでモニターに取り付けて使用する、今までになかったタイプのマウスバンジー。モニターとマウスとの位置関係さえ合えば、手頃な価格で操作性もいいのでお勧めです。モニターをかなり低めに設置していたり、モニターアームなどで顔に近づけるセッティングの場合は要注意。

相性問題も多く発生する

ケーブルが引っ張られないように余裕を持って出しておく必要があるので、マウスを大きく動かすローセンシの場合、ケーブルが邪魔になりがち。また、モニターの材質によっては両面テープが早期に剥がれてくるなど、あらゆる相性問題が発生する可能性があります。
可動域 安定性
方式 モニター取付 サイズ
本体重量 アーム シリコン
DPQPでの評価は4.0 out of 5.0 starsです
Pulsar Micro Bungeeのレビューを読む

Glorious Mouse Bungee

価格: 3,267円 (本稿執筆時点)

パラコードとの組み合わせに適している

ケーブルを留める部分のゴムに柔らかいものを採用しているため、ケーブルへのダメージが軽減されます。一般的なケーブルと比べて取り回しやすいことと引き換えに断線しやすいとされるパラコードを搭載したゲーミングマウスとの組み合わせに適したマウスバンジーとなります。
可動域 安定性
方式 設置 サイズ 63×97×88mm
本体重量 265g アーム スプリング/高さ無段階調節
DPQPでの評価は4.0 out of 5.0 starsです
Glorious Mouse Bungeeのレビューを読む

Xtrfy B4

価格: 2,541円 (本稿執筆時点)

パラコードとの組み合わせに最適

ゴムチューブにケーブルを取り付けるタイプで、よりダメージが軽減されるため、パラコードとの組み合わせに最適です。スプリング方式と違い、ケーブルを留める部分に角度がついていないので、ローセンシには不向き。ミドルセンシ~ハイセンシ向けです。

選べるカラーバリエーション

Xtrfy製のゲーミングマウス「Xtrfy M4」と同じ5色展開となっており、好みに合わせて選べます。他のデバイスと色を揃えるもよし、デスク環境の雰囲気に合わせてチョイスするのも良いでしょう。

背面のツメの仕様に難アリ

背面でケーブルを留めるためのツメがプラスチック製で鋭いため、取り外しの際にケーブルがほつれてしまうのが何よりの欠点。いっそ背面を留めないか、ケーブルが綺麗に収まっていないのが気になる方はテープで留めておくなど、通常の使用に工夫が必要となります。
可動域 安定性
方式 設置 サイズ 130×80×80mm
本体重量 265g アーム シリコン/高さ調節不可
DPQPでの評価は3.0 out of 5.0 starsです
Xtrfy B4のレビューを読む

最後に

筆者はマウスバンジーを好んで収集しているので、新しく発売された製品の中に優れたものがあれば内容を更新します。最新情報に関してはDPQP公式Twitterで随時ツイートしています。

最新記事一覧

More

この記事を書いた人

ミオニ
eスポーツ向け ゲーミング周辺機器のレビュアー
Follow :