「Xtrfy M42 RGB」レビュー。シェル交換によって2パターンの形状が楽しめる小型軽量ゲーミングマウス
本稿では、Xtrfy(エクストリファイ)のゲーミングマウス「Xtrfy M42 RGB」のレビューをお届けします。
レビューサンプル提供: Xtrfy Japan
製品仕様と外観
今回は、Xtrfyが新たに発売した5色展開のゲーミングマウス「Xtrfy M42 RGB」をチェック。わずか59gの軽量設計、最大の特徴は”シェル交換により2パターンの形状を試すことができる”という点。期待できる製品です。
M42 RGBは、6ボタンを搭載する左右対称ゲーミングマウス。
ブラック、ホワイト、ピンク、ブルー、レトロの5色展開。表面はUVコーティングが施されており、サラッとした手触り。適度なグリップ感がありますが、手が乾燥している状態では滑りやすいです。
ハニカムシェルを採用していますが、内部のコーティングにより防塵、耐水性が確保されています。ただしサイドシェルにまで穴が空いているため、指先のグリップ感には欠ける印象。
M42 RGBの最大の特徴として、全く異なる形状のトップシェルが2種類付属しており、工具不要で簡単に交換できることが挙げられます。それぞれの形状を4方向からチェック。
寸法は63.0 x 118.0 x 38.0mmで小型に分類されます。背が低いぶん想像よりも小さく感じるかも。
本体重量は公称値59g(ケーブルを除く)、実測値59.8g。
M4から引き続いてPixArt PMW3389センサーを搭載しています。主なスペックは400~16,000DPI、最大加速度50G、最大速度400IPS。初期DPIは400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000の8段階で、本体底面のスイッチから切り替えられます。
ソフトウェア不要で、本体のみで設定が完結するプラグアンドプレイ設計。DPIやポーリングレートの切り替え、RGBライティングの輝度やパターン、エフェクト速度の調整が行えます。
パフォーマンス
持ち方の相性
M42 RGBは、つかみ持ちやつまみ持ちに適した形状の左右対称ゲーミングマウスです。本体が小さいうえに手の形に沿ったシェイプではないため、かぶせ持ちは難しいです。
最大の特徴は、トップシェルの交換により2パターンの形状に切り替えられること。本体幅と全長こそ変化はありませんが、コブの位置や本体後部の背の高さ・角度などがそれぞれ全く異なってくるので、つかみ持ちでグリップする際には大きな変化をもたらします。
本稿では画像の通り、交換用シェル2種類に番号を振って進めていきます。
これらを踏まえたうえで、一般的な持ち方3種類との相性をチェック。筆者の手の大きさは幅9.5cm 長さ18.5cmで、日本人男性の平均サイズとなります。指の太さや長さ、それぞれの持ち方での細かな癖など、さまざまな要因によって感じ方が異なる可能性があることを前置きしておきます。
かぶせ持ち
かぶせ持ちは相性が悪いです。本体後部の膨らんだシェル②では、本体に対して真っすぐグリップすることで多少のフィット感が得られますが、やや手が小さい人向けです。筆者の手の大きさの場合、本体幅が狭いためにグリップしづらく、重心が中央に保てずに正確な操作が行えません。
つかみ持ち
つかみ持ちとの相性は非常に良いです。それぞれ全く異なるグリップ感ですが、どちらもつかみ持ちとの適性があるので、好みに応じて選択することができます。
シェル①は真ん中よりやや後ろ側にコブがあり、本体後部が急な傾斜となったタイプ。筆者の場合、小指の第一関節あたりが本体後部に強く当たり、親指の第一関節あたりで固定するような形になります。握り込む角度や深さを変えつつ最適なポジションを見つけると、強いグリップ感を得られます。
シェル②は本体後部が膨らんでおり、後部ギリギリまで高さが残ったタイプ。手のひらの手前側が触れ、接地面積が広く確保できるので、操作時に安定感があります。シェル①と比べて癖が少なく、握り込む角度や深さを変えても干渉しづらいシェイプです。
つまみ持ち
つまみ持ちとも相性が良いです。背が低くて全長も短いため、つまみ持ちに適したサイズ感です。サイドは窪みが深すぎず、指先の動きが適度にマウス本体へ伝わるため、細かな操作が行いやすいです。
ただし難点として、シェルに等間隔で穴が空いており、グリップ感に欠けることが挙げられます。つまみ持ちで運用する場合、必ずグリップテープを貼り付けることを推奨します。
どちらのシェルでも握り心地は変わりませんが、本体後部の背が低いシェル①の方が、指の関節を使って上下方向にマウスを動かしたときに手のひらと接触しづらく、広い可動域を確保できます。
参考:360°ビュー
https://www.youtube.com/watch?v=nQt40e5ASeQ
参考:形状比較
ボタン配置・クリック感
メインスイッチ
2,000万回耐久のオムロン製スイッチ。プリトラベルが少なく、ポストトラベルは若干有り。押し心地は若干固めで、明確なフィードバックが得られます。タップ撃ちと連打の両方に適しています。
セパレートタイプで、手前側で押し込んでも押し心地はほぼ一定です。また、メインボタンのシェルはフラットなように見えて、わずかな傾斜がついています。指先を配置する部分が若干窪んでおり、その周囲がやや盛り上がっています。
サイドボタン
ちょうどいい大きさのサイドボタン。本体からしっかりと飛び出しており、持ち方を問わず両方のボタンにアクセスしやすい適切な配置となっています。
やや軽めの押し心地で、プリトラベルが少なめ、ポストトラベルがそれなりにあります。軽い力で作動することと跳ね返り感とのバランスがよく、非常に押しやすいです。
ホイール
ホイールはスクロール中に若干の抵抗感があり、ノッチごとに歪みはありません。ノッチから次のノッチまでがしっかりと分離されており、しっかりとした触覚フィードバックが得られます。
ホイールクリックは若干固いですが、跳ね返りの強さが適切で、短いスパンでの押下も容易です。
センサー
M42 RGBのセンサーはPixArt PMW3389。主なスペックは 最大16,000DPI、最大加速度50G、最大速度400IPS。初期DPIは400/800/1200/1600/3200/4000/7200/16000の8段階で、本体底面のスイッチから切り替えられます。
センサーはマウス本体のほぼ中央あたりに搭載されています。ごく一般的な配置です。
例のごとく、Mouse Tester (xCount, xSumの2種)でセンサーの正確性を検証。DPIは400/800/1600/3200で、ポーリングレートは1000Hz、マウスパッド「PureTrak Talent」上でテストを実施。ツールの性質上、環境によって結果が変動する可能性があることを前置きしておきます。
MouseTester: xCounts
MouseTester: xSum
xCountsの波形に大きな乱れは見られず、実際のセンサー挙動も良好です。
リフトオフディスタンス (LoD)
マウスを浮かせてセンサーの反応が途絶えるまでの距離 リフトオフディスタンス も検証。0.1mmのプレートを1枚づつ重ねてマウスを動かすという工程を繰り返し、センサーが反応しなくなる高さを測ります。使用するマウスパッドによって数値が変動する可能性があります。
リフトオフディスタンスが長すぎると、マウスを大きく振ったあと、元の位置に戻すために持ち上げたときにカーソルが余分に動いてしまい、ゲームプレイ中の精密な操作を妨げてしまいます。個人的には1.5mm以下なら〇、1mm前後であれば◎。
「PureTrak Talent」上で計測した結果、M42 RGBのリフトオフディスタンスは0.9mmでした。これは非常に短い数値で、正確なカーソル操作が可能であると言えます。
マウスソール
白いPTFEソールが上下に2枚配置されています。交換用ソールが1セットに加え、センサー周りのO型ソールもオプションとして付属しています。
黒いタイプと比べると純度の高い、滑りやすさと耐摩耗性を両立したタイプです (M4と同等)。エッジは丁寧に処理されており、マウスパッドとの引っ掛かりは一切ありません。
ケーブル
M4 RGBやM1 RGBと同等のパラコードケーブル「Xtrfy EZcord」。耐久性が考慮された、やや硬めで芯が残ったタイプです。ケーブルの見た目は綺麗で、梱包時についた折れ癖を取り除くのも容易です。
ケーブルの根本が斜め上を向いており、マウスパッドとケーブルが擦れて干渉することを防ぎます。マウスバンジーで適切に浮かすことで、より快適に使用できます。
ビルドクオリティ
シェルの軋みやカタつきは見られず、ビルドクオリティに優れています。よく言及されるメインボタンのシェルは、物理的構造によって水平方向に動かないよう設計されています。
ハニカムシェルを採用したゲーミングマウスですが、内側をコーティングで覆うことにより防塵、耐水性を備えているため、通常使用で故障するリスクは限りなく低いと言っていいでしょう。
パラコードケーブルも耐久性が重視されたタイプで、断線のリスクは少ないと言えます。
ライティング
M42 RGBはソフトウェア不要のプラグアンドプレイ設計ですが、RGBライティングに対応しており、本体で設定が完結できます。それぞれの設定方法は以下の通り。
- パターン変更:ホイール下部のスイッチ
- 色変更:ホイール下部のスイッチ+右クリック
- 輝度変更:ホイール下部のスイッチ+サイドボタン(奥側が+、手前側が-)
- パターン速度変更:ホイール下部のスイッチ+左クリック
合計9種類の発光パターンが用意されており、もちろんオフにすることも可能。
結論とターゲット
「Xtrfy M42 RGB」について詳しく見てきました。トップシェル交換によって2パターンの形状を楽しめるゲーミングマウスです。特につかみ持ちとは相性が良く、シェル交換がグリップ感に大きな変化をもたらすので、好みに近づけられる可能性が高いです。もちろんつまみ持ちにも適しています
似たようなサイズ感と本体重量のマウスは多いのですが、シェル交換によって2パターンの形状を試せるのはM42 RGBのみ。「劇的に合わない」というリスクを減らせるので、明確な強みであると言えます。今後はこのような仕様が主流になってほしいところです。
センサーやスイッチ調整、ソール、ビルドクオリティなど、全体的に優れています。難点を挙げるとすれば、つかみ持ちとつまみ持ちに適したシェイプながら、サイドにまで穴が空いているため、指先でグリップするときに表面が滑りやすいことと、ケーブルがやや固いことでしょうか。
クリック感とホイールの感触が良好で、2パターンの形状なども含めて癖が少ないので、小型軽量ゲーミングマウスを探しているつかみ持ち・つまみ持ちユーザーの方はとりあえず選択肢に含めてしまっていいかと思います。(つまみ持ちだとシェル交換の恩恵が薄れますが…)
以上、Xtrfy(エクストリファイ)のゲーミングマウス「Xtrfy M42 RGB」のレビューでした。