WAIZOWL Lightning60 レビュー
WAIZOWLのゲーミングキーボード WAIZOWL Lightning60 をレビューします。
レビュー用サンプル提供:Device Armoury
動画で見る
この製品について
新興メーカーながらハイクオリティなゲーミングマウス OGM PRO などで一気に知名度を高めたWAIZOWLより、遂にRapid Trigger対応ゲーミングキーボードが登場しました。
持ち運びにも使える専用ケースに入っています。
キーボード本体のほかにコイルケーブルと取扱説明書が同梱されています。
ケース
トップフレームにはCNCアルミニウムフレームが採用されています。程よい光沢を帯びたネイビーのケースはとても上品に見えます。
ゲーミングデバイスといえばブラックかホワイトというイメージがありますが、ネイビーは落ち着いた色ながらも普段と違った感じがするので気に入っています。以前WAIZOWLから発売された「梟(Fukurou)」というゲーミングマウスパッドもネイビーを基調としたデザインでした。
ボトムシェルはプラスチックです。見えない部分まで凝ったデザインになっています。本体はそれなりに重たいですがフルアルミケースのキーボードほどではなく、持ち運びもできなくはないです。
タイピング角度は約7°と標準的でした。ちょっとケースの背が低いかな?とは感じつつも、いつもとあまり変わらない感覚で使えました。
ケーブルは背面の左側に差し込みます。ブラックのコイルケーブルが標準で付属します。
レイアウト
英語配列の60%レイアウトを採用しています。60%はとにかくコンパクトなのが強みです。キーボード右側のマウスを操作できるスペースを広く確保することができます。
キー数が少ないのが弱みです。Mod Tapのような便利な機能も搭載されていないので、60%キーボード特有のキー数不足に悩まされ、普段使いではやや利便性に劣る印象です。
ソフトウェアからキーリマップが可能で、Fn1/Fn2レイヤーにも対応しています。既存のキーを置き換えるか、Fnキーとの同時押しに割り当てることでキー数不足を補うことはできます。
ただし、割り当てられるキーの種類はそこまで多くありません。たとえば、Fnを他のキーに割り当てるのは不可能です。複数キーを使ったコマンドはマクロ機能を使えば割り当て可能です。
実は、国内発売されている60%のRapid Triggerキーボードは種類が少なかったりします。
キーキャップ
特殊な印字のキーキャップはこのキーボードのチャームポイントです。ルーン文字っぽさがあります。モンハン文字や、デスノートにリュークが書いた文字にも見えます。
ABS樹脂のキーキャップに、WAIZOWLのマウスと同じFeatherコーティングが施されているようです。
ラバーコーティングのような質感で、程よいグリップ力があって指が滑りづらいです。さらさらとしたキーキャップに慣れている人だと、指離れが悪いように感じてしまうかもしれません。
触った部分に跡が残りやすく、汗や皮脂による汚れが目立ちやすいです。
プロファイルはCherry Profileで、一般的なゲーミングキーボードと同じ感覚で使えます。
キースイッチ
キースイッチはRAESHA Whiteです。DrunkDeer A75/G65 や ELECOM VK600A に搭載されているスイッチと同じ種類です。
このキーボードはキーの押し始めが軽いのを特長としています。キー荷重の好みは人それぞれですが、軽いキータッチを好んでいるなら使いやすいと感じるでしょう
RAESHAの磁気式キースイッチはボックスステム仕様となっており、キーのグラつきが少ないのが強みです。キーに指を置いた状態だけでなく、押し込んでいる最中もほとんどブレません。
ファクトリールブ済みで、ルブ無しのスイッチと比べると感触が滑らかです。
打鍵感
最近の磁気キーボードは打鍵感に優れたものが多く、水準が上がってきているように感じます。WAIZOWL Lightning60の打鍵感もとても良いように思います。
キーを強く叩いてもあまり反響しません。アルミ製トップフレーム+プラスチック製ボトムシェルの組み合わせですが、内部構造がしっかりとしているおかげだと思います。
スイッチやスタビライザーからそこまで不快な音が鳴ることもなく、快適にタイピングできます。
Rapid Trigger/アクチュエーションポイント調整
アクチュエーションポイントは0.2mm~3.8mmの範囲を0.1mm単位で、Rapid Triggerは0.1mm~ の範囲を0.1mm単位で調整可能です。アップストローク(離すとき)とダウンストローク(押すとき) それぞれに異なる数値を設定することもできます。
アクチュエーションポイントとRapid Triggerはキーごとに設定が行なえます。
たとえば、WASDのみアクチュエーションポイントとRapid Triggerを0.1mmに、それ以外のキーはアクチュエーションポイントを1.0mmにしてRapid Triggerは無効にする、といった設定も可能です。
アクチュエーションポイントを0.2mmに設定すると、キーに少し触れただけで入力されます。
アクチュエーションポイントを4.0mmに設定すると、キーを途中まで押しても反応せず、一番底まで押し込んでようやく入力されます。
Rapid Triggerを0.1mmに設定してみました。キーを少しでも離すと入力がオフに、キーを離している最中に再び少しでも押すと入力がオンになります。わずかなキーの上下を細かく検知し、入力のオンオフ判定が正確に行われているように感じます。
デッドゾーンは短いです。トップ層のRapid Triggerキーボードと比べるとわずかに長く、キーを底打ちから戻したときに入力オフにならない区間がほんのわずかにありますが、ごくわずかな差です。
今回の検証のようにキーを小刻みに押すと分かりやすいですが、ゲームプレイ中には違いをほぼ体感できず、感覚が鋭い人でようやく気付ける程度です。インゲームでの違い、特にVALORANTでのストッピング速度の差はほとんど出ないと言っていいでしょう。
今のところ入力切れや誤入力などの動作不良は起きておらず、動作は安定しているように思います。
結論とターゲット
WAIZOWL Lightning60について詳しく見てきました。ネイビーを基調とした珍しいデザインが魅力のRapid Triggerキーボードで、WAIZOWLから発売されているFukurouとぴったり合います。
キー荷重の軽さ、滑らかなキータッチ、カタカタという中~高音の打鍵音が特長です。キーボード自体の造りもしっかりとしていて、キーを押したときの反響がそれなりに抑えられています。
アクチュエーションポイント調整やRapid Triggerもうまく機能しており、確かな恩恵を得られます。デッドゾーンは少しありますが、充分に短いです。トップティアーのRapid Triggerとの差はわずかで、感覚が鋭い人でようやく違いに気付ける程度です。
国内発売されている英語配列 60%レイアウトのRapid Triggerキーボードは意外と数が少なく、選ぶ条件次第では貴重な選択肢の一つとなります。しかし、Mod Tap機能が搭載されていないので、キー数不足を補うには既存のキーを置き換えるかFnキーの同時押しに割り当てる必要があります。
ゲーム性能は一定の基準を満たしているように思います。英語配列 60%レイアウト、キー荷重は軽めといった条件で探していて、デザインや打鍵音が気に入ったら購入を検討してみてください。
以上、WAIZOWLのゲーミングキーボード WAIZOWL Lightning60でした。