「HyperX Alloy Origins」レビュー。ブランド初の独自開発キースイッチを備えたゲーミングキーボード

このページのリンクはアフィリエイト広告を含みます
「HyperX Alloy Origins」レビュー。ブランド初の独自開発キースイッチを備えたゲーミングキーボード

本稿では、HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングキーボード「HyperX Alloy Origins」のレビューをお届けします。

レビューサンプル提供: HyperX Japan

HyperX Alloy Origins
価格: 18,219円 (本稿執筆時点)

製品仕様と外観

「HyperX Alloy Origins」は、同ブランドのメカニカルキーボードとしては初となる日本語配列フルキーボード。サイズは幅442.5 奥行132.5 高さ36.39mmで、本体重量は1075g(ケーブルを含む)。

最近のゲーミングキーボード市場のトレンドは、ストロークや作動点を調整した”独自開発系スイッチ”。今回レビューするAlloy Originsも、HyperXが独自開発した耐久性8,000万回のメカニカルキースイッチを備えたゲーミングキーボードです。

HyperXスイッチはいわゆる赤軸で、仕様はキーストローク3.8mm、押下荷重45g、アクチュエーションポイント1.8mmとなります。他社のキースイッチと比較すると各数値に大幅な変更はされていないものの、ストロークや作動点がやや短くなっています。耐久性の差も大きいです。

Cherry MX製やKailh製キースイッチとの比較は以下の通り。

キースイッチ名称
  • HyperX 赤軸
  • Kailh 赤軸
  • Cherry MX 赤軸
押下荷重
  • 45g
  • 50g
  • 45g
キーストローク
  • 3.8mm
  • 4mm
  • 4mm
作動点
  • 1.8mm
  • 1.9mm
  • 2mm

筐体は航空機グレードのアルミボディーで、かなり頑丈です。キースイッチ打鍵時に全く歪まないので、しっかりとした打鍵感が得られます。これもAlloy FPS RGBなど同ブランドが過去に発売した製品との大きな違いでしょうか。

本体右上の黒いバーは、ゲームモードやCapsLockなどが有効になった際、それぞれのマークが白いLEDで点灯します。

キーとが本体から飛び出しており、メンテナンスが容易なほか、各キーに搭載されたLEDバックライトが際立ちます。

接続ケーブルはキーボード側がUSB Type-Cで、取り外しが可能となっています。ケーブル接続部は本体背面の右寄りに備わっています。

本体底面の脚を立てることで、キーボード角度を3°、7°、11°の3段階に調整可能。

HyperX製デバイスの統合ソフトウェア「HyperX nGenuity」に対応しており、詳細設定がおこなえます。また、プロファイルを3つまで本体に保存可能なオンボードメモリを備えています。

スペック

HyperX Alloy Origins 製品仕様
キー配列 日本語配列 / フルキー
キースイッチ HyperXスイッチ (赤軸)
キーストローク 3.8mm
アクチュエーションポイント 1.8mm
押下荷重 45g
キー耐久性 8,000万回
ポーリングレート 1000Hz
LEDライティング RGB対応
ソフトウェア 対応 (HyperX NGenuity)
価格 18,219円 (本稿執筆時点)

ギャラリー

製品イメージをチェックする (開閉できます)
HyperX Alloy Origins
価格: 18,219円 (本稿執筆時点)

パフォーマンス

キータッチ・打鍵音

Alloy Originsに搭載されたHyperX独自開発のキースイッチは、赤軸のキーストロークと作動点を調整したもの。ゲームプレイではキー反応の速さが鍵になることから、Cherry MX製と比較してキーストローク、アクチュエーションポイントともに0.2mm短縮されています。

わずかコンマ数ミリの差なので、銀軸のようなキーの誤入力も発生しませんし、他の赤軸キーボードからの乗り換えには良さそうです。ただし、実際にCherry MX赤軸やKailh赤軸と打ち比べてみて、明確なキー反応の速さを実感するのは難しそうです。

評価したいのは打鍵感の良さ。たとえ斜めに押し込んだとしても、キーの押し始めから底まで引っ掛からずスムーズに降りていきます。素早く正確なキー入力が求められる『フォートナイト』のようなタイトルにも適しています。

また、キー入力時に筐体が全く沈まないので、赤軸特有の「スコスコ」という心地いい打鍵音が楽しめます。機構が接触したときの不快な音が無く、強い力で底打ちしても「パタパタ」と抜けの良い音が鳴ります。静音性に優れているとは言えませんが、控えめな部類です。

キーキャップの揺れはほんの少し発生するものの、キーに指を置いたときに良い感じに馴染む程度で、大半のユーザーは許容できそうです。

HyperX独自開発キースイッチは目新しい仕様こそないものの、安定した打鍵感・心地いい打鍵音を兼ね備えており、優れたスイッチなのではないかと思います。安価な赤軸メカニカルキーボードにありがちな”フニャフニャした打ち心地”を嫌う方にはオススメ。

キーキャップ

Alloy Originsの標準キーキャップは表面が滑りづらいです。指の配置をしっかりと認識できるので、ゲームプレイ中に指のズレによる誤入力が発生しづらいと感じます。なお、跡がつきやすいので定期的なメンテナンスが必要。

キーキャップ裏面は+の形でCherry MXと互換性があり、市販のキーキャップとの交換も可能です。

ソフトウェア

Alloy Originsは、HyperX製デバイス統合ソフトウェア「HyperX NGenuity」に対応しています。ダウンロードは以下のURLより。

HyperX nGenuity:https://www.hyperxgaming.com/jp/ngenuity

設定項目は、LEDライティングに関する設定、キーバインド、ゲームモードの有効/無効化となります。オンボードメモリを備えており、設定プロファイルを3種類まで本体に保存できるので、コンソール機や外出時のプレイも安心。

従来のキーボードと異なるのは、各キーに対して単体でエフェクトを選択することができ、さらに複数のライティングパターンを組み合わせられる点。例えば、W, A, S, Dキーのみ虹色にウェーブさせつつ、その他のキーを単色に光らせることも可能。ライティングの自由度は非常に高いです。

さらにGamelink機能を活用すれば、起動しているゲームごとにキーバインドやLEDライティングを自動で切り替えられます。ゲームを自動で読み込むわけではなく、あらかじめソフトウェア側での設定が必要とはなるものの、非常に便利な機能と言えるのではないでしょうか。

結論とターゲット

さまざまな独自開発系のキースイッチが市場に投入されている中で、HyperXスイッチは目新しさは無いものの優秀だと感じます。Alloy Originsには頑丈で沈まないアルミ製フレームが採用されていることも相まって、安定した打鍵感、心地いい打鍵音を両立しています。

押下荷重はCherry MX製の赤軸と同様に45gと軽く、キーストロークとアクチュエーションポイントは0.2mm短縮。コンマ数ミリの差ということで、筆者はゲームプレイ中に明確な反応差を実感することはできませんでしたが、同じ力で押し込むと仮定すればわずかに入力が素早くなっているはず。

現在、赤軸メカニカルキーボードを使用していて、「もう少しだけキーストロークや作動点が短めのキーボードが欲しいけど銀軸は誤入力が怖い」と感じている方にオススメ。RGBバックライトのカスタマイズに関しては他のキーボードよりも自由度が高いので、もっと凝ったカスタマイズがしたいという方にもマッチしそうです。

HyperX Alloy Origins
価格: 18,219円 (本稿執筆時点)

以上、HyperX(ハイパーエックス)のゲーミングキーボード「HyperX Alloy Origins」のレビューでした。