「BenQ ZOWIE EC-C series」レビュー。新たなサイズが追加された人気エルゴノミクスマウスの最新モデル

「BenQ ZOWIE EC-C series」レビュー。新たなサイズが追加された人気エルゴノミクスマウスの最新モデル

本稿では、BenQのゲーミングマウス「BenQ ZOWIE EC-C series」のレビューをお届けします。

BenQ ZOWIE EC-C series
価格: 8,800円(執筆時点)    Amazon  楽天市場

レビューを動画で見る

この製品について

ZOWIE EC-Cは、ECシリーズの最新モデルです。前作のEC-Bと比較して各サイズ17gの軽量化、さらにはビニールケーブルを撤廃して新たにパラコードケーブルが採用されています。また、光学式ホイールは従来の16ステップから一般的なマウスと同じ24ステップのものに変更されています。

ECクローン形状のゲーミングマウスが多く登場している中、このEC-Cはどのように評価できるのか、どんな方が選ぶべきなのか、この記事で詳しく解説していきます。

製品仕様とスペック

カラー ブラック 表面 マット
形状 左右対称 サイズ
EC1-C : 69 x 130 x 42mm
EC2-C : 65 x 123 x 42mm
EC3-C : 66 x 119 x 41mm
本体重量
EC1-C : 80g
EC2-C : 73g
EC3-C : 70g
ボタン数 5つ
センサー PixArt PMW3360 解像度 400/800/1600/3200DPI
最大加速度 最大速度 450IPS
ポーリングレート 125/500/1000Hz ホイール 24ステップ 光学式
デバウンス 2段階 (Fast, Normal) スイッチ
接続方式 有線 ケーブル パラコード
ソール PTFE ライティング 非搭載
ソフトウェア 不要 メーカー保証 1年間

バリエーション

ZOWIE EC-C seriesはEC1-C・EC2-C・EC3-Cの3サイズを展開しています。

EC seriesはこれまで大・中の2サイズ展開でしたが、C seriesからは手が小さい方向けのEC3-Cが追加されました。ただ小型化しただけのモデルではなく、本体幅は残しつつ全長と高さが調整されたものになります。

パッケージと内容物


ZOWIE EC-C seriesのパッケージの内容物は以下の通りです。

  • ZOWIE EC-C マウス本体
  • 交換用マウスソール1セット
  • 取扱説明書・ステッカー

パフォーマンス

接続とケーブル


ZOWIE EC-Cは有線接続のゲーミングマウスです。従来のビニールケーブルよりも柔らかくて取り回しやすいパラコードケーブルが採用されています。あまり芯が残っておらず、とても柔らかい部類のものです。

ケーブルの付け根が斜め上を向いており、マウスパッドとケーブルが擦れ合うのを防ぎます。また、ブッシュには柔軟性があり、上下左右にしなります。マウスバンジーで高所に固定することで、ケーブルの煩わしさを感じることなく快適に使用することができます。

ビルドクオリティ

ZOWIE EC-Cのビルドクオリティはとても優れています。

前作よりも軽量ですが、引き続き分厚いシェルが採用されています。グリップしたときに軋んだりカタつくことはなく、本体を激しく振っても音は鳴りません。通常使用では全く問題にならないほどの剛性が保たれています。

スイッチは適切に取り付けられており、それぞれのフィーリングに違和感はありません。

グリップ性能


ZOWIE EC-Cのシェル表面にはマットコーティングが施されています。最近の軽量ゲーミングマウスはグリップ性能を度外視する傾向にありますが、ZOWIE C seriesは前作から変わらないので安心できます。

グリップ性能は高く、手のひらから指先までしっかりと固定できます。手汗が多いと若干滑るものの、それなりにグリップ性能が維持されます。全体で見るとかなり優れています。

触った部分に跡が残りやすく、汗や皮脂による汚れは目立ちやすいです。

本体重量

サイズ EC-C (今作) EC-B (前作) 比較
EC1 (大) 80g 97g -17g
EC2 (中) 73g 90g -17g
EC3 (小) 70g

本体重量はEC1-Cが80g、EC2-Cが73g、EC3-Cが70gとなっています。前作EC-Bと比較すると、大・中サイズのどちらも17g軽量化されています。 *小モデルのEC3はC seriesより追加

とはいえ、軽量化を最重要視した設計ではなく、有線マウスとしてはそれほど軽くありません。

重量バランス


ZOWIE EC-Cの重心は、大半のゲーミングマウスと同じようにほぼ中心に調整されています。

重心が後ろ側に寄っているものは、実際の本体重量よりも重たく感じるなどの悪影響を及ぼすことがありますが、そのような心配は要りません。違和感なく快適に使用することができます。

形状と大きさ


ZOWIE EC-Cは、ZOWIEオリジナルの左右対称ゲーミングマウスです。最近ではECの形状を模倣したクローンマウスは多く見られますが、サイズ感や細かな形状の違い・グリップ性能の有無などから、それらとECとの実際のフィーリングは若干異なります。

各サイズの寸法は以下の通り。3サイズ展開になっているので、あらゆる手の大きさや持ち方に合わせて選択できます。EC2-CはEC1-Cを小さくしたという表現が合いますが、手が小さい方向けに新たに追加されたEC3-CはEC2-Cよりも本体幅が広くなるなど、フィット感を損なわないように上手く調整されています。

幅 (mm) 全長 (mm) 高さ (mm)
EC1-C (大) 69 130 42
EC2-C (中) 65 123 42
EC3-C (小) 66 119 41

ZOWIEのように複数サイズを展開する場合、手の大きさや持ち方によって自分に合ったサイズを選択できることが強みとなります。筆者のような平均的な手の大きさでは、かぶせ持ちではEC1-CかEC2-C、つかみ持ちではEC2-CかEC3-Cがベストな選択となるように感じます。

ECは人間工学に基づいて設計されたエルゴノミクス形状のゲーミングマウスです。IE3.0クローン(の1種)とも呼ばれます。かぶせ持ちとつかみ持ちを想定したもので、手の形に合わせて造形されており、指先がくる部分にも細かな工夫が見られます。

本体を横から見ると山なりになっており、中央辺りが最も背が高く、先端や後部は背が低めに設計されています。本体後部はサイズ選択によって手のひらへのホールド感を調整できます。大きめのサイズを選択すると手のひら全体でしっかりと 小さめのサイズを選択すると手前側から手首辺りが若干浮き、縦に動かしやすくなります。

手を自然なフォームで乗せたときの角度に合わせ、左から右にかけて背が低くなっています。メインボタンは指に沿うように窪んでおり、指を寝かせて置いたときに左右クリックの軸がブレづらくなっています。

サイドの形状に着目すると、親指側は本体後部が程よく膨らんでおり、親指の付け根から先端までが張り付くようなフィット感が得られます。右側は薬指と小指を寝かせたときに指先がくる位置が窪んでおり、しっかりと握り込むことができます。

ECのような左右非対称マウスの利点は、マウスの形状に合わせて握り方を工夫することなく、自然なフォームを維持したまま操作できることです。モデルによって多少の違いはあれど、”手へのフィット感を重視する”という共通の狙いがあるので、実際の握り心地がイメージと一致しやすいと言えます。

EC3-Cについて

今回のC seriesから新たに追加された EC3-C は、EC2よりも全長が短く高さも抑えられてはいるものの、本体幅はEC2よりも広めに残されています。単に小型化しただけではなく、あらゆる角度や深さで違和感なくグリップできるよう調整されている印象です。

手が小さい方のかぶせ持ちはもちろん、平均的な手の大きさでのつかみ持ちやつかみ持ち(手のひらを浮かせたり指を立ててマウスを固定する場合)など、浅めに持つことも想定されており、これが追加されることでシリーズ内での選択肢が広がったように感じます。

形状を8方向からチェック

  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image
  • Slide image

持ち方の相性

代表的な3種類の持ち方 かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ち との相性をチェック。

筆者の手の大きさは幅9.5cm 長さ18.5cmで、日本人男性の平均サイズとなります。指の太さや長さ、それぞれの持ち方での細かな癖など、さまざまな要因によって感じ方が異なる可能性があります。

かぶせ持ち


かぶせ持ちとの相性は良いです。手の大きさに合わせて3つのサイズから選択でき、筆者のような平均的な手の大きさであれば、手のひら全体に張り付くようなフィット感が欲しい場合はEC1-C、若干ゆとりが欲しい場合はEC2-Cが適しています。

手を自然なフォームのまま覆い被せることで、指先から付け根までしっかりとフィットします。本体後部は背が低めに設計されているので、小さいサイズを選択すると手のひらへの密着感がやや少なくなり、ゆとりが出ます。

サイドの形状は、本体後部の幅が膨らんでいるのに対して真ん中がくびれており、親指の付け根から先端まで張り付くようなフィット感が得られます。右サイドの先端には十分なスペースがあるので薬指と小指の置き場に困らず、指先がくる部分が窪んでいるので強く握り込むことができます。

グリップする深さや角度は調整しやすく、かなり斜めから握り込んでも違和感が出ません。

サイドボタンやホイールの配置は適切で、それぞれに指が届きやすく、無理なく押し込むことができます。

つかみ持ち


つかみ持ちとの相性は非常に良いです。筆者のような平均的な手の大きさの場合、やや小さめのマウスに慣れている場合はEC3-C、中くらいのものが好みならEC2-Cを選ぶと良いでしょう。

それぞれの指の関節を無理に曲げることなく、自然なフォームで握り込むことができます。本体後部の背が低めに設計されているので、手のひらへのホールド感が若干弱く、ゆとりがあります。

グリップする深さはある程度調整でき、深めにグリップして親指と小指の付け根でしっかりと固定することも、浅めにグリップして薬指と小指の付け根などで支えるような持ち方も可能です。またマウスに対して斜めに握り込んでも違和感が出づらく、角度も調整しやすいです。

親指側のサイドはしっかりとくびれていますが、右側の小指がくるあたりが膨らんでいるため、若干の持ち上げづらさを感じやすい形状ではあるものの、前シリーズより本体重量が軽めに設計されているぶん容易に持ち上がります。

やや深めにグリップすると手前側のサイドボタンに指が届きません。ホイールの配置は適切で、自然にアクセスできる位置にあります。

つまみ持ち


つまみ持ちは人を選びます。筆者のような平均的な手の大きさの場合、最も小さなEC3-Cがベストな選択になります。

親指側のサイドはやや奥側にかけてくびれており、親指が奥側に追いやられてしまい、深めに持つことを強いられます。これに関しては手汗の量が少なく指先が滑りづらくて気にならないという方や、グリップテープ等の対策で十分という方もいるかもしれません。

深めにグリップするとマウスと手のひらに十分なスペースを確保できず、指の関節を使ってマウスを上下に動かすときに可動域が狭くなってしまうので、つまみ持ちの大きなメリットの一つが薄れます。

これらは、指の関節を曲げすぎず、3本指を寝かせ気味で固定する場合、あまり大きな問題にはなりません。また、EC3-Cは全長が短く本体後部も手のひらと干渉しないので、サイドの滑り対策さえクリアできれば、とても相性が良いように感じます。

浅めにグリップした際も両方のサイドボタンに指が届きやすく、ホイールの配置も適切で、どちらも容易にアクセスできます。

スイッチ

メインボタン


メインボタンにはHuano black shell blue dotが採用されています。

押し心地は軽めで、構造の関係上C seriesの中で最も柔らかいです。軽いクリック感に慣れていないと、タップ撃ちが制御しづらかったり、誤クリックが発生する可能性が高いです。

マイクロスイッチの特性上、跳ね返りはそこまで強くありませんが、プリトラベルが少し長めに取られていることで指離れが良くなり連打しやすいです。デバウンスタイムも2段階で調整できるので好みに合わせて。

EC3-Cは全長が短く設計されているのでスイッチの配置が変わり、EC1-CやEC2-Cとは押し心地が全く異なります。こちらはプリトラベルが短く、軽くて歯切れの良い優れたクリック感です。

フィーリングは安定しており、どの角度で押し込んでも軋んだりグラつくことはありません。クリック音もやや低めで、最近の軽量マウスに見られるようなバチバチと反発し合うようなものではなく、とてもしっかりとした印象を受けます。

メインボタンはセパレートではなく一体型ですが、形状の関係からか押し込む場所によるクリック感の変化は少ないです。ホイール真ん中から下にいくにつれて押下圧と跳ね返り感が若干増しますが、つまみ持ちで浅めにグリップしてもあまり気にならない程度です。

サイドボタン


サイドボタンは若干大きく細長いタイプで、本体からしっかりと飛び出しています。エッジは角ばっており、親指をスライドさせたときに引っ掛かるような感触があります。

押し心地は固くもなく柔らかくもなく、押下時にしっかりと指に感触が伝わります。誤まって作動することもなく、FPSなどでキャラクター操作に関わる重要なキーを割り当ててもうまく機能します。

ボタン配置はやや奥側で、深めにつかみ持ちすると手前側のボタンに指が届きませんが、その他の持ち方では問題ありません。

ホイール


ホイールは本体からしっかりと飛び出しています。水平方向に切り込みの入ったゴム製のリングで、指が引っ掛かりやすく回しやすいです。

ZOWIE製マウスではこれまで16ステップの光学式ホイールが採用されていましたが、C seriesからは一般的なマウスに近い24ステップに変更されています。これにより、他メーカーのマウスから乗り換えた際の違和感が緩和されたように感じます。

回し心地は緩めで、光学式ホイール特有のしっかりとしたノッチ感があります。一般的なメカニカルホイールよりもはっきりとした分離感があり、1ノッチ単位の細かな操作、連続したスクロールのどちらも高い精度で行えます。

メカニカルホイールとは異なり、「カチカチ」といった大きい動作音が鳴ります。

ホイールクリックは固くもなく柔らかくもない、ちょうどいい固さに調整されています。余計な力を入れずに押し込むことができ、ホイールを操作する際に誤作動することもありません。

センサー

EC-Cは、有線ゲーミングマウスによく用いられる高性能センサー「PixArt PMW3360」を搭載しています。DPIは400, 800, 1600, 3200の4段階で、本体底面に搭載されたDPIボタンから切り替えることができます。

例のごとく、Mouse Tester (xCount, xSumの2種)でセンサー性能を検証。DPIは400, 800, 1600, 3200で、ポーリングレートは1000Hz、マウスパッド「BenQ Zowie G-SR-SE」上でテストを実施しました。ツールの性質上、環境によって結果が変動する可能性があることを前置きしておきます。

MouseTester: xCounts

MouseTester: xSum

xCounts, xSumともに正確で、実際のセンサー挙動にも問題は見られませんでした。また、『Apex Legends』『VALORANT』でのプレイテストも実施しており、同様の結果が得られました。

前シリーズと同様、適切に調整されたPixArt PMW3360センサーを搭載しているため、信頼性は非常に高いと言えます。

センサー配置

ZOWIE EC-Cのセンサーはマウス本体の中央に配置されています。

センサー配置の違いによって、手首を軸にしてマウスを動かしたときのカーソル移動量に差が出ます。一般的には真ん中に配置されているものが最も多いので、マウスを変更した際にもカーソルの挙動に違和感が生じづらいです。

* センサー配置によって、手首を軸にして弧を描くようにマウスを動かしたときのカーソルの可動域が異なります。センサーがフロント側に寄っているほど手首の動きを細かく捉え、水平方向へのカーソルの可動域が広くなります。

マウスソール


独自形状の大型マウスソールが上下に2枚貼り付けられています。材質はPTFEで、パッケージには交換用ソールが1セット付属しています。

厚さが実測値0.42mmと非常に薄いので、中間層のスポンジが柔らかいマウスパッドと組み合わせると、ソールが沈み込んだときにボトムシェルがマウスパッドと接触します。

操作感は可もなく不可もなく。それなりに滑って適度に止まるバランスタイプのものです。そもそもソールが薄くて本体からほぼ飛び出しておらず、わずかに飛び出した部分のエッジは丸められているので、マウスパッド表面と引っ掛かることはありません。

「BenQ ZOWIE G-SR」「BenQ ZOWIE G-SR-SE」「BenQ ZOWIE GTF-X」といった同社製のマウスパッドとの組み合わせでは問題ありませんが、クッション性の高いマウスパッドと組み合わせる場合は厚さ0.6mm以上のサードパーティー製ソールへの交換を推奨します。

結論とターゲット

「BenQ ZOWIE EC-C series」について詳しく見てきました。前作と比べて使用感が大きく向上しただけでなく、新たなサイズ EC3-C が追加されたことで、より多くのユーザーが自分の手に合うものを見つけることが可能になりました。

ただし、市場に出回っている類似形状のゲーミングマウスと比較して、EC-C seriesにこれといって目新しい要素はありません。全体的なクオリティをほとんど損なうことなく極限まで軽量化されたものや、それに加えてワイヤレス化までされたものなど、他に優れた選択肢がいくつか存在します。よって、これをメインマウスとして採用するのは細かな条件が合ったユーザーに限られてしまう印象です。

新たに追加されたEC3-Cに関しては、単に小型化しただけでなく形状が細かく調整されており、やや小さめのエルゴノミクスマウスを好む層にかなり需要がありそうです。

パラコードは芯がほぼ残っておらず柔らかくて取り回しやすいうえに、ケーブルの付け根は斜め上に向けられ、ブッシュにも柔軟性を持たせています。これにより、マウスバンジーで適切に固定したときにケーブルの煩わしさを感じずに快適に使用できます。

マウスソールが約0.4mmと非常に薄く、マウスパッドとの相性を選ぶことはZOWIE C series共通の懸念点です。厚さの異なるソールを同梱するなどの配慮があれば、より満足感が高まったように感じます。

結論として、EC-C seriesは全体的によく出来ているものの、かなり人を選ぶ左右非対称ゲーミングマウスです。表面のグリップ性能やクリックのフィーリングなど、超軽量マウスが劣りがちな部分も見過ごされていないものの、ワイヤレスであることや軽さを重視しているユーザーが多い以上は選択肢として弱いように感じます。

総合評価 4.0 out of 5.0 stars

* それぞれの項目を///の4段階で評価
取り回しやすいケーブル
 ビルドクオリティに優れる
 表面のグリップ性能に優れる
 扱いやすい本体重量
 優れた形状・3サイズ展開
 安定したメインボタン
 信頼性の高いサイドボタン
分離感の強いホイール
高精度なセンサー
 同形状でより優れた選択肢が存在する
 マウスソールが非常に薄い
BenQ ZOWIE EC-C series
価格: 8,800円 (本稿執筆時点)

以上、BenQのゲーミングマウス「BenQ ZOWIE EC-C series」のレビューでした。

レビューまとめ
公開日
製品名
BenQ ZOWIE EC-C Series
評価
41star1star1star1stargray
製品名
BenQ ZOWIE EC-C Series
価格
JPY 8,800
在庫
Available in Stock

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングマウスパッド
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングマウスパッド
  2. ゲーミングマウスパッド
  3. ゲーミングマウスパッド
  4. ゲーミングマウスパッド
  5. ゲーミングマウスパッド
  6. ゲーミングマウスパッド
  7. ゲーミングマウスパッド
  8. ゲーミングマウスパッド
  9. ゲーミングマウスパッド
  10. ゲーミングマウスパッド
  11. ゲーミングマウスパッド
  12. マウスパッド
  13. ゲーミングマウスパッド
  14. ゲーミングマウスパッド
  15. ゲーミングマウスパッド
  16. ゲーミングマウスパッド
  17. ゲーミングマウスパッド
  18. ゲーミングマウスパッド
  19. ゲーミングマウスパッド
  20. ゲーミングマウスパッド
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. ゲーミングヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. 周辺機器・アクセサリ
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ヘッドセット
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
プッシュ通知を受け取る 
コメントを購読する
通知
guest
0 件のコメント
Inline Feedbacks
View all comments