「Xtrfy K5 Compact」レビュー。外観が美しく、高いカスタマイズ性を誇る65%ゲーミングキーボード
本稿では、Xtrfyのゲーミングキーボード「Xtrfy K5 Compact」のレビューをお届けします。
レビューサンプル提供: Xtrfy Japan
ファーストインプレッション
Xtrfy K5 Compactは、65%レイアウトを採用する小型のゲーミングキーボード。着脱可能な半透明のフレームを備え、LEDライティングがケースにまで透け出す仕様となっています。
外観に力を入れつつも、ポーリングレート2000Hz/応答速度0.5msに対応、ホットスワップ対応のPCBを搭載することではんだ付け無しでキースイッチが簡単に交換できたり、スタビライザーに最初からルブされているなど、パフォーマンスに関わる部分にも妥協はありません。
同社製のゲーミングマウスでは、トップシェル交換により本体後部の形状を選択したり、バッテリーを動かして重量バランスを調整できるなど、斬新な機能が搭載されています。このように独自路線で製品開発を進めているXtrfyの新たなキーボードがどのような製品となっているのか、本稿で詳しくチェックします。
レビューを動画で見る
※後日公開予定
製品仕様とスペック
キー配列 | US配列67キー | レイアウト | 65% |
---|---|---|---|
キースイッチ | Kailh Red | キーストローク寿命 | 7,000万回 |
キーストローク | 4.0mm | アクチュエーション | 1.9mm |
スイッチ特性 | リニア | 押下圧 | 50g±10g |
サイズ | 325 x 110 x 37 mm | 本体重量 | 841g |
カラー |
Black
TRANSPARENT WHITE
|
接続方式 | 有線接続 (USB-A to USB-C) |
PCB | ホットスワップ | その他 |
金属板プレート
2層の吸音フォーム
スタビライザーにLube済
|
パッケージと内容物
Xtrfyとしては珍しい、上蓋のあるパッケージ。内容物は以下の通りです。
- K5 Compactキーボード本体
- USB-C to USB-A ケーブル
- 予備のKailh Redキースイッチ×2
- キープラー (キースイッチ/キーキャップ両用)
- 交換用マグネットプレート
パフォーマンス
ケース
K5 Compactは着脱可能な半透明のフレームを搭載しています。
これにより、ケースにまでLEDライティングが透け出し、美しい視覚効果をもたらします。
この半透明のフレームはツメで固定されており、引っ張り上げるだけで取り外すことができます。やや固いですが取り外しは簡単で、しっかりと固定することができます。
フレームを取り外すと、白いアルミニウム製のトッププレートが現れます。
フレームを取り外し可能とすることで、2つのパターンを自由に切り替えられることができ、キーボードの外観の好みやあらゆるプレイスタイルに対応できるのは利点と言えるでしょう。
右下にはLEDインジケータが搭載されており、WindowsキーロックとCaps Lockのステータスを表示します。白いライトがはっきりと点灯するため、すぐに識別できます。
その上にはネームプレート。「Xtrfy」と「GGWP」と書いた2種類のプレートが付属しています。これらはマグネットによる着脱が可能で、不意に外れてしまわないほどの十分な磁力があります。
公式サイトでは3Dプリント用のファイルが配布されており、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
底面
ボトムシェルも半透明の素材でできています。長方形のテクスチャ加工が施されており、外観の良さに加え、持ち上げる際にすべり止めの役割も果たします。
四隅にはグリップラバーが取り付けられ、デスク上での滑りを防止します。
奥側にはチルトスタンドが搭載されています。
チルトスタンドは1段階で、タイピング角度はスタンドを寝かせた状態で4°、立てると8°になります。どちらも快適な角度なので、好みに合わせて選択しましょう。
接続
K5 Compactはケーブルも着脱式で、背面の左側にUSB Type-Cポートが搭載されています。同梱されているのは長さ2mの白い編組ケーブルで、ごく一般的なものです。
互換性に優れるUSB Type-Cをキーボード側の端子に採用しているため、あらゆる種類の交換用ケーブルで自由にカスタマイズすることができます。
カラー
ブラック、トランスペアレントホワイトの2色展開です。
フレームが半透明になっているのはホワイトだけなので注意しましょう。
基本仕様
サイズ
K5 Compactには65%レイアウトが採用されています。
ケースのベゼルは比較的狭く、寸法は325 x 110 x 37 mmとコンパクトです。
US配列の67キーながら、3つのファンクションキー (Delete, PageUp, PageDown) と矢印キーといった使用頻度の高いキーは残されているため、普段使いでも不便に感じづらいです。筆者のように文章入力することが多いと、60%だと困るけど65%では全然困らないな、みたいな場面が多々あります。
本体幅の差は60%と比べてキー約1つ分しかありません。デスクが狭くても設置しやすく、マウスの可動域を広く確保できるうえに、キー入力の際に利便性を損ないづらい、扱いやすいレイアウトです。
本体重量
本体重量は公称値841g、実測値が704.5gでした。
適度な重みがあるので、デスク上でしっかりと固定され、キー操作中にズレてしまうことはありません。あまりに軽いと底面のグリップラバーがうまく機能せず、少し本体を押しただけでズレてしまいます。
打鍵感
K5 Compactには2層の吸音フォームが組み込まれています。具体的には、トッププレートと基板、基盤とボトムプレートの隙間を埋めるような形で挟み込まれています。
これにより、打鍵時の不快音や、内部に空洞があることで発生する反響音が抑えられます。
シンプルな構造を採用したメカニカルキーボードとは異なり、そのキースイッチ自体が持つ感触がより詳細に感じられ、より良いフィーリング、安定したキー入力が可能になっています。
全てのスタビライザーには最初からルブされています。
スタビライザーとは、大きなキー(ShiftやSpaceなど)の端を押してもグラつかないように取り付ける補助パーツのようなものです。しかし、このスタビライザー自体が金属パーツ同士の接触を伴うので、キーを押したときに「カチャカチャ」といった不快音が発生する原因となります。
K5 Compactでは、そのスタビライザーに最初から潤滑剤が塗り込まれていることで、パーツ同士の衝撃が和らぎ、大きなキーの打鍵音が「コトコト」といった柔らかいものになっています。
SpaceやShiftなどの大きなキーは、普段使いだけでなくゲームの操作でも使用する頻度が高いため、あらゆる場面で打鍵時のフィーリングがより良いものに感じられます。
潤滑剤が完全に馴染んでいないキーもあるため、何度か押し下げてやる必要があります。また、筆者の個体ではSpaceバーの打鍵音が少し大きめ。これに関しては個体差もありそうですが、自分で丁寧にルブしたものと比べると雑な仕上がりです。そこまで手間は掛からないので自分で塗りなおしてもいいでしょう。
キースイッチ
標準で搭載されるキースイッチは「Kailh Red」。主なスペックは以下の通りです。
代表的なリニアスイッチであるCherry MX 赤軸キーストロークは同じ、アクチュエーションポイントは0.1mm短い、これといった特徴のない標準的なキースイッチです。
- 特性:リニア
- 押下荷重:50gf
- キーストローク:4.0mm
- アクチュエーションポイント:1.9mm
- 耐久性:7,000万回
これが搭載されるのはXtrfy製キーボードではお馴染みですが、コンポーネントが刷新されたことも影響し、K2やK4とは異なる打鍵感のように感じられます。
キーを押し込む最中の擦れ感が目立ち、指先に伝わるフィーリングはあまり良くありません。引っ掛かりこそ感じず、キー操作に直接的な影響は及ぼさないものの、滑らかさが足りないように感じます。
ホットスワップ
K5 Compactにはホットスワップ対応のPCBが搭載されています。付属の工具だけでキースイッチを取り外すことができ、2本のピンの向きに合わせて押し込むだけで簡単に取り付けることができます。
上記で触れたようにKailh Redのフィーリングは優れているとはいえません。例えば、同じリニアスイッチであれば「TTC Golden Red V3」のようなキーが滑らかに降りていくものに交換すると、より操作感が快適になるでしょう。
ホットスワップ対応のキーボードはゲーマーにとって良い選択になります。キースイッチにはさまざまな種類があり、自分に合ったものを探っていくことで、より高いパフォーマンスを追求できます。
手間を掛けることを惜しまない方であれば、キースイッチへルブするのも一つの手です。より打鍵時のフィーリングが滑らかになり、静音性も向上します。上記で触れたKailh Redの擦れ感も軽減されます。
キーキャップ
白いABSキーキャップが標準で搭載されています。印字部分はライティングが透過します。
ABS製キーキャップは、PBTと比べて打鍵音が甲高くなり、響きやすくなる傾向にあります。
また、表面のグリップ性能が高いことも特徴です。これはゲームでうまく機能することもありますが、複雑な操作が求められる場合、指先にキーが引っ掛かることによる誤入力のリスクが出てきます。
汗や皮脂による汚れが目立ちやすい素材なので、ブラックを検討している場合は注意しましょう。ホワイトでは汚れが見えづらいですが、清潔に保つために定期的なメンテナンスが必要です。
キーキャップ側面には、Fnキーとの同時押しで呼び出せるセカンダリ機能が印字されています。
応答速度
K5 Compactはポーリングレート2000Hzに対応しており、応答速度はわずか0.5msです。Xtrfyはこれを「スーパースキャンテクノロジー」と称しています。
これにより入力遅延を軽減し、一般的なキーボードと比べて高速なキーレスポンスをもたらします。筆者はゲームプレイで体感できるほどの違いは感じ取れませんでしたが、ストッピング精度が求められる『VALORANT』『CS:GO』では、キースイッチとの組み合わせによって有利に働く可能性があります。
LEDライティング
LEDライティングはキーだけでなく半透明のフレームにも透けるので、非常に美しい視覚効果をもたらします。一般的なゲーミングキーボードと比べ、より派手な演出が楽しめます。
あらかじめ用意されている7種類のプリセットのほか、全てのキーを単色で統一したり、個々のキーカラーを変更することも可能です。これらの設定はすべて本体のみで完結します。詳しくは【各種機能】の項で。
各種機能
K5 Compactを含むXtrfy製デバイスは、ドライバーレスを特徴としています。
ソフトウェアのインストールは不要で、本体で設定を完結できます。ソフトウェアに対応する製品に見劣りすることなく、Fnキーと他のキーの同時押しで詳細な設定が可能です。
Windowsキーのロックやメディアコントロールといった基本的な設定に加え、マクロを5種類まで本体に保存したり、Fnキーの機能を左Altに移動させるなど、ユーザーによっては利便性が高まる機能も。
結論とターゲット
「Xtrfy K5 Compact」について詳しく見てきました。小型かつ利便性を損なわない65%レイアウトを採用しており、半透明のフレームを搭載することでLEDライティングがケースにまで透け出す、外観の美しいゲーミングキーボードです。フレームを取り外すことで2つのスタイルを楽しめます。
PCBとプレートの間に敷かれた2層のフォームにより、打鍵時のノイズや反響音が抑えられています。また、全てのスタビライザーに最初からルブされており、金属パーツの接触による不快音も取り除かれています。市販メカニカルキーボードに一般的に用いられる構造と比べ、優れた打鍵感をもたらします。
ホットスワップ対応のPCBが搭載されており、ユーザー側で好みのキースイッチを選択できます。ただし、標準搭載のKailh Redは擦れ感が強めで、これより良いキースイッチはすぐに見つかります。さらに、標準搭載のキーキャップはABS製で、ハイコストながら耐摩耗性に優れるPBTではないことに注意。
やや値が張りますが、高価なキーボードに求められる仕様をほぼ抑えており、懸念点であるキースイッチとキーキャップは自分に合わないと感じれば簡単に交換できます。品質が高くライティングが映える65%メカニカルキーボードを探していて、自作は面倒だと考えている場合、有力候補の一つとなるでしょう。
総合評価4.5 out of 5.0 stars
拡張性の高いケース
互換性に優れたUSB Type-C端子
高いビルドクオリティ
優れた打鍵感
ノイズ・不快音が軽減されている
ホットスワップ対応PCB
最初からLubeされたスタビライザー
本体のみで設定を完結
綺麗なLEDライティング
Kailh Redは打鍵時の擦れ感が強い
以上、Xtrfyのゲーミングキーボード「Xtrfy K5 Compact」のレビューでした。