LUMINKEY Magger 68 HE Performance

このページのリンクはアフィリエイト広告を含みます
LUMINKEY Magger 68 HE Performance

LUMINKEYのゲーミングキーボード LUMINKEY Magger 68 HE Performance に関する情報をまとめたページです。

LUMINKEY Magger 68 HE Performanceについて

LUMINKEYはカスタムキーボードを中心に展開するブランド。Magger 68 HEはブランド初の磁気スイッチを搭載したモデルとなります。CNC削り出しアルミニウムケースが採用されており、アルマイト処理が施されたChampagne GoldとBlack、電気泳動塗装のMilky Whiteの3色を展開。

主なスペックは、デュアルMCUを搭載、アクチュエーションポイント/Rapid Trigger 0.02mm~、ポーリングレート8000Hzなど。キーストローク3.5mmでデュアルレール構造の EverFree White Pro スイッチ(Gateronのサブブランド)を搭載。

HID-Labsが日本正規代理店を務めており、販売価格は19,800円です。

LUMINKEY
¥19,800 (2024/11/21 21:21:13時点 Amazon調べ-詳細)

LUMINKEY Magger 68 HE Performance レビュー

レビュー用サンプル提供: HID-Labs

YouTubeで見る

製品仕様とスペック

サイズ65%
キー配列ANSI
ケースアルミニウム
キーキャップPBT
スイッチEverFree Magnetic White Pro
(Gateronサブブランド)
アクチュエーションポイント0.02mm~
(メーカーは0.1mmを推奨)
Rapid Trigger0.02mm~
ポーリングレート8000Hz
ボトムデッドゾーン *10.04 ~ 0.06mm
入力遅延 *1やや小さい
*1 当サイトで測定した結果を掲載しています

競合製品と比較

基本仕様

キー配列とレイアウト: 英語配列68キーの65%レイアウトです。

ケースとカラーバリエーション: CNC削り出しのアルミニウムケースが採用されています。アルマイト処理のAno-BlackとANo-Champagne Gold、電気泳動塗膜処理(Electrophoresis)のE-Milky Whiteの3色展開です。フチの細かな加工もよく、質感がいいです。

ケースの高さとタイピング角度: ケースはやや低めに設計されています。タイピング角度は7°と一般的でした。

内部構造: プレートをねじ留めせずにシリコンで挟み込むサンドイッチマウント構造。ガスケットマウントのように端を引っ掛けているわけではないので、どの部分を押し込んでも沈まず、均一な感触になるという特徴があります。

キーキャップ: PBT製のキーキャップが採用されています。透明部はポリカーボネート製です。厚みは1.5mmと程よい厚みがあります。バリも確認できませんでした。標準キーキャップとしては品質が高いように感じました。

ケーブル: ケーブル差し込み口は背面の左側にあります。

キースイッチ

スイッチは EverFree Magnetic White Pro です。これはGateronのサブブランドのスイッチです。デュアルレール構造で、ステムの揺れ(軸ブレ)はKS-20T Jadeと比較して若干少ないです。キーストロークは3.5mmと若干短めに、Initial Forceは30±10gfと軽めに調整されています。

Gateron Dual-Rail Whiteと混同しそうな見た目をしていますが、キーストロークが異なる上に、ステム底面に取り付けられた磁石の形状も異なります。

なお、このキーボードはGateron Jade Proをはじめとするいくつかのスイッチをサポートしています。種類によっては初期スイッチよりも安定した動作が可能となります。

ソフトウェア

専用ソフトウェアから詳細設定が行えます。日本語対応済み。検証時のバージョンは0.02です。

機能性: 磁気キーボードならではの機能が全て揃っています。アクチュエーションポイント可変やRapid Triggerはもちろん、SOCD、DKS、MT、TGLのような追加機能もサポートしています。

使い勝手: 直感的に操作できるUI設計となっており、多機能ながらスムーズに設定が進められます。

「その他設定」からはソフトウェアやファームウェアのバージョンチェックや更新が行えます。わざわざインターネット上でアップデートファイルを探す必要がないのは非常に便利だと感じます。

推奨設定

筆者の環境で安定して動作し、最大限の性能を発揮できた設定を「推奨設定」としてご紹介します。※定期的に「手動キャリブレーション」を実施する必要があります。また、メーカーおよび代理店はボトムデッドゾーン0.1mmより小さな値は動作保証外としています。

  • デッドゾーン: 0
  • 作動(アクチュエーションポイント): 0.1mm
  • Rapid Trigger: 0.02mm

性能を検証

ボトムデッドゾーン: 標準スイッチである EverFree Magnetic White Pro を取り付けた状態、上記の推奨設定でボトムデッドゾーンを測定しました。その結果、最小値が0.04mm 最大値が0.06mmとなりました。

ラピッドトリガー対応キーボードは販売価格を抑えるために安価なスイッチを標準搭載し、性能を最大限に引き出すにはGateron Jadeなどの高精度スイッチへの交換が求められることが増えています。しかし、この機種は標準搭載されたスイッチで十分な性能を発揮できる点が大きな強みといえます。

この機種のようにボトムデッドゾーンが短いと、キー入力のON/OFFを最小限のストロークで行えます。例えば、Valorantでキーを離すストッピングの速度向上が期待できます。ただし、今回のようにキー感度を0.01mm単位で調整して使用する場合、ソフトウェア上の「手動キャリブレーション」機能を用いて定期的なメンテナンスを行う必要があります。

安定した動作を維持するため、PC接続後に自動キャリブレーションが継続的に実行されるWooting 80HEのような機種もあります。これによりボトムデッドゾーンは広がるものの、キー感度が高すぎるのを好まない人や、手間を減らしたい人にとってはメリットになるでしょう。

使用感

主にValorantで使用しました。アクチュエーションポイント0.1mmに設定したところ、キーを押し始めた瞬間に入力がONに切り替わります。Rapid Triggerを0.04mmに設定すると、キーを底からわずかに浮かせるだけで入力がOFFになり、キーを離すストッピングが高速で行えました。

ボトムデッドゾーンが非常に小さい HM66 Aegis や MelGeek MADE68 などと比較しても、キーのON/OFFが切り替わるタイミングに大きな違いは感じられませんでした。全体を通してきびきびと動作している印象を受けました。

打鍵感

このキーボードは、珍しいサンドイッチマウント構造により、硬いプレートとガスケットマウントを搭載した機種(例:Everglide SU68)と比べると、打鍵時の感触と音がより柔らかく感じられました。また、スタビライザーの品質も優れており、EnterキーやSpaceバーで不快な音が鳴ることはありません。

打鍵感は平均以上で、多くのユーザーにとって十分満足できる品質といえます。ただし、柔らかいプレートとガスケットマウントを搭載した機種(Wooting 80HEやKeychron Q1 HEなど)のように、沈み込みによって高い吸音効果が得られる機種と比較すると、キーを底まで押したときの感触や音が若干硬く感じられるかもしれません。

関連リンク

LUMINKEY
¥19,800 (2024/11/21 21:21:13時点 Amazon調べ-詳細)

LUMINKEY Magger 68 HE Performance ギャラリー

ゲーミングキーボードの人気記事

最新記事一覧

More

この記事を書いた人

ミオニ
eスポーツ向け ゲーミング周辺機器のレビュアー
Follow :
コメントを購読する
通知
guest

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

0 件のコメント
Inline Feedbacks
View all comments