*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

フレームレート(fps)、リフレッシュレート(Hz)とは

フレームレート(fps)、リフレッシュレート(Hz)とは

本稿では、ゲームを快適に動作させたい方は必ず知っておくべき「フレームレート(fps)」と「リフレッシュレート(Hz)」について解説しています。

フレームレート(fps)とは

動作フレームレート(fps)

フレームレートとはモニター上の映像が切り替わる頻度のことを言います。前提としてディスプレイは、静止画を素早く連続で表示することで視覚的な動きを表現しています。フレームレートはFPS(1秒あたりのフレーム数)という単位で表されます。

例えば、60Hzのモニターならば1秒間に60枚の静止画を素早く連続で表示します。これが144Hzであれば1秒間に144枚、240Hzであれば1秒間に240枚を表示します。フレームレートが高いほど、ディスプレイ上の映像は滑らかに映り、ゲームプレイ中に動きの素早いターゲットを追うことも容易になります。

あなたの環境でゲームがどれくらいのフレームレート(fps)で動作しているかを知りたい場合、「GeForce Experience」「MSI Afterburner」などのソフトウェアで計測することが可能です。

リフレッシュレート(Hz)とは

比較イメージ (blurbusters.com)

リフレッシュレートとは1秒間に最大何フレームの映像の切り替わりを処理できるかを示す数値で、単位はHz(ヘルツ)で表されます。ゲーミングモニターを選ぶ際に「リフレッシュレートが重要である」ことは、ゲーマーならば共通の認識であると思います。

最も一般的な60Hzモニターでは、1秒間に最大60フレームの映像の切り替えを処理できます。つまり、60fpsよりも遥かに高いフレームレートでゲームを動作できる場合でも、1秒間に60フレームしか表示されません(=60fpsと同等)。一方で144Hzモニターでは、1秒間に表示されるフレームの量が2倍以上となります。その結果、遥かに滑らかな映像が描写されるというわけです。現状では最高スペックとなる240Hzならば、1秒間に最大240フレームを処理できます。

あなたの環境でゲームをプレイするときの動作フレームレートの数値を知っておき、その数値に合ったリフレッシュレートのゲーミングモニターを選ぶことが大切です。「ゲーミングPCのスペックが足りずにゲームが平均60fpsでしか動作しないにもかかわらず、高価な240Hzのゲーミングモニターを使用している」といった状態は避けたいところ。

数値が高いことによる恩恵は大きい

fps、Hzの数値で明瞭さに大きな差が生じる

一般的に”PCゲームは平均60fps以上で動作すれば快適である”と言われていますが、これはあくまで一つの指標です。あなたがプレイするジャンルが”競技性の高いe-sportsタイトルや対人ゲーム”となれば、モニター上の映像が滑らかになることで有利に立てる部分が大きく、フレームレートもリフレッシュレートも高ければ高いほど良いと言えます。

そういった見方では、個人的に”平均144fps以上での動作が快適であるかどうかの基準”になりつつあると感じています。一瞬の判断を求められるゲーム性のタイトルほど、ハードウェアによる「明瞭さ」や「滑らかさ」が重要となります。

あなたが選択するべきハードウェア

  • 目的のゲームが平均240fps以上で動作するゲーミングPC + 240Hzのゲーミングモニター
    • プログレードの機器を揃えてゲームをプレイしたい方
  • 目的のゲームが平均144fps以上で動作するゲーミングPC + 144Hzのゲーミングモニター
    • e-sportsタイトル・対人ゲームを快適にプレイする際の基準
  • 目的のゲームが平均60fps以上で動作するゲーミングPC + 60Hzのゲーミングモニター
    • パフォーマンスは気にせず安価に揃えてゲームを楽しみたい方向け

上記はあくまで主観とはなりますが、「ゲームを高フレームレートで動作できるハイスペックなゲーミングPC」や「リフレッシュレート240Hzのゲーミングモニター」がもたらす恩恵は非常に大きいことは確かです。あなたに合ったゲーミング環境を見つけてみてください。

以下は、ゲーミングデバイスレビュアーとして活動している筆者が、本当におすすめするゲーミングモニターをご紹介する記事となります。

プッシュ通知を受け取る