無料動画編集ソフト「VideoPad」が手軽で使いやすい!導入方法と基本的な使い方、編集方法を解説

無料動画編集ソフト「VideoPad」が手軽で使いやすい!導入方法と基本的な使い方、編集方法を解説

頻繁にブログに記事を残すようになり、これまで様々な動画を紹介してきました。

そこで、「せっかくだから自分でも動画を撮影し、編集をして発信できるようにしておきたい」と思い、無料で動画編集ができるソフトを探してみました。

  • 完全無料で使える
  • 面倒な設定などは不要
  • 簡単に動画が編集できる

以上の3つを条件としていくつか試したところ、VideoPadに辿り着きました。

無料で制限なく使用できる上に、非常に簡単な操作で動画編集できるソフトです。

今回は、VideoPadのダウンロード方法や、基本的な編集方法についてまとめていきます。

VideoPadとは?

NCH Softwareから発表されている動画編集ソフトです。

無料版でも制限なく使用できますが、有料版だと機能が追加されるようです。

数ある中からVideoPadを選んだ理由は、主に以下の3つです。

  • 簡単な操作で素早く動画を編集できる
  • エフェクトや字幕の追加など一通りの機能が揃っている
  • 動画ファイルを劣化させず、そのままの画質で編集できる

ゲームの録画など、サイズの大きい動画を扱う人に非常におすすめできるポイント。

他のソフトでは、フルHDで撮影した動画が720×480サイズに変換されていたりと困りました。

恐らく無料動画編集ソフトの中ではVideoPadが最も優秀なのではないでしょうか。

 

VideoPadのダウンロード~インストール方法

1. VideoPadダウンロードページにアクセス

2. ダウンロードしたvppsetup.exeを起動します

f:id:deepeequepee:20170914155643p:plain

3. 次へをクリックするとインストールが開始します

f:id:deepeequepee:20170914155507p:plain

4. インストールが完了すると自動で起動してくれます

f:id:deepeequepee:20170914155755p:plain

以上の手順で、VideoPadの導入が完了しました。

 

VideoPadの使い方

インストール完了と同時に、自動で画面が開いたかと思います。

以下から、VideoPadの基本的な操作と編集方法を紹介していきます。

左上の開くをクリックし、動画ファイルを選択します。

f:id:deepeequepee:20170914164043p:plain

動画ファイルが追加されるので、以下の動画のようにドラッグ&ドロップします。

以上の手順でVideoPadに動画が取り込まれ、タイムライン(下の横長)に表示されました。

このタイムライン上でマウス操作やツールバーを使って編集を行います。

以下から、一番使われるであろう編集方法を紹介していきます。

 

VideoPad カット編集の方法

基本的なカット編集の方法だけ紹介しておきます。

カット編集とは、不要な部分を削除・切り抜きすることで、動画をスムーズな展開にするもの。

1. 右上のプレビューの▶ボタンで動画を再生して不要な部分を探します

f:id:deepeequepee:20170914170349p:plain

2. 削除したい部分の始まりで動画を一時停止させるか、矢印の赤い線をドラッグで調節して時間を合わせ、分割をクリック

f:id:deepeequepee:20170914170221p:plain

3. 削除したい部分の終わりでも、同じ手順で分割をクリック

f:id:deepeequepee:20170914170823p:plain

4. 分割した不要部分をクリックで選択(背景が青くなる)、キーボードのDeleteキーで削除

以上の手順を繰り返し、不要な部分をカットしていきます。

これをしっかり行うことで退屈しないスムーズな展開の動画にできます。

 

最後に

今回はカット編集のみを紹介しましたが、他にも様々な編集が行えます!

ただ1記事にまとめると長文となるので、別記事で紹介していきたいと思います。

VideoPadは、無料動画編集ソフトの中では最も分かりやすく使いやすいと思います。

手軽に動画編集したい!って方はぜひ導入してみてください。

  • マウス
  • マウスパッド
  • キーボード
  • ヘッドセット
  • モニター
  1. ゲーミングマウス
  2. ゲーミングマウス
  3. ゲーミングマウス
  4. ゲーミングマウス
  5. ゲーミングマウス
  6. ゲーミングマウス
  7. ゲーミングマウス
  8. ゲーミングマウス
  9. ゲーミングマウス
  10. ゲーミングマウス
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングマウスパッド
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングマウス
  15. ゲーミングマウス
  16. ゲーミングマウス
  17. ゲーミングマウス
  18. ゲーミングマウス
  19. ゲーミングマウス
  20. ゲーミングマウス
  1. ゲーミングマウスパッド
  2. ゲーミングマウスパッド
  3. ゲーミングマウスパッド
  4. ゲーミングマウスパッド
  5. ゲーミングマウスパッド
  6. ゲーミングマウスパッド
  7. ゲーミングマウスパッド
  8. ゲーミングマウスパッド
  9. ゲーミングマウスパッド
  10. ゲーミングマウスパッド
  11. ゲーミングマウスパッド
  12. マウスパッド
  13. ゲーミングマウスパッド
  14. ゲーミングマウスパッド
  15. ゲーミングマウスパッド
  16. ゲーミングマウスパッド
  17. ゲーミングマウスパッド
  18. ゲーミングマウスパッド
  19. ゲーミングマウスパッド
  20. ゲーミングマウスパッド
  1. ゲーミングキーボード
  2. ゲーミングキーボード
  3. ゲーミングキーボード
  4. ゲーミングキーボード
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. ゲーミングキーボード
  9. ゲーミングキーボード
  10. ゲーミングキーボード
  11. ゲーミングキーボード
  12. ゲーミングキーボード
  13. ゲーミングキーボード
  14. ゲーミングキーボード
  15. ゲーミングキーボード
  16. ゲーミングキーボード
  17. ゲーミングキーボード
  18. ゲーミングキーボード
  19. ゲーミングキーボード
  20. ゲーミングキーボード
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. ゲーミングヘッドセット
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. 周辺機器・アクセサリ
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. ゲーミングヘッドセット
  14. ゲーミングヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. ヘッドセット
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ゲーミングヘッドセット
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
プッシュ通知を受け取る 
コメントを購読する
通知
guest
0 件のコメント
Inline Feedbacks
View all comments