おすすめの240Hzゲーミングモニター6選【2021年最新版】

当記事では、おすすめの240Hzゲーミングモニターを紹介します。
リフレッシュレートが高いモニターは、滑らかな映像を表示します。ハイエンドな240Hzゲーミングモニターでは効果が大きく表れるので、FPSなど画面の動きが激しいジャンルに適しています。
しかし、機種によって応答速度や搭載されている機能が違ったりとスペックは様々です。そこでこの記事では、240Hzゲーミングモニターの選び方、おすすめの機種について詳しく解説していきます。
240Hzゲーミングモニターのメリット
映像が滑らかに描写される
240Hzゲーミングモニターの最大の利点は、映像が滑らかに描写されることです。
モニターは、静止画を高速で切り替えることで映像を描写しています。リフレッシュレート(単位:Hz)とは、1秒間に映像が何回切り替わるかを表す数値です。
240Hzゲーミングモニターは1秒間に240回も映像が切り替わるので、60Hzモニターよりも画面の残像感やちらつき、ティアリングを低減でき、画面が見やすくなります。
その結果、FPSでは敵の視認性が高まったり、エイムを合わせやすくなるなど、ゲームを有利に進められます。
60Hz 144Hz 240Hzの違いを比較してみた
これは60Hz 144Hz 240Hzでどのような違いがあるのか比較した映像です。
リフレッシュレートが低いと、映像がカクつくどころか、動きが若干遅れて見えてしまいます。
この動画は分かりやすいようにスローモーション再生で比較していますが、実際の速度でも確かに違いは表れます。もしも低リフレッシュレートのモニターを使っている場合、動きが周囲より遅れて見えているということになります。
周囲のプレイヤーと差がつきづらい
モニターの性能で周りと差がつきづらいのもメリットの一つです。
現在販売されているゲーミングモニターの中でも、240Hzはかなり高リフレッシュレートな部類です。240Hzを超えるモニターは出てきていますが、それらを使用する人はまだまだ限られています。
先ほどの比較動画でも分かる通り、60Hzや144Hzのモニターよりも240Hzゲーミングモニターの方がオブジェクトが早く視認できるため、FPSなどで戦績向上に繋がりやすいです。
低いリフレッシュレートのモニターを使用している場合、周囲のプレイヤーよりも不利を背負いながらゲームをプレイしている可能性があります。ゲームを有利に進められる環境を整えるという意味でも、高いリフレッシュレートのモニターを検討する価値はあります。
240Hzゲーミングモニターのデメリット
高フレームレートで動作するPCスペックが必要
240Hzゲーミングモニターの性能を最大限に活かすには、高いフレームレートでゲームが動作するPCスペックが必要となります。
例えば、ゲーミングPCのスペックが低くてゲームが最大144fpsで動作しているとしましょう。そこに1秒間に240枚まで画面を切り替えられるモニターを導入しても、そもそもPC側が1秒間に144枚の映像しか処理できないので、モニターの性能が発揮できていないことになります。
最近では、グラフィックスカードの性能が全体的に上がってきているので、ゲームタイトルによってはミドルスペックのPCでも平均240fpsの動作が目指せます。
以前と比べ、240Hzゲーミングモニターの性能を最大限に発揮しやすい環境になったと思います。
ちなみに、240fpsで映像を出力するにはDisplayPortかHDMI 2.0端子が必要となりますが、ゲームが240fpsで動作するようなハイスペックなグラフィックスカードを搭載したPCであれば確実に備わっているはずなので、心配は要らないでしょう。
価格が高い
価格の高さも240Hzゲーミングモニターのデメリットとして挙げられます。安価な機種もいくつか存在していますが、それでも気軽に手を出せるような価格帯ではありません。
そうなると「なるべく安い240Hzゲーミングモニターを選ぼう」と考えるのは自然ですが、価格が高い機種には、リフレッシュレート240Hz以外にも付加価値があります。
その内容は機種によってさまざまですが、例えばゲームを有利に進められる機能が搭載されていたり、スタンドの機能が充実していることなどが挙げられます。
これらを考えずに価格の安さだけで選ぶと失敗に繋がる可能性があるので、十分に気をつけたいところ。以下の「ゲーミングモニターの選び方」で詳しく解説します。
240Hzゲーミングモニターの選び方
画面サイズの主流は24インチ前後
240Hzゲーミングモニターの画面サイズは24インチが主流となっています。
画面が小さすぎるとオブジェクトの視認性が低下してしまいますし、逆に大きすぎると画面の中央に視点を合わせるのが難しくなります。理にかなった選択が24インチとされています。
また、公式大会やイベントなどで使用されるゲーミングモニターも24インチ前後であることが多いので、オフラインの場でも同じ環境でゲームをプレイできるというメリットがあります。
応答速度・オーバードライブ機能
240Hzゲーミングモニターでは、応答速度1ms以下を謳ったモデルがほとんどです。
応答速度とは、画面の色が「黒→白→黒」に変化するまでに要する時間のこと。単位はms(ミリ秒、1000分の1秒)。応答速度が1msであれば、黒→白→黒に色が変化するのに1msかかります。
240Hzゲーミングモニターは1秒間に映像が240回も切り替わるので、応答速度もなるべく速いほうが好ましいです。ただ公称1msと公称0.5msの差を体感できるかと言われれば、微妙…。
また、機種によっては「オーバードライブ機能」という応答速度を高速化する機能が搭載されていることがあります。普段は5msだけど、オーバードライブ有効時は1ms、といった具合です。
240Hzゲーミングモニターはそこまで応答速度の公称値に差が見られませんが、遅すぎないかは念のためにチェックしておきましょう。
スタンドの機能は充実しているか
240Hzゲーミングモニターを選ぶうえで、スタンドの機能が充実しているかは重要なポイントです。
画面の高さを調整できる「高さ調整」、画面の角度を横方向に調整できる「水平スウィーベル」、画面を上下に傾けられる「上下チルト」はあると非常に便利です。
自分が見やすいと感じるように画面の位置を細かく調整すれば、ゲームでの敵の見えやすさが変わったり、エイムが合わせやすくなったりと、ゲームプレイで良い影響を与える可能性があります。
価格の安いモニターはスタンドの機能が乏しいものが多いです。
モニターアームを導入して解決する方法もあります。画面の位置をより細かく調整することができるうえ、省スペースにもなるので、追加投資を惜しまない方にはおすすめです。
垂直同期(G-Sync・FreeSync)に対応しているか
240Hzゲーミングモニターを選ぶとき、「G-Sync」や「FreeSync」といった垂直同期機能が搭載されているかチェックしましょう。
垂直同期とは、モニターのリフレッシュレートとゲームのフレームレートとのズレによって発生するティアリング(表示崩れ)やスタッタリング(画面のもたつき)を抑える技術です。さらに入力遅延を最小限に留め、よりリアルタイムな映像表示が可能となります。
これまでG-Sync対応液晶ではGeForceグラフィックスカード、FreeSync対応液晶はRadeonグラフィックスカードが必須でしたが、一部の機種でFreeSyncをGeForceでも利用可能になりました。
ただし、これらは必須ではありません。理由として、フリッカーフリーや類似機能と併用することができないので、他にゲームプレイで有利な機能が搭載されているならそちらを優先しましょう。
ゲームを有利に進められる機能が搭載されているか
240Hzゲーミングモニターの一部機種には、ゲームを有利に進めるための独自機能が搭載されているものがあります。
例えばBenQのZOWIEブランドは、リフレッシュレートを超える映像の滑らかさを実現する「DyAc」や、暗所を見やすくする「Black eQualizer」などの独自機能を備えています。
これらは『Counter-Strike: Global Offensive』の海外プロシーンを中心に高く評価されており、スポンサードの関係でブランドロゴを隠してまで対応モニターを使用するチームも出現するほど。
同じゲームをプレイしていても、周囲よりも敵プレイヤーをハッキリと視認できて索敵しやすいなどのメリットがあります。(これらは不正行為・チートではなく、使用が認められています。)
240Hzゲーミングモニターは滑らかな映像を描写するため、これらの機能による変化にも気付きやすく、G-Sync・FreeSyncといった垂直同期よりも優先すべき機能であると言えます。
おすすめの240Hzゲーミングモニター

FPS向け240Hzゲーミングモニター
「BenQ ZOWIE XL2546K」は、リフレッシュレート240Hz・応答速度0.5ms(GTG)のハイエンドモニター。応答速度に関しては実測値も優秀で、高速応答を実現。BenQ ZOWIEブランドの本気度が伺えます。
さらに、残像感を低減する「DyAc+」、明るい場所はそのままに暗所を見やすくする「Black eQuazlier」、色の鮮やかさを細かく調整する「Color Vibrance」など、FPSで有利に立てる独自の機能を搭載し、国内外問わずFPSプロも愛用しています。FPSで戦績を向上させたい方向け。
さらに改善された多機能スタンド
ゲーマーにとって嬉しい配慮も
ディスプレイ背面には開閉式のヘッドフォンスタンドが備わっており、置き場所に困るヘッドセットを収納可能。また、付属のコントローラー「S.Switch」からは、マウスとほぼ変わらない動作でディスプレイ設定が可能です。
また「XL Setting to Share」ソフトウェアによってユーザー間での設定共有も可能。プロの設定も参考にできます。国内の有名どころで言えば、JUPITER VALORANT部門のメンバーが設定を公開しています。
画面サイズ | 24.5インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | TN | 色域 | – |
リフレッシュレート | 240Hz | 応答速度 | 0.5ms(GtoG) |
接続 | HDMI 2.0 ×3 / DisplayPort 1.2 ×1 | VESA | 100×100mm |
スピーカー | – | 重量 | 6.2kg |
ピボット | 90° | スウィーベル | 45/45° |
チルト | -5 ~ 23° | 高さ調節 | 155mm |
垂直同期 | – | 機能 | DyAc+ / Black eQuazlier / Color Vibrance |

IPSパネル・多機能スタンドを採用
リフレッシュレート240Hz・応答速度1ms・IPSパネル・多機能スタンドといった4つの条件をクリアしたゲーミングモニター。FreeSync・G-SYNC Compatibleに対応しており、GeForce・Radeonどちらのグラフィックスカードでも垂直同期を有効化できます。
また、発色・視野角に優れたIPSパネルは、他の用途にもフィットしやすいです。弱点は、ゲームプレイに便利な機能がこれといって搭載されていないことと、標準スタンドがゴツいので設置にはそれなりの奥行きが必要になること。
画面サイズ | 24.5インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | IPS | 色域 | sRGB 99% |
リフレッシュレート | 240Hz | 応答速度 | 1ms(GtoG) |
接続 | HDMI x2 / DisplayPort ×1 | VESA | 100×100mm |
スピーカー | – | 重量 | 7.17kg |
ピボット | 90° | スウィーベル | 対応 |
チルト | 対応 | 高さ調節 | 対応 |
垂直同期 | FreeSync Premium / G-SYNC Compatible | 機能 |

価格は安いけど機能性にも優れた1台
低価格な240Hzモニター。安いからといって他が妥協されているわけでもなく、応答速度は最大0.5ms(MPRT)、さらに暗所を見やすくする「シャドウコントロール」、色の鮮やかさを20段階で調整する「ゲームカラー」などのゲーム画面を見やすくする機能も搭載されています。
また、スタンドは高さ調整が可能。台座に目盛りが振ってあるので細かく調整したい場合に便利です。さらに、ディスプレイ設定をスムーズに進められる有線リモコンも搭載しています。
価格と機能性のどちらも重視する方におすすめ。ちなみに、AOCは国内では知名度が若干低いですが、海外市場では高いシェアを誇るメーカー。本製品も3年間のメーカー保証(パネルは1年間)を受けられるため、ノーブランドの安価な製品よりも格段に安心できます。
画面サイズ | 24.5インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | TN | 色域 | – |
リフレッシュレート | 240Hz | 応答速度 | 0.5ms(MPRT) |
接続 | HDMI 2.0 ×3 / DisplayPort 1.2 ×1 | VESA | 100×100mm |
スピーカー | 3W x2 | 重量 | – |
ピボット | – | スウィーベル | – |
チルト | 対応 | 高さ調節 | 対応 |
垂直同期 | FreeSync | 機能 | Low Input Lag / シャドウコントロール / Dial Point |

優れたコストパフォーマンス
27インチのゲーミングモニターで、リフレッシュレートは240Hzを超える「280Hz」です。視野角に優れたIPSパネル、上下チルト・水平スウィーベル・高さ調整の全てが行える多機能なスタンド、2W×2のスピーカーを搭載するなど、求められている条件が揃っています。
とてもコストパフォーマンスに優れた1台です。
ASUSゲーミングモニターは独自機能が充実
ゲームを有利に進められる機能として、暗所をハッキリと映し出す機能「Dynamic Shadow Boost」が搭載されています。またHDR機能(Display HDR400認証済み)にも対応しており、ゲームや映画で映像美を楽しむことができます。
垂直同期 G-Sync Compatible・FreeSync の両方に対応するほか、ASUS独自のモーションブラー低減技術「Extreme Low Motion Blur Sync」を同時に有効化することで、画面のブレやティアリングをさらに抑えることが可能。
画面サイズ | 27インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | IPS | 色域 | – |
リフレッシュレート | 280Hz | 応答速度 | 最大1ms(GtG) |
接続 | DisplayPort 1.2 x1 / HDMI 2.0 x1 | VESA | 100×100mm |
スピーカー | 2W x2 | 重量 | 5.6kg |
ピボット | 90° | スウィーベル | 左右90° |
チルト | -5 ~ 33° | 高さ調節 | 0~130mm |
垂直同期 | FreeSync / G-Sync Compatible | 機能 | HDR-10 / GameFasr入力技術 / Extreme Low Motion Blur など |

240Hzを超える280Hzゲーミングモニターを安価で
激安モニターで有名なPixioから、リフレッシュレート280HzのIPSパネルを搭載したゲーミングモニターが登場しました。価格は税込37,980円と、大半の240Hzゲーミングモニターよりも安いので、条件によってはこちらが有力候補となるでしょうか。
垂直同期(FreeSync・G-Sync Compatible)とHDR以外にこれといった機能が搭載されておらず、スタンドも単機能です。高リフレッシュレートのモニターをとにかく安く買いたい方、モニターアームを既に導入している方におすすめ。
画面サイズ | 24.5インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | IPS | 色域 | sRGB 99% |
リフレッシュレート | 280Hz | 応答速度 | 最大1ms(GtG) |
接続 | DisplayPort 1.2 x1 / HDMI 2.0 x1 | VESA | 100×100mm |
スピーカー | – | 重量 | – |
ピボット | – | スウィーベル | – |
チルト | 対応 | 高さ調節 | – |
垂直同期 | FreeSync / G-Sync Compatible | 機能 | HDR |

FPS特化ゲーミングモニターの27インチモデル
リフレッシュレート240Hz・応答速度0.5ms(GtG)のゲーミングモニター。暗い場所を明るく映す「Black eQualizer」や、色の鮮やかさを細かく調整できる「Color Vibrance」、リフレッシュレート以上の映像の滑らかさを実現する「DyAc+」など、FPSで役立つ機能が揃っています。
1つ目に紹介した「BenQ ZOWIE XL2546K」とほぼ同じ仕様ですが、こちらは27インチモデル。また、末尾がKとSで異なりますが、スタンドの形状やヘッドフォンハンガーの位置など、細かな部分に違いがあります。
画面サイズ | 27インチ | 解像度 | フルHD (1920×1080) |
---|---|---|---|
パネル | TN | 色域 | – |
リフレッシュレート | 240Hz | 応答速度 | 0.5ms(GtoG) |
接続 | HDMI1.4 / HDMI 2.0 / DisplayPort 1.2 / DVI-DL | VESA | 100×100mm |
スピーカー | – | 重量 | – |
ピボット | 90° | スウィーベル | 45/45° |
チルト | -5 ~ 23° | 高さ調節 | 155mm |
垂直同期 | – | 機能 | DyAc+ / Black eQuazlier / Color Vibrance / S.Switch |
おすすめ240Hzゲーミングモニターの比較一覧表
製品名 |
![]() BenQ
ZOWIE XL2546K
|
![]() Dell
ALIENWARE AW2521HF
|
![]() AOC
AG251FZ2/11
|
![]() ASUS
TUF GAMING VG279QM
|
![]() Pixio
PX259 Prime
|
![]() BenQ
ZOWIE XL2746S
|
---|---|---|---|---|---|---|
価格 | ||||||
画面サイズ | 24.5インチ | 24.5インチ | 24.5インチ | 27インチ | 24.5インチ | 27インチ |
解像度 | フルHD | フルHD | フルHD | フルHD | フルHD | フルHD |
パネル | TN | IPS | TN | IPS | IPS | TN |
Hz | 240Hz | 240Hz | 240Hz | 280Hz | 280Hz | 240Hz |
応答速度 | 0.5ms(GtG) | 1ms(GtG) | 0.5ms(MPRT) | 1ms(GtG) | 1ms(GtG) | 0.5ms(GtG) |
垂直同期 | – | FreeSync (G-Sync互換) | FreeSync | FreeSync (G-Sync互換) | FreeSync (G-Sync互換) | – |
機能 | ◎ | – | ○ | ◎ | △ | ◎ |
スピーカー | – | – | ○ | ○ | – | – |
ピボット | ○ |
○
|
–
|
○
|
– |
○
|
スウィーベル | ○ | ○ | – | ○ | – | ○ |
チルト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
高さ調節 | ○ | ○ | ○ | ○ | – | ○ |
商品リンク |
最後に
おすすめの240Hzゲーミングモニターを紹介してきました。
FPSで正確にエイミングしたいと考えている場合、視線とゲーム内の照準を連動させることが重要となります。「狙う対象をしっかりと目で見る、もしくは動いている対象を目で追い続ける」のが必須となります。
高リフレッシュレートな240Hzゲーミングモニターなら、映像を滑らかに描写してくれるので、画面が見やすくなり、敵を目で追うことも容易になります。その結果、エイムの正確性の向上であったり、K/D・戦績の向上が期待できます。ぜひ導入してみてはいかがでしょうか。