初心者向けのゲーミングマウス7選。選び方も分かりやすく解説します【2019年最新版】

初心者向けのゲーミングマウス7選。選び方も分かりやすく解説します【2019年最新版】
  • PCゲームを初めてプレイするから良いゲーミングマウスが知りたい
  • PlayStation 4にゲーミングマウスを接続してゲームをプレイしたい

上記のような方に向けて、初心者におすすめのゲーミングマウスを紹介する記事です。

この記事を書いているミオニ(@mionigg)はゲーミングデバイスのレビュアーとして活動しており、日々さまざまな製品に触れて批評しています。普段のレビュー記事では小難しいところまで掘り下げていますが、本稿では初心者にも分かりやすく解説していきます。

ゲーミングマウスとは?

ゲーミングマウスは、ゲームをプレイするために設計されたマウスのことです。

本当はお伝えしたいポイントがたくさんあるのですが、ひとまず複雑なことは省いて、重要な2つのポイントに絞って解説します。

センサー性能が違う

まずゲーミングマウスは、普通のマウスと比べて性能が大きく向上しています。

例えば、ゲーム画面の視点を動かすために高速でマウスを振った場合↓

  • ゲーミングマウス→ マウスを移動させた分だけカーソルが正確に動く!
  • 一般的なマウス→ センサーがマウスの高速移動を認識できずにカーソルの動きが滅茶苦茶になる…

「え?」と思う方もいるかもしれませんが、本当の話です。

センサーがマウスの動きを正確に読み取ってくれないと、狙った位置にカーソルを動かすことは難しいです。FPS(シューティング)やMOBAなどの対人ゲームでは致命傷になります。

さらに言えば、マウスを動かしたぶんだけカーソルが移動する状態でなければ、敵に狙いを定める(AIM)練習をしても意味がありません。これがゲーミングマウスを勧める大きな理由の一つです。

形や重たさ

ゲーミングマウスは千差万別です。さまざまな形や重たさのものがあります。「手にフィットするもの」「とにかく軽いもの」など、自分の好みに応じて選べるのが強みです。

以下の2つのポイントを押さえておけば幸せになれるかもしれません。

①”理想の形”に辿り着くのは難しい

大前提として、全員が持ちやすいと感じるマウスは存在しません

理由は、人によってマウスの持ち方が違う (手を覆いかぶせる人もいれば、掴むように持つ人、つまむ人もいる)のと、人によって手の大きさも全く異なるからです。

逆に”マウスに合った持ち方をするのも有効”です。その場合はサイズだけを考慮すればいいのですが、有難いことにメーカーによっては同じ形状(シリーズ)でサイズを複数展開している場合もあります。

あまり難しく考えても仕方ないので、この2つを頭に入れておけばOKです↓

  • 他所で適当にオススメされているマウスを買っても「この形はマジで合わない…」となる可能性がある
  • マウスを買い漁っているゲーマーをちらほら見かける理由は「理想のマウス(主に形)に辿り着くのは難しいこと」だから

なるべく失敗しないよう、この記事ではマウスそれぞれに最も合った持ち方を画像付きで紹介しています。自分のマウスの持ち方と見比べてみてくださいね。

②”軽い”と”重い”でココが変わる!

それぞれのざっくりとした特徴は以下の通りです。

  • 軽いマウス→ 狙った位置まで素早く動かしやすい! 
  • 重いマウス→ 狙った位置でピタッと止めやすい! 

このように重たさによって得意分野があります。正直このあたりは「慣れ」である程度カバーできるので、最初は直感でどちらかを選んでしまってOKです。

(軽いほうが慣性の影響を受けづらい(=止めやすい)という見方もあります。このあたりはプレイスタイルにもよるので割と難しい話です。)

ちなみに軽いマウスが好みの人だと、削ったり穴を開けて数gの軽量化に挑戦する人もいます。突き詰めるとたった数gの細かな違いがゲームで大きな変化をもたらすディープな世界に突入します

初心者に最適なゲーミングマウス

以下からは初心者向けのゲーミングマウスを7つ紹介します。

この記事を読んでくださっているあなたが いわゆるエンジョイ勢なのか、はたまた向上心溢れる未来のコアゲーマーなのかは分からないので、二つの選択肢を用意しました。

①良いキッカケになる選択肢… 「ゲーミングマウスどんなもんや?」って方に向けた”お試しの一台”。安価。
②最終構成になり得る選択肢… 最初の一台がそのままメインマウスになり得るゲーミングマウス。高価。

それぞれで推奨している持ち方については、平均的な手の大きさ(18.5×9.5cm)の筆者がチェックしたものなので、それに近い方は参考にしてみてください。

①良いキッカケになる選択肢

  1. Logicool G304
  2. HyperX Pulsefire Core
  3. Microsoft Pro IntelliMouse

前述のとおり”理想の形に辿り着くのは難しい”のがゲーミングマウスなので、まずはキッカケづくりから。コストパフォーマンスに優れた製品に絞って、さまざまなタイプの形状を紹介します。

1. コスパ最強の無線マウスLogicool G304

サイズ: 小型
持ち方: つまみ、つかみ
備考:

※写真は全く同じ形状の有線モデル「G PRO HERO」。現在G304が手元に無いため代用しています。

Logicool G304」は単3乾電池1本で動く無線ゲーミングマウスです。ゲーミングマウスの世界では「ワイヤレス=高い」が定着化していますが、このG304は4,000円台と低価格で入手できます。

小さめサイズで全体的に平べったいです。形状の関係上、手を覆いかぶせるように持つのは難しく、つまんで持つか掴んで持つ人に適しています。キッカケとなる一台としては適任。

Logicool G304
価格: 4,646円 (本稿執筆時点)

2. 掴んで持つと馴染みやすいHyperX Pulsefire Core

サイズ: 小型
持ち方: つかみ
備考:

HyperX Pulsefire Core」は、小さめサイズでお尻の部分が高くなっており、マウスを掴むように持つ方に適しています。ホイール手前にある2つのボタンも割り当てに使えます。

どこの界隈でもなかなか名が挙がらないですが、コスパ枠では個人的に最も評価が高いゲーミングマウスです。

HyperX Pulsefire Core
価格: 3,826円 (本稿執筆時点)

3. 手にフィットしやすい形状Microsoft Pro IntelliMouse

サイズ: 大型
持ち方: かぶせ
備考:

Microsoft Pro IntelliMouse」は発売当初5,000円台でしたが、今や3,000円台にまで値下がりしています(何故?)。スペックだけで評価するならば前の価格でも安いぐらいです。

大きくて重たく、手を覆いかぶせるように持つとフィットしやすい形状です。ちなみによく聞く単語「IE3.0クローン」はこの形状(大昔のモデル)がベースとなっています。

Microsoft Pro IntelliMouse
価格: 3,458円 (本稿執筆時点)

②最終構成になり得る選択肢

  1. BenQ ZOWIE ECシリーズ
    1. G-wolves Skoll Sk-L (上記の軽量クローン)
  2. Logicool G Pro Wireless
    1. G-wolves Hati Ht-M (上記の軽量クローン)

初めから良いものを使用したい、FPSをはじめとする対人ゲームで向上心に溢れている方ならば、上記2つのどちらか、またはその軽量モデルを手にしておけば間違いないと思います。

前述のとおりゲーミングマウスは千差万別なので「必ず馴染む」とは言い難いのが難しいところですが、筆者を含めたユーザーからの評価も上々で、愛用機になり得る選択肢です。

1. 被せ持ちの定番BenQ ZOWIE ECシリーズ

サイズ: 大型・中型
持ち方: かぶせ、つかみ
備考:

この「BenQ ZOWIE ECシリーズ」はサイズが2種類展開されていて、EC1が大サイズ、EC2が中サイズです。ECに限らず、BenQ ZOWIE製のゲーミングマウスはどのシリーズも大きさを選べます。

マウスに手を被せたときにフィットしやすい形です。ちなみに『CS:GO』という難易度が高いFPSのプロシーンで最も使用されているゲーミングマウスです。

BenQ ZOWIE EC series
価格: -円 (本稿執筆時点)

2. ZOWIE ECの軽量クローンG-wolves Skoll Sk-L

サイズ: 中型
持ち方: かぶせ、つかみ
備考:

G-wolves Skoll Sk-L」は、ひとつ前に紹介したBenQ ZOWIE ECシリーズと同じ形状かつ、肉抜きによって軽量化されたモデルです。こういうのが最近の流行りです。

とても良いマウスなのですが、いかんせんG-wolvesは国内に代理店を構えていないので、万が一故障した際にサポートを受けるのが少し面倒なことだけは頭に入れておいてください。

G-wolves Skoll Sk-l
価格: 8,888円 (本稿執筆時点)

3. プロ使用率No.1の無線マウスLogicool G Pro Wireless

サイズ: 中型
持ち方: かぶせ、つかみ、つまみ
備考:

Logicool G Pro Wireless」は、プロシーンで最も使用率の高いゲーミングマウスとして有名なもの。Logicool(ロジクール)独自の遅延が無く安定したワイヤレス技術「LIGHTSPEED」を備えているのが特徴です。

初心者に勧めるにしては値が張る (無線マウスは滅茶苦茶高い) のですが、先長く第一線で使い続けられるモノなので、安物をいくつか掴むよりもコストパフォーマンスが良い気もします。

ちなみにマウスを買い漁っている民からは「無難すぎて面白くない」と評価されがち(筆者も同感)ですが、たびたびコイツに戻ってきてしまう… そんな不気味なゲーミングマウスです。

Logicool G Pro Wireless
価格: 15,997円 (本稿執筆時点)

4. G Pro Wirelessの軽量クローンG-wolves Hati Ht-M

サイズ: 中型
持ち方: かぶせ、つかみ、つまみ
備考:

G-wolves Hati Ht-M」は、一つ前に紹介したLogicool G Pro Wirelessとほとんど同じ形状で、肉抜きによって20gも軽量化されたモデルです。さまざまな色から選べます。

先ほども言った通り、G-wolvesは国内に代理店が無いので、サポートを受ける際は面倒な思いをするかもしれません。

G-wolves Hati Ht-M
価格: 9,200円 (本稿執筆時点)

まとめ

何度も言うようにマウスは千差万別で、使い手の使用環境もさまざま。ですので本稿では、相性問題が発生しやすいピーキーなものを省いて、なるべく万人の手に馴染みやすいであろう製品を選んで紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、もし筆者が友人に「FPS始めたい!上手くなりたいんだけどどのマウスが良い?」と聞かれたら「とりあえずLogicool G Pro Wireless買っとき。高いけど。」って答えると思います。

もしもあなたが”FPSが上手くなりたい”と思っているなら、「初心者向け=低価格」という思考のロックを解いて、初めのうちにハイエンドな製品に手を出してみることで得られるものもあるかもしれません。

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングマウスパッド
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングマウスパッド
  2. ゲーミングマウスパッド
  3. ゲーミングマウスパッド
  4. ゲーミングマウスパッド
  5. ゲーミングマウスパッド
  6. ゲーミングマウスパッド
  7. ゲーミングマウスパッド
  8. ゲーミングマウスパッド
  9. ゲーミングマウスパッド
  10. ゲーミングマウスパッド
  11. ゲーミングマウスパッド
  12. マウスパッド
  13. ゲーミングマウスパッド
  14. ゲーミングマウスパッド
  15. ゲーミングマウスパッド
  16. ゲーミングマウスパッド
  17. ゲーミングマウスパッド
  18. ゲーミングマウスパッド
  19. ゲーミングマウスパッド
  20. ゲーミングマウスパッド
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. ゲーミングヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. 周辺機器・アクセサリ
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ヘッドセット
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
プッシュ通知を受け取る 
コメントを購読する
通知
guest
0 件のコメント
Inline Feedbacks
View all comments