AIM1 陽炎 (Black) レビュー

このページのリンクはアフィリエイト広告を含みます
AIM1 陽炎 (Black) レビュー

AIM1のゲーミングマウスパッド AIM1 陽炎 (Black) に関する情報をまとめました。

この製品について

最近は7,000~8,000円もする海外製の高級なゲーミングマウスパッドが急増しています。

そんな中で、AIM1 陽炎 – Kageroという500x500mmのスクエアサイズながら約4,000円で入手できるゲーミングマウスパッドが登場しました。

長方形サイズだと奥行きが足りないユーザーが増えてきていて、スクエアサイズの需要が高まっている中で、ここまで低価格な選択肢が出てくるのはかなり魅力的といえます。

AIM1は国内のメーカーで、過去には初風というマウスパッドをリリースしています。第2作目となる陽炎 – Kageroがどのような仕上がりとなっているのか詳しくレビューしていきます。

AIM1 陽炎 (Black)

基本仕様

製品名AIM1 陽炎 (Black)
パッケージロール
サイズ500 x 500mm
厚み3.5mm
エッジステッチ処理

素材

表面素材
表面の詳細
肌触り
裏面素材合成ゴム
防滑性C

操作性

滑りの傾向
初動並み
滑走速度Control Balance
切り返し並み
表面の硬さSoft
裏面の硬さSoft
静摩擦係数
動摩擦係数
硬度41
裏面硬度36
均一性

デザイン

表面印刷なし
カラーブラック
単色単色

販売サイト

購入先3980
クーポン

レビュー

レビュー用サンプル提供: AIM1

パッケージ

大きめの長方形の箱に入って届きます。開封直後はそれなりに巻き癖が付いていますが、2日経った時点でおおかた取れました。少し端が浮いた状態になりますがプレイに支障はありません。

フラットパッケージに梱包されたマウスパッドに慣れていると、フチの部分が少しだけ波打ったりしているのが気になってしまうかもしれませんが、マウスを滑らせる部分は問題ありません。

デザイン

オーソドックスなブラックのマウスパッドとなっています。

端のほうに「AIM1」「陽炎」と印字されています。

サイズ

500x500mmのスクエアサイズです。

とても大きく、一般的な長方形サイズでは奥行きが足りないと感じている人に最適です。

エッジ

エッジにはステッチ加工が施されています。ステッチの幅はやや狭めで、滑走面よりも背が低くなるよう仕上げられています。

安いマウスパッドはステッチが盛り上がっているものばかりですが、この価格でもちゃんと控えめに仕上げられているのは感動したポイントです。

ベース

裏面は BenQ ZOWIE G-SR-SE や VAXEE PA に似ているフラット仕上げになっています。

グリップ力はPoronやPoron系のポリウレタンベースには劣りますが、一度設置した場所から動くことはなく、滑り止めとしては十分です。

サーフェイス

サーフェイスはさらさら系です。決して粗かったり凸凹しているわけではないのですが、それなりに毛羽立ちがあるので、腕や手首が高速で擦れると少し痛いです。

バランス~コントロールバランスタイプのマウスパッドでよく見かけるオーソドックスな表面です。手触りやマウスを滑らせた時の感触はVAXEE PA Blackに似ています。

アームカバー

アームカバーとの相性を確かめてみたところ、完全にスムーズに動くものは見つかりませんでした。特に、斜め方向が引っ掛かってしまって腕が一切動かないものが多かったです。

腕がスムーズに動くことを求めない場合、ELECOM か Pulsar のアームカバーを用意すれば問題無さそうです。どの方向に動かしても引きずり感はつきまといますが、引っ掛かりはしません。

名称 備考
ワコール CW-X ×  
Wallhack ×  
SkyPAD ×  
Alpha-Force CORDURA × ×  
ELECOM 若干引きずるがまだ使える
DAISO ×  
Pulsar 若干引きずるがまだ使える
EADALI × × ×  

操作感

陽炎 – Kageroの操作感はこのようになっています。

  • 硬さ:Mid~Soft相当
  • 反発感:並み
  • 荷重をかけたときの減速具合:やや小さい
  • 初動の軽さ:並み
  • 切り返しの軽さ:並み
  • 滑走速度:コントロールバランスタイプ 中間~やや遅め
  • マウスを滑らせたときの感触:ややしっとり
  • 縦横の滑りの差:縦のほうが少し遅い
  • 湿度による滑りの変化:並み~やや大きい
  • ソールの大小による滑りの変化:小さい

気温 20 – 25℃ / 湿度 40 – 60% / マウスソール EspTiger Arc2 で検証しています。

硬さ

  Artisan Zero Soft AIM1 陽炎 – Kagero BenQ ZOWIE G-SR-SE
硬度(表) 34 – Very soft 41 – Soft 49 – Mid
硬度(裏) 28 – Verysoft 32 – Very soft 49 – Mid

硬さはSoft相当です。BenQ ZOWIE G-SR-SEよりも柔らかく、Artisan Zero Softよりも硬いです。その中間くらい。力が入っても沈み込みすぎない、ちょうどいい柔らかさだと思います。

荷重をかけたときの減速具合はやや小さいです。マウスを押し込んでもそこまでブレーキがかかりません。滑りが安定しやすく、使いやすいと思います。

初動と切り返しの軽さ

初動の軽さは並みです。マウスを動かし始めるときに邪魔にならない程度の抵抗があります。

切り返すときの軽さも並みくらい。動かし始めから終わりまで滑りが大きく変化するポイントがないので、癖が少ないという印象を受けました

滑走速度

滑走速度はコントロールバランスタイプの中間~やや遅めの部類になります。マウスを滑らせたときの感触はややしっとりめ。もたつくとまではいきませんが、キレの良さは感じません。

コントロールバランスタイプのマウスパッドの中でも人気のある Wallhack SY-001 や Lethal Gaming Gear Saturn Pro Soft と比べて少し滑りが遅いです。

表面の質感も含めてVAXEE PA Blackに似ています。軽い力で滑らせたときはほぼ同じ滑りですが、陽炎のほうが柔らかいこともあって荷重をかけると鈍くなりやすいです。

VAXEE PB 2023 > Razer Gigantus V2 > BenQ ZOWIE G-SR II > Superbeings Lab Memoria Pro > Pulsar ES2 3mm > Wallhack SY-001 > Endgame Gear EM-C Plus > Lethal Gaming Gear Saturn Pro Soft > VAXEE PA Black ≧ AIM1 陽炎

* 滑りが速い順に並べています

湿度による滑りの変化

湿度による滑りの変化は並み~やや大きいです。滑りの速さが変わるというよりも、マウスを滑らせたときのしっとり感が増していくイメージです。少し操作感覚も変わってきます。

ソールの大小による滑りの変化

マウスソールの種類による滑りの変化は小さいです。接触面積が大きいほうが順当に滑りが遅くなりはするものの、大判ソールと汎用ソールでそこまで大きな差は出ません。

使用感

Valorant 800dpi ゲーム内感度 0.225 (ローセンシ)

主にValorantで使用しましたが、感覚と滑り具合が一致しやすく、初見でも使いやすいコントロール系マウスパッドだと思いました。

初動や切り返すときに引っ掛からない程度の抵抗がありながら、無意識に力が入ってもあまり減速しないので、滑りが安定しやすいです。

マウスを押し込んだときの摩擦でしっかりと止めたい人には物足りないかもしれませんが、十分な表面摩擦によって力を入れなくても止められるので、色々なマウスの動かし方に合いそうです。

表面が毛羽立っていて肌触りがあまりよくないのは気になります。このような表面をしたマウスパッドには湿気への強さを期待してしまいますが、割と影響を受けてしまうのは残念でした。

初動も切り返しもそこまで重たくはないですが、軽くはなく、終始しっとりとした感触がつきまとうので、キレの良い操作感を求める人には不向きだと思います。

結論

AIM1 陽炎 – Kagero について詳しく見てきました。海外製の高価なゲーミングマウスパッドが多いので、安価で入手しやすい選択肢が増えるのはとても嬉しいことです。それだけでなく、需要の高いスクエアサイズなので、一般的な長方形サイズでは奥行きが足りないと感じる人に最適です。

味付けのないコントロールバランスタイプのマウスパッドという印象で、初見でも使いやすいと思います。VAXEE PA Blackの柔らかい版というイメージです。ただし、表面に毛羽立ちがあって肌触りはあまり良くないこと、湿気の影響を割と受けることは考慮すべきだと思います。

ベースやステッチの質も、高価なマウスパッドと遜色ないです。操作感に関しては人それぞれ好みがあると思いますが、製品自体の仕上がりは価格以上で、コスパが高いです。コントロール系マウスパッドを探しているなら、これを最初に検討すべきだと思います。

最新記事一覧

More
コメントを購読する
通知
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 件のコメント
Inline Feedbacks
View all comments