LUMINKEY Magger 68 HE Performance

LUMINKEYのゲーミングキーボード LUMINKEY Magger 68 HE Performance に関する情報をまとめたページです。
LUMINKEY Magger 68 HE Performanceについて
LUMINKEYはカスタムキーボードを中心に展開するブランド。Magger 68 HEはブランド初の磁気スイッチを搭載したモデルとなります。CNC削り出しアルミニウムケース、それに合う配色のPBT製キーキャップ(透明部はPC製)が採用され、アルマイト処理が施されたChampagne GoldとBlack、電気泳動塗装のMilky Whiteの3色を展開。
HID-Labsが日本正規代理店を務めており、販売価格は19,800円です。
LUMINKEY Magger 68 HE Performance | |
---|---|
基本仕様 | |
製品名 | LUMINKEY Magger 68 HE Performance |
配列 | ANSI |
サイズ | 65% |
寸法 | 319 x 110mm |
高さ | 16.5mm |
重量 | – |
タイピング角度 | 7° |
ケーブル差し込み口 | 左 |
端子の種類 | USB Type-C |
ケース | アルミニウム |
ポジショニングプレート | |
マウント方式 | サンドイッチマウント |
キーキャップ | PBT / 透明部はPC |
技術仕様 | |
ソフトウェア | 専用ソフトウェア |
Hz | 8000 |
Scan rate | |
平均遅延 | 0.221ms |
スイッチ | EverFree White Pro |
検知方式 | 磁気 |
アクチュエーションポイント | 0.1mm ~ |
Rapid Trigger | 0.02mm ~ |
RT中間精度 | – |
底部デッドゾーン | 0.04mm |
SOCD | ☑️ |
その他 | |
追加機能 | |
本体のみでレイヤー切り替え | |
Fnキー再配置 | |
IME ON/OFF | |
販売サイト | |
購入先 | 19800 |
クーポン | – |
LUMINKEY Magger 68 HE Performance レビュー
レビュー用サンプル提供: HID-Labs
全てが揃った機種。コスパ良いです。
基本仕様

キー配列とレイアウト: 英語配列68キーの65%レイアウトです。
ケースとカラーバリエーション: CNC削り出しのアルミニウムケースが採用されています。アルマイト処理のAno-BlackとANo-Champagne Gold、電気泳動塗膜処理(Electrophoresis)のE-Milky Whiteの3色展開です。フチの細かな加工もよく、質感がいいです。

ケースの高さとタイピング角度: ケースはやや低めに設計されています。タイピング角度は7°と一般的でした。
内部構造: プレートをねじ留めせずにシリコンで挟み込むサンドイッチマウント構造。ガスケットマウントのように端を引っ掛けているわけではないので、どの部分を押し込んでも沈まず、均一な感触になるという特徴があります。

キーキャップ: PBT製のキーキャップが採用されています。透明部はポリカーボネート製です。厚みは1.5mmと程よい厚みがあります。バリも確認できませんでした。標準キーキャップとしては品質が高いように感じました。
ケーブル: ケーブル差し込み口は背面の左側にあります。
キースイッチ

スイッチは EverFree Magnetic White Pro です。これはGateronのサブブランドのスイッチです。デュアルレール構造で、ステムの揺れ(軸ブレ)はKS-20T Jadeと比較して若干少ないです。キーストロークは3.5mmと若干短めに、Initial Forceは30±10gfと軽めに調整されています。
Gateron Dual-Rail Whiteと混同しそうな見た目をしていますが、キーストロークが異なる上に、ステム底面に取り付けられた磁石の形状も異なります。
なお、このキーボードはGateron Jade Proをはじめとするいくつかのスイッチをサポートしています。種類によっては初期スイッチよりも安定した動作が可能となります。
ソフトウェア

専用ソフトウェアから詳細設定が行えます。日本語対応済み。検証時のバージョンは0.02です。
機能性: 磁気キーボードならではの機能が全て揃っています。アクチュエーションポイント可変やRapid Triggerはもちろん、SOCD、DKS、MT、TGLのような追加機能もサポートしています。
使い勝手: 直感的に操作できるUI設計となっており、多機能ながらスムーズに設定が進められます。

「その他設定」からはソフトウェアやファームウェアのバージョンチェックや更新が行えます。わざわざインターネット上でアップデートファイルを探す必要がないのは非常に便利だと感じます。
推奨設定

筆者の環境で安定して動作し、最大限の性能を発揮できた設定を「推奨設定」としてご紹介します。※定期的に「手動キャリブレーション」を実施する必要があります。また、メーカーおよび代理店はボトムデッドゾーン0.1mmより小さな値は動作保証外としています。
- デッドゾーン: 0
- 作動(アクチュエーションポイント): 0.1mm
- Rapid Trigger: 0.02mm
性能を検証

ラピッドトリガーの中間精度は0.02mm台 設定値通りに動作しました。ボトムデッドゾーン(キーを最も底まで押し込んだ状態から何mm離せば入力がOFFに切り替わるか)は実測値0.04mmでした。このようにボトムデッドゾーンが短いと、Valorantでキーを離すストッピングの速度向上が期待できます。

遅延は平均0.221msでした。非常に高速です。
使用感
主にValorantで使用しました。アクチュエーションポイント0.1mmに設定したところ、キーを押し始めた瞬間に入力がONに切り替わります。Rapid Triggerを0.04mmに設定すると、キーを底からわずかに浮かせるだけで入力がOFFになり、キーを離すストッピングが高速で行えました。
ボトムデッドゾーンが非常に小さい HM66 Aegis や MelGeek MADE68 などと比較しても、キーのON/OFFが切り替わるタイミングに大きな違いは感じられませんでした。全体を通してきびきびと動作している印象を受けました。
打鍵感
打鍵感は平均以上で、多くのユーザーにとって十分満足できる品質といえます。ただし、柔らかいプレートとガスケットマウントを搭載した機種(Wooting 80HEやKeychron Q1 HEなど)のように、沈み込みによって高い吸音効果が得られる機種と比較すると、キーを底まで押したときの感触や音が若干硬く感じられるかもしれません。
関連リンク
LUMINKEY Magger 68 HE Performance ギャラリー

















