「Glorious Model O Minus (Model O-)」レビュー。小型軽量ゲーミングマウスを好むユーザーの有力候補

「Glorious Model O Minus (Model O-)」レビュー。小型軽量ゲーミングマウスを好むユーザーの有力候補

本稿では、Glorious PC Gaming Race(グロリアス)のゲーミングマウス「Glorious Model O Minus (Model O-)」のレビューをお届けします。

Glorious Model O-
価格: 49.99ドル~ (本稿執筆時点)

製品仕様と外観

「Glorious Model O Minus (Model O-)」は、同メーカーの処女作であるModel Oの小型軽量モデルです。製品仕様はそのままにサイズに変更を加えた製品ですが、寸法が変わったことによるハウジングや細かな使用感の変化は気になるところ。早速見ていきます。

表面材質はマットとグロスの2種類、色はホワイトとブラックの2色展開です。今回レビューに使用するのはマットブラックとなります。

サイズは幅58 全長120 高さ36mmと小型(S)ながら、Model Oと比較すると幅は1mm、高さは1.5mmしか差がありません。全長は8mmも削ぎ落されています。また、Model OはFK1とほとんど寸法が同じでしたが、Model O-は1つ下のサイズにあたるFK2と比べて全長が4mmも短いです。

本体形状は左右対称型で、メインスイッチや両サイドに窪みがあるタイプ。本体中心あたりが最も背が高く、両端に近づくにつれて緩やかに低くなっていきます。

ケーブルを除いた本体重量は公称値58g(グロスは59g)で、ケーブルを浮かせた状態での実測値は58.1gです。

ホイール手前のDPI調整ボタンを含め、合計6つのボタンを搭載しています。メインスイッチにはクリック耐久性2,000万回のオムロン製を採用。ソフトウェアの設定により、各ボタンにキー・マクロを割り当てることができます。

センサーにはPixart PMW3360を搭載しており、ソフトウェアから400~12,000DPIを100刻みで調整可能。ポーリングレートは125/250/500/1,000Hzの4段階に対応しています。

RGB LEDライティングを搭載しており、ライティングゾーンは両サイドとホイール部の2箇所。Model Oと比べ、ハニカム状の穴から光が漏れないように感じます。

スペック

Glorious Model O- 製品仕様
形状 左右対称型
表面 マット / グロス
サイズ 幅58 全長120 高さ36mm (小型)
重量 Matt58g / Glossy59g (ケーブル除く)
ボタン数 6
センサー PixArt PMW3360
DPI 400~12,000DPI (100刻み)
ポーリングレート 125/250/500/1000Hz
LOD 0.8mm~ (実測値)
スイッチ オムロン製 (2,000万回耐久)
ケーブル Ascended Cord (疑似パラコード)
ソフトウェア 対応 (Glorious Model O Software)

ギャラリー

製品イメージをチェックする (開閉できます)
Glorious Model O-
価格: 49.99ドル~ (本稿執筆時点)

パフォーマンス

持ち方の相性・操作感

Model OがZowie FK1に非常に近かったのに対し、Model O-は全長が短いZowie FK2という印象です。より小型になったことで、垂直方向へも動かしやすくなっています。メインスイッチに窪みがある、癖の少ない左右対称型ベースで、かなり万人受けしそうな形状です。

これらを踏まえたうえで、一般的な持ち方3種類との相性をチェック。筆者の手の大きさは幅9.5cm 長さ18.5cmで、日本人男性の平均サイズとなります。指の太さや長さ、それぞれの持ち方での細かな癖など、さまざまな要因によって感じ方が異なる可能性があることを前置きしておきます。

かぶせ持ちは手の大きさ次第。フィット感は悪くないのですが、全長が120mmとかなり短いことがネックとなります。手の大きさが平均以上だと、覆いかぶせるには足りません。本体幅がそれなりにあるので、筆者の手の大きさだと窮屈ですがギリギリ許容範囲内。

つかみ持ちは、筆者の手の大きさでも収まるちょうどいいサイズ感。両サイドの窪みによって指の配置にも困りません。また、底面に近づくにつれて本体幅が狭くなっているうえ、重量が軽いので瞬時に持ち上げられます。

つまみ持ちは非常に相性が良いです。本体幅がそれなりにあるので、サイドの指をある程度寝かすことができ、細かな操作時に安定するポジショニングを探れます。本体幅が短いので、マウスをつまむ深さは好みに合わせて調整できます。自由度高め。

結論としてModel O-は、つまみ持ち・つかみ持ちとの相性が良かったです。Ultralight 2では小さすぎるという方にもちょうど良いサイズ感なのではないでしょうか。なお操作感は、全体的にサイズが大きいModel Oとは全くの別モノと考えたほうがいいです。

ボタン配置・クリック感

メインスイッチには2,000万回耐久のオムロン製スイッチを搭載しています。左右クリックはやや固く、ストロークも若干長めで、Model Oと同様にしっかりめのクリック感となっています。サイズが小さくなった影響からか、Model Oよりも若干クリックが硬いように感じます。

気になる点としては、メインスイッチのセパレート部が若干ガタつくこと。動作自体には影響しませんが、スイッチ押下時に斜めに力が入ると、パーツが歪んでクリック感が損なわれます。Model Oにも同様の個体があったという報告を受けているので、個体差の可能性もあります。

サイドボタンは軽めでストロークも短く、タイトな押し心地です。しかし、ボタン自体が小さめなので、持ち方によっては若干押しづらいかもしれません。また、若干奥に配置されているので、つまみ持ちでは奥側のボタンに届きづらいです。

ホイールは回すたびに弱めの抵抗があり、何度回したかはある程度把握できます。凹凸の滑り止めラバーは秀逸で、瞬時に指をひっかけて回しやすいです。ホイールクリックは固めで、しっかりとした押し心地。

センサー挙動・リフトオフディスタンス

Model O-の搭載センサーはPixArt PMW3360です。ホイール手前のボタンによりDPIを変更でき、底面のLEDインジゲーターの色によって設定中のDPIを判別できます。ソフトウェアから400~12,000DPIを100刻みで調整可能で、インジゲーターの各色にDPI数値を6つまで割り当てることができます。

例のごとく、Mouse Testerでセンサーの正確性を検証。DPIはそれぞれ400, 800, 1600で、ポーリングレートは1000Hz、マウスパッド「PureTrak Talent」上でテストを実施しました。ツールの性質上、環境によって結果が変動する可能性があることを前置きしておきます。

MouseTesterの見方について
基本的には、波形に点が綺麗に沿っていれば、マウスのセンサーが正確なトラッキングを行えている、という認識で構いません。マウスを動かす速度が速いほど、波形が縦方向に長く生成されます。つまり、波形の折り返し地点は、マウスが最高速度に達したことを表します。

  • 横軸 Time(ms):経過時間を表す、1000分の1秒
  • 縦軸 xCounts:マウスの左右への移動量。右に動かすと波形が上方向に、左に動かすと波形が下方向に生成される。マウスを動かす速度が速くなるほど、縦方向に大きな波形が生成される。

例えば、「中間地点の波形に点が綺麗に沿っているが、折り返し地点でブレが生じている」という場合、基本的には正確にトラッキングできているが、マウスを動かす速度が速いと反応がブレる、といった見方となります。 しかし、折り返し地点のブレが毎回同じような傾向だった場合、「マウスを早く動かすとカーソルが毎回その動きをする」ということですので、カーソルの動きは安定しているということになります。そのような場合、マウスを早く動かすとカーソルの動きに癖が出るものの正常、といった認識で構いません。

かなり綺麗な波形です。マウスを高速で動かしても正確なトラッキングが行える、適切な調整が施されたセンサーだと言えます。

マウスを浮かせてセンサーの反応が途絶えるまでの距離 リフトオフディスタンス も検証。0.1mmのプレートを1枚づつ重ねてマウスを動かすという工程を繰り返し、センサーが反応しなくなる高さを測ります。こちらも使用するマウスパッドによって数値が変動する可能性があります。

ソフトウェアでリフトオフディスタンスを最短に設定し、マウスパッド「Corsair MM350」上で計測した結果、リフトオフディスタンスは0.8mm前後となりました。センサー周りは同じ構造に見えますが、なぜかModel Oよりも0.1mmほど長かったです。それでも非常に短い部類ではあります。

マウスソール・ケーブル

マウスソールは、Glorious PC Gaminbg Race製マウスソール G-Skates が標準で備わっています。テフロン製で厚みは0.81mm、角を丸める加工が施されています。とても滑りやすいものの止めづらいことが特徴で、個人的にはHyperglideの止めが若干弱くなったものと感じます。

マウスパッドに薄くて滑りやすいものを使用している場合、コントロールが効きづらいと感じる可能性大。滑りと止めを両立したい場合、沈み込ませて止める形が理想的です。クッション部が柔らかくてある程度の厚みがある、低反発系のマウスパッドと相性が良いでしょう。

ちなみに、ソールの大きさや形はModel Oと同等です。

ケーブルにはModel Oと同様の疑似パラコード Ascended Cord が採用されています。標準ケーブルとしては非常に柔らかくて軽く、有線ゲーミングマウスを操作している感覚はほぼ無くなります。布が太めに巻かれていますが、実測値は約2.4mm(押さえつけた状態)とかなり細め。

ちなみに、単体で販売されているパラコードケーブルと比較すると芯が残っていて硬いです。他製品では硬くて重たいことがデフォルトである標準ケーブルとしては良い、といった程度。

ソフトウェア

Model O-は、ソフトウェア「Glorious Model O Software」に対応しています。Model Oと統一のようです。以下のURLよりダウンロード可能。

設定項目は、各ボタンへのキー・マクロ割り当て、400~12,000のDPI調整(100刻み)、LEDライティング設定、リフトオフディスタンス調整、ポーリングレート切り替え、デバウンスタイム変更となります。DPI調整では、X軸とY軸それぞれに異なる感度を割り当てることも可能です。

全項目をプルダウンと調節バーで変更できるUIは、シンプルで分かりやすくて良いと思います。

結論とターゲット

「Glorious Model O Minus (Model O-)」は、Zowie FK2の全長をさらに短くしつつ、幅や高さは適度に残されている、癖の無い左右対称型ゲーミングマウス。まだまだ選択肢の少ない小型軽量マウスですが、価格帯を考えても多くのユーザーにとって有力候補となりそうです。

Model Oと同様に、センサーの調整は適切に行われていますし、スイッチ周りも特に不満無し。しかしサイズを縮めたことによるパーツ刷新の影響からか、セパレート部が少しガタつくというのは懸念点。個体差だとすればまだ救われるのですが…。

なんにせよ、前作とは似ているようで全く異なる代物であることは間違いありません。小型軽量マウスを求める層のニーズを満たしつつ、評価の高い前作Model Oとほぼ同じ水準に仕上がっているという点は高く評価できます(58gという群を抜いた軽さも忘れずに)。

Glorious Model O-
価格: 49.99ドル~ (本稿執筆時点)

以上、Glorious PC Gaming Race(グロリアス)のゲーミングマウス「Glorious Model O Minus (Model O-)」のレビューでした。

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングマウスパッド
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングマウスパッド
  2. ゲーミングマウスパッド
  3. ゲーミングマウスパッド
  4. ゲーミングマウスパッド
  5. ゲーミングマウスパッド
  6. ゲーミングマウスパッド
  7. ゲーミングマウスパッド
  8. ゲーミングマウスパッド
  9. ゲーミングマウスパッド
  10. ゲーミングマウスパッド
  11. ゲーミングマウスパッド
  12. マウスパッド
  13. ゲーミングマウスパッド
  14. ゲーミングマウスパッド
  15. ゲーミングマウスパッド
  16. ゲーミングマウスパッド
  17. ゲーミングマウスパッド
  18. ゲーミングマウスパッド
  19. ゲーミングマウスパッド
  20. ゲーミングマウスパッド
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. ゲーミングヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. 周辺機器・アクセサリ
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ヘッドセット
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
プッシュ通知を受け取る